- 出演者
- 南原清隆 陣内智則 久本雅美 SHELLY シュウペイ(ぺこぱ) 松陰寺太勇(ぺこぱ) 王林 浦野モモ 山本里咲 溝端淳平
連日満席海外進出スープカレーの超名店!
国内乗降客数2位の新千歳空港の空港限定グルメを食べ歩き。北海道各地の名物や人気店46店舗が並ぶ飲食店エリアを散策。道の駅で出会った武内さん一家と再会。一家が飛行機に乗る前に北海道にシメにやってきたのが、北海道ラーメン道場。北海道各地の人気店10店舗が集結。武内さん一家は、旭川の人気店「梅光軒」で味噌ラーメンを食べて帰ったという。
北海道といえばスープカレー。去年11月にオープンしたスープカレー専門店「スープカレーCARAKU」。札幌発祥の店でカナダ・バンクーバーなど海外などにも出店しているスープカレーの名店。秘伝のスパイスが21種類使用。和風だしとコラボしているのが珍しいという。醤油ベースのタレで煮込んだ骨付きモモ肉と、9種類の揚げ野菜、鶏肉の旨味とスープが混ざり合ってできる旨味でリピーター続出の人気No.1メニュー。空港限定メニュー「和牛ステーキとカレー」は、千歳産の和牛をミディアムレアに仕上げたものを入れている。
新千歳空港には道内各地から出店しているご当地人気店も多数ある。十勝平野の食の魅力を伝えるショールーム「十勝VALLEYs」。厳選した十勝19市町村発の特産品うあ、十勝産食材を使ったオリジナル商品を販売。特に人気なのが店頭のホットフード。十勝は豆が美味しい地域なので、小豆ではなく赤インゲン豆で作ったあんまんが去年12月に新発売。
札幌に本店を構えるチョコレート専門店「ショコラティエ マサール 出発ロビー店」。さっぽろスイーツコンペティション2020&2021でグランプリを受賞。濃厚ながら口溶けの良いチョコレートや焼き菓子は、職人の手作りで1粒1粒丁寧に作っている。空港限定スイーツは、ムースを凍らせたアイスバー。普通と違ったふわっとした食感が楽しめるという。フランス産やベネズエラ産のカカオを使用したオリジナルムースに、こだわりのチョコをディップ。そこにお好きなドライフルーツやナッツをトッピングをする新感覚ムースバー。
日本海に位置する離島・礼文島のおみやげ処「島の人」。本店は島の最北端スコトン岬に本店を構え、名産利尻昆布やエゾバフンウニなど礼文島の美味しさをお届けするために空港に初出店。礼文島名産は紅ホッケ。昆布干物が当店オリジナルで、利尻昆布のエキスを使っている。
新潟から旅行に来た親子は、小樽や旭山動物園に行ったという。旭川市旭山動物園には、動物本来の能力や行動を発揮できる環境をつくり展示している。
国内線2階にある「Wine&Cheese北海道興農社」を紹介。北海道産ワインと北海道産チーズ約250種類以上を取り揃えており、タイミングが良ければ店頭で焼きたてチーズを試食できる。2人は「イタリア職人が作るカチョカヴァロ」を試食した。無料で北海道産ワインの試飲も開催している。
国内線2階にある紋別市の人気かまぼこ店「出塚水産」を紹介。オホーツク海の魚介を使ったかまぼこを揚げたてで提供。人気No.2「ほたほた揚げ」、人気No.1「かにマヨボール」を頂いた。
30以上の店舗がひしめくアイス激戦区の空港内で人気ランキング5連覇を達成した牛乳+マスカルポーネの濃厚ソフトが登場。
- キーワード
- 新千歳空港
久本雅美と王林が国内線乗降客数2位の新千歳空港で空港限定グルメを食べ歩き。新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙で5連覇達成「きのとや新千歳空港店」を紹介。フレッシュミルクに北海道産マスカルポーネを隠し味に加え、より一層ミルク感をプラスした濃厚仕立てのソフトクリーム「極上 牛乳ソフト」。現在、通常の約2倍の量が入り、ザクザク食感のクッキーがトッピングされた「MEGA極上牛乳ソフト」が期間限定で販売中。
「花粉症対策としてより効果的な掃除機のかけ方は?」という問題と「花粉症対策として窓掃除はどこから始める?」という問題が出題された。これから3月頃の時期は空気が汚れている時期。死亡リスクが高まると言われている黄砂やPM2.5の飛散量はこれから春にかけてピークに。多くの人を悩ませるのが花粉症。今年の花粉飛散量は例年を大きく上回る2倍とも言われている。きょうは、空気が汚れている今やるべき掃除術を、アレルギーの専門医と掃除のプロの最強タッグが伝授。
「この時期掃除をする前に・・・」という問題の答えは「窓を開けて換気する」。池袋大谷クリニックの大谷先生によると、室内に運ばれた花粉は換気しないと出るところが無くなる。空気を入れ替えることで室内の花粉濃度を下げる事ができる。今はインフルエンザ対策としても換気は重要。ポイントは窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをすること。流入花粉の量を4分の1程度にし、花粉濃度も下がるという。花粉が多く舞う時間は日中のため、早朝か夜に開けるのがオススメ。
最強の掃除術を教えてくれるプロが登場。清掃技術を競う大会で最年少優勝し、29年間羽田空港の清掃を手掛け、世界一清潔な空港9年連続1位に導いた立役者、新津春子さん。新津さんが家庭でも使える掃除術を伝授。「今の時期 リビングで最初に掃除する場所は?」という問題の答えは「壁」。大谷先生は「花粉やホコリは粒子が軽いので、巻いやすく壁に付着しやすい」などとはなしている。掃除する時に絶対にやってはいけないことは、乾拭き。壁を乾拭きすると、花粉などが部屋中に舞ってしまうという。新津さんが使う秘密道具が「湿り拭きタオル」。
花粉症対策、正しい掃除の仕方は?新津さんが使う秘密道具、湿り拭きタオルの作り方。乾いたタオルの上に濡れたタオルを重ねて乗せ、それを端から一緒に巻く。最後に絞るだけ。このタオルだと絶妙な水分量で花粉やホコリをキャッチしてくれる。拭いた後も残りにくいので、鏡などを拭くときにも使える。壁を拭く時は必ず一方向にすることがポイント。現在の掃除機の多くは花粉などが排気から出にくいように設定されている。「花粉などの汚れが取りやすいのは?」という問題の答えは「引く」。ほとんどの掃除機はブラシが前回転しているため、後ろに引いてかけるとV字型の隙間ができ、その時にゆっくり引き戻すことによって隙間に詰まった花粉やホコリを吸引してくれるという。フローリングを先に拭き掃除するのは逆効果。掃除機を駆ける方向にもポイントがあるという。フローリングの溝に対して垂直はNG。「花粉症対策として窓の拭き掃除 最初にする場所は?」という問題が出題された。
- キーワード
- 花粉症
ヒルナンデス!の番組宣伝
今年は例年を大きく上回るおよそ2倍飛散しているという花粉。きょうはアレルギーの専門医と掃除のプロの最強タッグが今やるべき掃除術を伝授。続いては花粉などの汚れがつきやすい窓の掃除。「花粉症対策として窓の拭き掃除 最初にする場所は?」という問題の答えは「外側から」。タオルを人さし指に巻き、なぞるように拭くという。窓の内側は壁の時と同じように一方向にすることがポイント。汚れがヒドい時は洗剤を使う。
- キーワード
- 花粉症
今年は例年を大きく上回るおよそ2倍飛散しているという花粉。そこでアレルギーの専門医と掃除のプロの最強タッグが今やるべき掃除術を伝授。花粉やホコリが溜まっている見落としがちな場所がエアコン。池袋大谷クリニックの大谷先生は「エアコン内のフィルターを掃除する方はいる。暖房を使う時期、暖かい空気とともに花粉などは部屋の上部に行くため、エアコンの表面に付着する」等と話している。エアコン表面の掃除も湿り拭きタオルが効果的。濡れたタオルを乾いたタオルで巻き、絞れば完成。水がたれてこないしホコリがタオルに付着するため、下にも落ちにくいという。
来週金曜日の予告が流れた。
米の価格が高止まりする中、農水省はきょう3月半ばには備蓄米を放出すると発表。農水省によると、放出する備蓄米は去年生産された米を中心に、おととしの米も加えた21万トン。3月初めに15万トンについて入札を行い、3月半ばには業者へ引き渡す予定。これにより3月末から4月にかけて放出された備蓄米が店頭に並ぶ見通し。引き渡した業者には隔週ごとに販売金額などの報告を義務付け、備蓄米か流通しているか確認する方針。流通の正常化に効果がなければ、江藤農水相は「21万トンを超えてでも出すんだと農水省の意志は示す」として追加放出も辞さない構え。一方で品薄になってから放出決定まで半年かかった点については「批判は甘んじて受け止める」とした。放出される備蓄米の規模と時期が明らかになり、米の価格の高止まりが抑制されるかどうかが今後の焦点となる。