- 出演者
- マツコ・デラックス 齋藤保 櫻井武 齋藤健吾
食欲の世界の神秘に迫る。筑波大学の櫻井教授がスタジオに登場。薄着になり体型が気になる季節、食欲をどのように抑え込むか。マツコが食欲と向き合う。食欲を抑える食事法からリバウンドする理由、別腹の秘密を筑波大学の櫻井教授が伝授。
櫻井教授はテキサス大学在学中に覚醒を維持する物質オレキシンを発見。さらに世界中から大注目される存在の櫻井教授は2020年に冬眠状態を誘導する神経回路を同定した。これにより人工冬眠を研究中。緊急搬送のときに時間を稼げる発見だ。
今日は何をどのくらい食べるのか、食欲を作るのは脳。脳は全身のエネルギーをチェックし不足しているときは食欲をだし、足りていると食欲をおさえるのだ。痩せたのにリバウンド経験がある人はおよそ78%。これは食欲が脳がコントロールしている証なのだ。脳は体重を一定に保とうとするので体重が減ると戻そうとするのは当然と教授は話す。体重の減少は命に関わる緊急事態のため脳はシグナルをだし食べるよう信号をだして食欲が増す。ダイエットの目安は1か月に2キロでゆったりと減らす。また筋肉が落ちると基礎代謝が落ちるのでそれもリバウンドの原因となるなどとリバウンドについて説明した。
人類にとって食欲とは生きるためのもの。人類はここ100年で飢えを克服し、生きるための食欲に加え、快楽のための食欲が生まれた。さらに別腹の存在もある。快楽のための食欲の影響で現代ではカロリーオーバーになりがち。快楽のための食欲は”ドーパミンがやみつきにする””急激な食環境の変化に人体の変化がついていけない”などと弊害について「依存症」「気持ちいいという快楽が生まれ病みつきになる」などと説明。
「バレーボール ネーションズリーグ女子 日本×韓国」、「水曜日のダウンタウン」の番組宣伝。
気を使っているのになかなか痩せないという女子大生の食事風景に密着。早速食事スタート。「ながら食い」こそ櫻井先生の指摘する最大の問題点。食事時間8分で完食。その後18時から22時はアルバイトに行き、23時に帰宅。そして夕食はすき家の牛丼。ダイエット中なので並盛。ここでもやはり「ながら食い」。26歳、モデルの小坂田さんも映像をみながら食い。10・20代100人にアンケートを行ったところ91%がながら食いをしていることが判明した。食べることに集中しないとどんなに食べても満足感を感じづらいちおう。「味覚」以外に「視覚」や「嗅覚」でも脳は食事の満足感を感じている。食べ物の情報は舌で感じる味覚以外に食道・胃腸などからも脳に送られる。ながら食いをすると脳内の満腹中枢が満足感を感じづらく、その分をカロリーで満たそうとするので食べ過ぎにつながる。食べてから食欲が抑制されるまで10分以上は時間がかかる。恵まれた食環境にいることに感謝しながらきちんと食べ物に向き合って味わうべき。自分の体重を認識することも大事。さらに櫻井先生曰く実は日頃の睡眠時間も食欲に大きく影響しているんだそう。
神経科学者の櫻井先生いわく、日頃の睡眠時間も食欲に大きく影響しているそう。睡眠時間が短い人ほど肥満が多い。睡眠不足になると「食欲抑制ホルモン」が減り、逆に「食欲増進ホルモン」が増える。マツコは寝ている時に無意識の間にアイスを食べていたことがあるそうで、櫻井先生によるとそれは「睡眠関連摂食障害」という寝ている時に脳が部分的に覚醒して起きてしまう食行動だそう。
続いてのテーマは指紋。指紋を鑑定する齋藤保さん・健吾さん親子が登場。指紋には模様によってタイプがあり、中には超激レアなものもある。「指紋鑑定」といえば刑事ドラマなどで度々描かれるように警察の仕事というイメージだが主に誹謗中傷・怪文書、情報漏洩・会社内窃盗、学校内のいじめなどで鑑定依頼されるそう。依頼人に指紋を提供してもらうことも多いという。栃木県警時代、29年間で約3万5000人の指紋鑑定を行った保さん。その後50歳で栃木県警を退職。1996年、民間の指紋鑑定事務所を設立。現在の社員は健吾さんを含めて4人。
バレーボールネーションズリーグの番組宣伝。
指紋は「第2の顔」自分のタイプを知ろう。渦状紋、蹄状紋、弓状紋、変体紋が紹介された。鑑定の結果、マツコさんは渦状紋だった。
第2の顔!指紋の特性。万人不同…同じ指紋を持つ人は誰一人いない。同じ人物でも全ての指紋が違う。終生不変…生まれてから死ぬまで変わらない。血族相似…親子や兄弟で似る傾向がある。双子の指紋はどのくらい似るのか?ザ・たっちの指紋を調べると予想外の結果が。
双子の指紋はどのくらい似る?ザ・たっちで検証。人差し指は双子、親指は他人だった。
- キーワード
- ザ・たっち
指紋が付着する仕組み。(1)顔などに触れ指先に脂が付着。(2)その指でモノを触ると指紋が付く。鑑定士は指紋をどう採取する?粉末法…ドアノブ・窓から。主に「その場から動かせないモノ」に使う。相性抜群なのはタンス。引き出しを戻す時、人によって押す場所が違うため重なりにくい。
トラブルが相次いでいる日本航空が国土交通省に「安全意識の浸透を再徹底する」などとする再発防止策を提出。日本航空を巡っては、旅客機が誘導路の停止線を大きく越ええたり、旅客機同士の翼が接触したほか、機長が米国の滞在先で酒に酔って騒ぎ搭乗予定の便が欠航になるなどトラブルが相次いだ。国土交通省の求めを受けて日本航空がきょう提出した再発防止策では定時性よりも安全性を優先させるなど「安全意識の浸透を再徹底する」としている。また、パイロットと客室乗務員については当面滞在先での飲酒を禁止している。
news23の番宣。
- キーワード
- 香港(中国)
マツコの知らない世界の番宣。
液体法、紙幣・手紙など主に紙類から指紋を検出する。紙に薬品を染み込ませる。乾燥させると指紋が出てくる。最強の指紋アイテムは愛読書。一定時間長く持つため分泌物が転移しやすい。紙に染み込んだ指紋はこすっても落ちない。しかも本は読んだら閉じるため陽に当たりづらく、25年前の指紋が検出されたこともある。ガスを充満させた密閉空間にモノを入れ指紋を浮き立たせる。コップ・ペットボトルから指紋を採取する気体法。最強アイテムはクリアファイル。凹凸がないため指紋がきれいに残りやすい。
- キーワード
- ケンタッキーフライドチキン
齋藤鑑識証明研究所の事件ファイル、指紋は語る!差出人の嘘。係長が家に帰ってくると妻の様子がおかしい。手紙を見て、汗をかいて神妙な面持ちをしている。係長は女性を浮気をしていると書かれてあった。嫌がらせだった。会社にも嫌がらせの文書が。会社の中でもウワサが広まり居づらくなった。どう証明したらいいかと齋藤鑑識証明研究所に依頼した。部長の提案に社員全員が賛同。全員が指紋の採取に協力。より確実に指紋を採取するため、鑑定士が指をもってリードする。採取した指紋と怪文書の指紋を照合。犯人は山田さんの同期社員だった。このことは公にはしなかったが翌月、社員は自主退社した。依頼人は犯人の目星が付いている場合も多い。指紋の採取には会社の責任者に立ち会ってもらう、手に汗をかく、手が震える、目が泳ぐ、声のトーンが変わるなどがでるという。指紋鑑定の結論が出る前に「私がやりました」という場合も多いという。事案を解決するのは目的でもう二度と起こさせないことはイコール。