- 出演者
- 矢内雄一郎 佐々木明子 平出真有 藤井由依 石黒英之 丹治倫敦 土屋剛俊
アップルのグレッグ・ジョズウィアック上級副社長はテレビ東京の取材に「どう他と差別化を図るか考えたとき、現実として世界はこれ以上新たなAIチャットボットを求めていない。すでに優れたサービスが多数ありその中で最高のものを提供したいと考えた。それがChatGPTだ。」と述べた。アップルは去年12月、音声アシスタント「Siri」への「ChatGPT」の統合を発表した。ChatGPTのほうが精度の高い回答ができるとSiriが判断すればそちらを表示する機能もある。他社の記述も活用しながらまずは誰もが使いやすいAIサービスの構築に重点を置く。ジョズウィアック氏は「われわれはAIサービスに独自の価値を加えたい。他と差別化するには生成AIを簡単かつシンプルに人々の生活に溶け込ませることが重要。そして常にプライバシーを重視している。個人情報をデバイス内にとどめ、デバイス内で嘉納な限りの処理を完結させる。」と述べた。アップルインテリジェンスにはメールの文章のスタイルを友人向け、ビジネス向けなどに瞬時に修正する機能やカメラで撮影した画像から似た商品を検索する機能など普段遣いしやすいAIサービスを盛り込んだ。そして日本発祥の絵文字をAIでカスタマイズできるジェン文字機能で作成した画像はLINEなどの外部アプリでも使用できる。ジョズウィアック氏は「アップルと日本市場にはすばらしい相乗効果がある。使いやすさという面で日本人ほどその価値を理解しているユーザーは世界にいない。AI時代はまだ極めて初期段階にある。想像したことをすべて実現できる可能性を秘めているが、1~2年、いや5年でも足りず、iphoneのように何十年もかけて取り組むことになるだろう。」などと述べた。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京都
きのう未明から関東や東海などの高速道路の一部の料金所でETC専用レーンが利用できなくなった。システム改造が原因とみられ、復旧の見通しは立っていない。中日本高速道路によると、きのう午前0時半ごろからETCのシステム障害が発生し、東名高速道路や中央自動車道などの一部の料金所でETC専用レーンが利用できなくなり、一部のスマートICも閉鎖された。ETCが利用できない料金所付近では車の長い列ができた。中日本高速道路はきのうよる、記者会見を開き、5日に実施したシステム改造が原因となった可能性があるとの見方を示した。障害はきょうも続いていて、午前4時時点では復旧の見通しは立っていない。
米中の対立が際立っている。中国政府は4日、アメリカからの全ての輸入品に34%の追加関税を10日から課すと発表した。トランプ政権の相互関税に対する報復で、関税の上乗せ幅もアメリカと同等にした。これに対しトランプ大統領は自身のSNSで「中国はパニックに陥り間違いを犯した」と批判した。その一方で46%の関税を課すとしたベトナムとは関税交渉を進める意向を明らかにした。ベトナムの最高指導者、トー・ラム共産党書記長と電話会談したトランプ氏はアメリカへの関税撤廃を提案されたとしている。
FRBのパウエル議長は4日の公演で「失業率とインフレ率がそれぞれ上昇するリスクが高まっている」との考えを示したうえで「金融政策は先行きが非常に不確実だ」と述べた。またトランプ政権の関税強化が「想定を大幅に上回る」としてインフレへの影響を見極めるため利下げなどの政策調整を待つ意向を示した。こうしたなかトランプ氏は自身のSNSに「パウエル議長が利下げするには絶好のタイミングだ」と投稿するなどパウエル議長への圧力を強めている。
「テレ東BIZ」では現在期間限定で14日間無料キャンペーンを実施中。
- キーワード
- テレ東BIZ
丹治さんは関税に対するFRBの対処について「トランプはFRBに対して利下げと明確に圧力をかけている。本来関税はインフレの上昇と景気の悪化があるが、政権サイドは利下げを好んでいるのがポイントになると思う。一応FRBは独立してるので、どこまで影響するかは分からないが、過去にベッセント財務長官はFRBに対しあらかじめパウエル議長の次の議長を決めて、その人に積極的に発信させることでパウエル議長の発言の影響力を下げる“影のFRB”という言い方をしていたこともあって、強引なことをやってくる可能性もある。」などと述べた。石黒さんは下げのメドについて「シカゴ日経平均先物を見ると昨年8月を下回ってきているので、節目を割ると下値不安がさらに高まる。パニックのときは日経平均でいうとPBR1倍が2万7000円になるので、悲観一色になると底に行くオーバーシュートも見据えていたほうがいいと思う。」などと述べた。