2025年5月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京

モーサテ

出演者
矢内雄一郎 大浜平太郎 片渕茜 平出真有 中原みなみ 深谷幸司 鈴木敏之 
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(ニュース)
経済情報

NY株式の経済情報を伝えた。

キーワード
ニューヨーク株式市場
1-3月期決算 関税で明暗

アメリカは市場銘柄の決算発表が一巡した。高橋諒至氏は先週末時点で約7割の企業が決算発表をしたが、特徴は実績は堅調、見通しは慎重だと考えるとした。関税による景気への悪影響が今後表面化していくことが懸念されている。

キーワード
S&P 500
経済情報

為替、金利などの経済情報を伝えた。

キーワード
CRB指数
プロの眼
パウエル議長 スタグフレーションとどう戦う?

パウエル議長はスタグフレーションとどう戦うか?トランプ大統領が4月に相互関係を発令して以降はじめてのFOMCとなったが、政策金利を据え置いた。スタグフレーションは景気が停滞しているにも関わらず、物価が上昇する経済状態。鈴木敏之氏は中央銀行にとってはまずい状態だが、パウエル議長は勝てると思う、今のアメリカの経済状態はいい、政策は自由に動ける、イフンレが強まる可能性はそれほど強くないとした。Fedが抑える経済変動はGDP成長率、失業率、インフレ率。フィリップス曲線について解説した。景気後退が深刻となった場合は利下げをする手段が開けてくる。鈴木敏之氏はインフレは限定的に収まるという。関税引き上げによる物価上昇は一過性のもの、サプライショックで経済活動の減退が物価上昇を抑制するなどとした。アメリカの金融緩和で対処するのは、安い輸入品が利用できなくなるサプライショック、駆け込み輸入の反動、センチメントの悪化の下押しだと説明した。アメリカ中銀行の独立性喪失の問題は杞憂だという。解任の法的成立への疑念があり、FOMC委員長はパウエル氏続投としている、後任のFRB議長の上院承認ではウォーシュ氏などは極力主義者にない、いまはインフレ目標・金融政策ルールがあるとした。

キーワード
ジェローム・パウエル
中国Tech No.38
軽自動車参入のBYD 戦略は?

先週まで開かれていた上海国際モーターショー、国内外のブランドが163の新モデルを披露した。8つの新モデルを発表したのは中国のBYD。超高速充電や、ドローン搭載EVなど先端技術を展示した。大きな話題となったのは「仰望 U7」、プラグインハイブリッド車だが、水平対向エンジンを発電機に活用している。BYDは2026年後半に軽自動車市場に参入するとしている。日本への進出を表明しているのはジーカー。ハイテクと豪華をコンセプトに吉利汽車が2021年に設立した。年間販売台数は約22万台だが、世界40カ国以上に進出している。ジーカーXの中国での価格は約290~390万円。ジーカー009は香港でミニバン販売1位となった。ギガキャストという最新技術を採用している。従来の構造は80以上の鉄の部品をつなげていたが、ギガキャストではアルミを特殊技術で一体成形する。ギガキャストの工場に潜入する。ジーカーのギガキャストはアルミを7200トンで成型する。既存の方法だと約1カ月間かかるがギガキャストだと2時間ほど。シャオミもギガキャストを実用化している。溶接や物流も自動化していて、高性能と高い価格競争力を目指している。

キーワード
BYDZeekr
日本進出「ジーカー」の戦略は?/BYD 軽自動車進出のワケ

ジーカーの戦略について。デザインは独創的で走行性能も欠点がなく商品力は高い。ジーカーは年間販売台数が22万台と小規模だが親会社の吉利汽車は10以上のブランドを展開し、グループ全体では333万台を販売している。ジーカーには安全のノウハウも注入されている。BYDも2026年後半に軽自動車市場に参入すると発表した。

キーワード
BYDZeekr
日経超特急+
関税影響ゼロをめざす 日立

4月22日の日本経済新聞の朝刊、「関税影響ゼロを目指す日立」という記事を解説。日立は自立分散型グローバル経営という手法を10年ほど前から模索している。複数に分かれた国・地域が部品の製品の調達を境界を超えずに完結させるというもの。米中間にモノのやり取りはあまり無い。日立は普段から情報への感度がよかった、アメリカがやがて中国への政策を強めるだろうと確信し米中間の供給網を断ち切る決断をしたのではないかという。トヨタはインターナショナル・アドバイザリー・ボードという世界中の知識層から情報分析を聞く自前の諮問機関を設置いていたが、現在はワシントンDCに情報分析のロビー活動の事務所を置いている。4月にワシントンで三極委員会があったが、日本人経営者が一人もいなかったという。三極委員会は北米・欧州・アジア太平洋地域の各国を代表する有識者による民間の政策協議グループ、ロックフェラー一族が日本をグローバル経済に受け入れる趣旨で1973年に設立した。今回はベッセント財務長官が基調講演を行った。日立の両にらみ対中戦略は、何か起きたら中国事業をいったん止めて正常化するのを待つとし、一方で栗原敏昭会長は李強首相とは毎年会い関係を深めているとしている。

キーワード
日本経済新聞日立製作所
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(ニュース)
FOMC 政策金利据え置き

FRBのパウエル議長はFOMCで政策金利を据え置くとした。据え置きは3会合連続で、誘導目標は4.25~4.5%で意地される。声明文では、経済見通しの不確実性がさらに高まったとし、パウエル議長は高関税が続けばインフレが再燃するほか、景気減速や失業率情報を招くとした。さらに、トランプ大統領の利下げ圧力にもFRBの独立性を強調した。

キーワード
ジェローム・パウエルワシントン(アメリカ)連邦公開市場委員会連邦準備制度理事会
見通し予想下回る 株価大幅安に

イギリスの半導体設計大手アームが決算を発表。業績見通しが市場予想を下回った。株価は一時大幅安となった。

キーワード
アーム
テレ東BIZ

テレ東BIZ、14日間無料キャンペーン中。

キーワード
テレ東BIZ
きょうのポイント

FOMCは政策金利を据え置くとした。アメリカの失業保険の申請件数が前回急に増えこの傾向が続くと雇用統計に影響するので注目。

キーワード
連邦公開市場委員会
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.