2024年8月25日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日

リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん

出演者
城島茂(TOKIO) 高橋真麻 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。高橋真麻はTOKIOといえばリーダーのファンだったと話した。今回は川越が小江戸と呼ばれる由来を調査する。

キーワード
川越市(埼玉)
(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
なぜ川越は”小江戸”と呼ばれる?船頭の匠から その謎を解明

今回調査するのは小江戸川越。その謎を解く鍵は舟ということで、船頭の匠・本山正二さんを訪ねた。小江戸川越は江戸初期から300年間、物や人を運ぶ舟運で栄えた。江戸から人や物の往来があり、江戸に似た文化が発展したという。舟運は明治以降に衰退し、現在は観光の一環となっている。体重移動で舟を真っ直ぐ進めるところに匠の技がある。本山さんは春のイベントで長年船頭を務め、舟運文化を今に伝えている。

キーワード
川越市(埼玉)新河岸川荒川隅田川
なぜ川越は”小江戸”と呼ばれる?元船問屋で歴史の匠が謎を解明

続いて川越と江戸の繋がりを知れる場所へ。川越の歴史の匠・松尾鉄城さんに元船問屋伊勢安を案内してもらった。当時の貴重な運賃表を紹介。川越から江戸へはそうめんや醤油などが運ばれ、江戸から川越へは砂糖などが運ばれていた。

キーワード
伊勢安女子栄養大学川越市(埼玉)新河岸川荒川隅田川高橋英樹

船問屋の米蔵には明治時代からの日本経済新聞が保管されていた。リーダーが生まれた日の新聞には沖縄返還の記事などが載り、高橋英樹の時代劇が放送されていた。

キーワード
ドラえもん川越市(埼玉)日本経済新聞高橋英樹
なぜ川越は”小江戸”と呼ばれる?蔵造りの町並みにその理由が!

江戸の文化が残る蔵造りの町並みへ。新河岸川の舟運を通じて、商人たちは江戸の技術を取り入れていた。1893年の川越大火で町の多くが焼失し、江戸の建築技術を取り入れて蔵造りの町並みを再建。江戸の防火建築が施されている。

キーワード
京橋(東京)川越大火川越市(埼玉)新河岸川
川越から江戸へ運ばれていた醤油 200年以上続く老舗の匠の技

川越の食文化から小江戸と呼ばれる謎を紐解く。まずは醤油の匠・松本勇一さんと忍田誠二さんを訪ねた。190年前に建造された天保蔵を見学。杉の木桶は江戸時代から使われている。1年かけて作った醤油を麹と一緒に桶へ入れて再び1年かけて仕込む再仕込み醤油、はつかり醤油を紹介。店舗でははつかり醤油を使ったさまざまな商品を販売している。

キーワード
はつかり醤油はつかり醤油漬 ごぼう北方謙三天保蔵醤油川越市(埼玉)川越醤油プリン松本醤油商店
食文化から”小江戸”川越の歴史を紐解く 100年以上続く手作り飴の匠の技

続いて江戸から川越へ運ばれていた砂糖に関する食文化を調査。明治初期にできた菓子屋横丁では、江戸から運んだ砂糖が菓子作りに使われていた。1914年創業の玉力製菓へ。飴菓子の匠・久保田淳さんが昔からの技法を受け継ぎ、手作り飴を作っている。その作業場を見学。リーダーが飴作りに挑戦した。

キーワード
川越市(埼玉)玉力製菓花の組飴 山吹菓子屋横丁鈴木藤左衛門
食文化から”小江戸”川越の歴史を紐解く 明治元年創業 老舗うなぎ店の匠の技

続いて川越が誇る食文化うなぎを調査。うなぎ東屋を訪れた。寿司、天ぷら、うなぎ、蕎麦という江戸前料理に共通するあるものが川越と江戸を結びつけていたという。

キーワード
入間川川越市(埼玉)新河岸川東屋荒川

寿司、天ぷら、うなぎ、蕎麦という江戸前料理には全て川越から運ばれた醤油が関係していた。川越では昔はうなぎがよくとれ、貴重なタンパク源やビタミン源として食べられていた。今も昔ながらのうなぎ店が多く残っている。うなぎ東屋は明治元年創業の老舗。白焼、うな丼などを紹介した。

キーワード
うざくうな丼川越市(埼玉)東屋特うな重特白焼(小)
なぜ川越は”小江戸”と呼ばれる? 神社で歴史の匠が謎を解明

1500年以上の歴史を誇る川越氷川神社にも小江戸と呼ばれる所以が。川越まつりは江戸の文化を模して始まり、今も毎年続いている。境内に祀られている八坂神社は江戸城の二の丸東照宮として建立された。

キーワード
八坂神社川越まつり川越城川越市(埼玉)川越氷川神社徳川家光徳川家綱江戸城
古き良き江戸を見たいのなら”小江戸”川越へ!

川越氷川神社には2000個の江戸風鈴が飾られ、小江戸川越の夏の風物詩となっている。2人は短冊に願い事を書いた。

キーワード
川越市(埼玉)川越氷川神社縁むすび風鈴

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.