2023年10月29日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
【同世代なのに大きな差?血管年齢を若返らせる方法】

出演者
石丸幹二 坂下千里子 榊原郁恵 
(オープニング)
同世代なにの大きな差!?血管年齢を若返らせる方法

血管年齢は血管のしなやかさをもとに算出した年齢で、実年齢よりも高くなると動脈硬化に近づいている。動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞といた病気に陥るため、血管年齢を若返る方法を紹介する。

キーワード
動脈硬化心筋梗塞東海大学医学部附属病院脳梗塞
オープニング

オープニング映像。

(健康カプセル!ゲンキの時間)
同世代なにの大きな差!?血管年齢を若返らせる方法

榊原郁恵は血管年齢について意識はしておらず、調べることもあまりない等と話た。血管年齢は人間ドック等で検査を受けることが出来て簡易的な検査機も市販されていると紹介。専門家は日本人の死因TOP5の心疾患・脳血管疾病は動脈硬化の影響が心臓か脳に出ているかの違いであり、血管を若く保つということはそれらの予防につながると話す。

キーワード
心疾患脳血管疾病
同世代なのに大きな差!?血管年齢に差が出るの原因は?

50代の男女6人の血管年齢を測定した所、半数が実年齢よりも血管年齢が高くなった。

血管年齢に差が出る原因 食事の注意点とは?

血管年齢を左右するポイントとして食事が有ると紹介。

血管年齢に差が出る原因 塩分と動物性脂肪の摂りすぎ

血管年齢に差が出る原因として塩分と動物性脂肪の摂りすぎが挙げられ、塩分を過剰に接種してしまうと体は血液中の塩分濃度を下げようとして血液量が増え、血管壁に圧がかかり動脈硬化が進行するという。また動物性脂肪を過剰摂取してしまうと血中の悪玉コレステロールを増やす原因となりプラークが作られて動脈硬化を進めてしまうという。

キーワード
もも肉レバー砂肝
血管年齢を若く保つポイント 野菜中心の食事

野菜に含まれる食物繊維は摂りすぎた糖分や脂肪を包み体外に排出する効果があり、血管年齢を若く保つのに大切だと紹介。体内の活性酸素が過剰になると血管壁を傷つけて血管の老化につながるが、トマトに含まれるリコピンは活性酸素を除去する抗酸化作用が有り血管の老化を防ぐと紹介。

キーワード
リコピン食物繊維
野菜中心の食事でも要注意 アミノ酸不足が血管を老けさせる

私達の血管や細胞を形勢するのに必要な成分の1つにアミノ酸があるが、アミノ酸の中には必須アミノ酸と言って人間の身体の中では作れないアミノ酸があり、動物性たんぱく質の中にはすべて含まれている。しかし、同じたんぱく質でも植物性の場合は含まれていない必須アミノ酸があるため、肉類を食べない食生活は必須アミノ酸が不足し、血管年齢を老けさせる可能性がある。そのため食事は野菜を中心に肉や魚をバランスよく取り入れることが大事。

キーワード
アミノ酸必須アミノ酸
血管年齢に差が出る原因 夜遅い夕食が血管を老けさせる

夕食の時間が遅くなるとどうしても就寝までの時間が短くなる。するとエネルギーが消費しきれず糖分やコレステロールが増えて血管を老けさせる原因に。眠りにつく2~3時間前には食事を終えておくのが理想的だという。

血管年齢を若く保つポイント 先生オススメの食材とは?/サバの健康効果と缶詰の利点/サバ缶を使ったサバのトマト煮/食事のさらなる注意点

血管若返りにオススメの食事はサバ缶。サバなどの青魚に豊富なEPAは血液中の善玉コレステロールを活性化させ悪玉コレステロールの抑制やプラークを除去し血管を若返らせる効果がある。EPAは火を通す時などで空気に触れてしまうと酸化が進んでしまい効力が薄れてしまうが、サバ缶は生魚を缶に入れて調理するためEPAの酸化が起こりにくい。西崎先生オススメのサバ缶を使った血管若返り料理はサバのトマト煮。オリーブオイルでニンニクとタマネギを炒めた後、水・コンソメ・ホールトマト缶・サバ缶を入れ、最後に塩コショウで味を整えるだけ。サバのトマト煮にはサバ・トマト以外にも良い食材が。タマネギにはケルセチンや硫化プロペニルという血液をサラサラにする成分が含まれている。さらに食事はゆっくりよく噛んで腹8分目を目指すように。

キーワード
EPAケルセチンサバサバのトマト煮サバ缶タマネギトマトニンニクリコピン硫化プロペニル
血管年齢を若く保つポイント 日々の運動で血圧を安定させる

血管年齢に大切な要素の2つ目は運動。日頃から運動を行うと血圧が上がりにくくなり血管の老化予防に繋がる。しかし、仕事などで習慣的な運動ができない人も多い。そこで座ったままでもできる体操を紹介。

座ったままでできる かかと上げ下げ運動で血管若返り

かかと上げ下げ運動を紹介。椅子に座った状態でかかと繰り返し上下するだけ。1セット30回・1日3セットを目標に行う。筋肉の上げ下げによってポンプ機能が働いて血液を戻す。ふくらはぎの筋肉は第2の心臓。動かすことで全身の血流がアップし短時間でも運動効果が得られやすい。しかも一酸化窒素(NO)は血流が早くなると生み出される物質で血管の緊張をゆるめ柔らかくしてくれるため血管年齢を若返らせてくれる。

キーワード
一酸化窒素
血管年齢に差が出る原因 日々のストレスが血管を老けさせる

血管年齢に大切な要素の3つ目はストレス。人間には緊張状態で働く交感神経とリラックス状態で働く副交感神経の2つの自律神経がある。ストレスがかかると交感神経の働きが優位になって血管を収縮させ血圧を上げてしまう原因になる。ストレスを解消するポイントは睡眠時間。実は血管年齢若いグループは6時間以上眠っているが、血管年齢高いグループは6時間以下。睡眠にはストレスを解消する働きがあり睡眠不足は血管年齢を高くする原因に。

キーワード
交感神経副交感神経自律神経
血管年齢を若く保つポイント 毎日の入浴で熟睡に導く

熟睡に導く方法は入浴。お風呂に浸かると身体をリラックスさせる副交感神経のスイッチが入る。就寝の1~2時間前に入ると入浴後の体温低下で眠気が引き起こされる。お風呂の湯の温度は39~41℃で熱すぎないことが大切。

キーワード
副交感神経
1週間でどのくらい変化する?血管若返り3箇条をチャレンジ

血管年齢高いグループの3人にはサバを週3回食事に取り入れる、かかと上げ下げ運動1日3セット、就寝1~2時間前に入浴の血管若返り3箇条を1週間実践。1週間後には3人とも血管年齢が若返った。中には-15歳の人もいた。

同世代なにの大きな差!?血管年齢を若返らせる方法

西崎先生は「血管のしなやかさの改善は1週間だけでも効果が出る。逆に意識しない生活に戻ってしまうと血管年齢は高くなってしまう。継続していくことが大切」と呼び掛けた。

(エンディング)
次回予告

「健康カプセル!ゲンキの時間」の次回予告。

エンディング

エンディング映像。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.