- 出演者
- 石丸幹二 坂下千里子 岡田圭右(ますだおかだ)
60歳を境に有訴者率が急増する尿トラブル。専門の医師によると、こうしたトラブルは放置しておくと重篤化するリスクがある。今回、その原因と対策を紹介。
オープニング映像。
今回、冬の尿トラブルを特集。ゲストの岡田は頻尿に悩まされていて、夜間に2回~3回トイレに行くことも。また、尿のキレも悪くなっているんだそう。専門の医師によると、汗を掻く量が減って体内の水分が減りにくくなる冬は尿トラブルが深刻になりやすい季節。
頻尿に悩む清水さん(59・女)。専門の医師らによると、起きている間の排尿回数の基準は8回以上。清水さんは1日16回。一般成人が膀胱にためられる量は約500ml。通常、200ml~300mlほどがたまると尿意を感じて排尿されるが、清水さんは25~50mlで排尿。検査の結果、膀胱の容量は300mlほどと判明。考えられる症状は過活動膀胱。神経トラブルなどで尿意を過敏に感じてしまう状態のことで、加齢や生活習慣などが原因。改善するには、尿意を感じてから深呼吸して5分程度我慢してから排尿する膀胱トレーニングが良い。
花粉症の時期、くしゃみで尿が漏れることがあるという清水さん。専門の医師によると、原因は特に女性に多い「腹圧性尿失禁」。お腹に強い圧力がかかった時、尿が漏れ出してしまう症状。原因は尿を調整する骨盤底筋の緩み、加齢・産後など。
- キーワード
- 腹圧性尿失禁
「腹圧性尿失禁」とは、お腹に強い圧力がかかった時に尿が漏れ出してしまう症状。原因は尿を調整する骨盤底筋の緩みなど。専門の医師が骨盤底筋を鍛えられるエクササイズを紹介。硬めの椅子に浅めに腰掛け、足を肩幅に開く。骨盤が絶つように背筋を伸ばし、肛門を引き上げるように力を入れて緩める。これを10回繰り返し、1日5セット行うと良い。
- キーワード
- 腹圧性尿失禁
極端に尿が出にくかったり、残尿感も感じるという佐久間さん。専門の医師によると、この症状なら前立腺肥大症の疑い有り。膀胱付近にある前立腺が肥大化して尿道を圧迫し、排尿がしにくくなること。精密検査の結果、原因は括約筋の緊張度が高いことと判明。これは尿が漏れ出ないよう制御する筋肉だが、その切り替えがうまくいっていない可能性。対策は、尿をためすぎないこと。
- キーワード
- 前立腺肥大症
頻尿・尿もれの治療において、女性の場合は薬での治療が中心。男性の場合は前立腺肥大症である可能性が高いため、薬で改善しない場合は手術。症状が出てくるのは50代くらいから。70代になると6割がこれに相当。
- キーワード
- 前立腺肥大症
前立腺肥大症の危険度が分かるチェックリストを紹介。「排尿後に残尿感を感じる」「尿の勢いが弱いと感じる」など7項目。2つ以上当てはまる場合、泌尿器科で検査を受けた方が良い。
- キーワード
- 前立腺肥大症
前立腺肥大症の手術によって症状が改善したという佐藤さん(80歳)。60歳以降から夜間頻尿となり、70歳ごろには残尿感の症状も。医師による検査の結果、通常2~3cmの前立腺が5~6cmに。
- キーワード
- 前立腺肥大症
前立腺肥大症の手術によって症状が改善したという佐藤さん(80歳)。治療は尿道から内視鏡を入れ、肥大した前立腺をレーザーで切除。5日間で退院でき、症状が改善したそう。この症状の原因は、加齢に伴うホルモン環境の変化など。専門の医師は「誰でも起こり得るもの」「自分一人で悩まず ぜひお近くの泌尿器科を受診して」など呼びかけた。
- キーワード
- 前立腺肥大症
次回の「健康カプセル!ゲンキの時間」の番組宣伝。
エンディングの挨拶。
「がっちりマンデー!!」の番組宣伝。