2023年8月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
渡邊佐和子 一柳亜矢子 坂下恵理 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(福島局 昼のニュース)
福島第一原発”処理水”あさってにも放出開始決定

東京電力福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する計画をめぐり政府はあさってにも放出を始めることを決めた。東京電力福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する計画をめぐり、あさって放出を始めることを決めた。午前10時頃から総理大臣官邸で開かれた閣僚会議は、岸田総理大臣をはじめ西村経済産業大臣や渡辺復興大臣らが出席した。総理は一昨日原発を視察し、きのう全漁連の代表者らと面会。政府は国内外で計画への理解は進みつつある。早ければあさって放出を始めると決定した。西村大臣はきょう福島を訪れ内堀知事や県漁連の幹部らに伝達する。

キーワード
全国漁業協同組合連合会内堀雅雄岸田文雄渡辺博道福島第一原子力発電所総理大臣官邸西村康稔
”処理水”放出決定 県内さまざまな声

福島では処理水放出決定について、「致し方ない」「安全なら仕方ない」などの声があった。いわき市では「今は限界」「手を打たないと」などの声。水産仲卸売の鈴木さんは地元の常磐ものを取り扱う。6月は勉強会をひらき、風評対策などの勉強をしてきて処理水処分は必要と複雑な気持ちだという。

キーワード
いわき市(福島)福島市(福島)
(水戸局 昼のニュース)
処理水あさってにも放出開始 北茨城市では

東京電力福島第一原発にたまる処理水を薄めて海に放出する計画をめぐり、政府は国内外で計画への一定の理解が進んでいるとして、気象条件などに支障がなければあさって、放出を始めることを決めた。福島県と隣り合う茨城県北茨城市の漁港では、漁業関係者たちから処理水の放出に納得できないという声や風評被害を懸念する声が相次いだ。処理水を薄めて海に放出する計画をめぐり政府は国内外で計画への一定の理解が進んでいるとして、気象条件などに支障がなければあさって、放出を始めることを決めた。大津漁港では風評被害を懸念する声が相次ぐ。処理水と汚水は違うなどと街の人は言う。北茨城市民も「怖い」「基準をクリアしている」などの声があがった。

キーワード
北茨城市(茨城)大津漁港水戸(茨城)福島県福島第一原子力発電所
土浦日大初のベスト4 選手たちの活躍たたえる声

夏の全国高校野球で初めてベストフォーに入った土浦日大高校へ、地元の人たちからは「笑顔で堂々とした表情で帰ってきてもらいたいです」などと選手たちの活躍をたたえる声が相次ぐ。土浦駅では電光掲示板で選手たちの活躍をねぎらう。夏の全国高校野球で、土浦日大高校は学校としては初めて、茨城県勢としては20年ぶりにベストフォーに入った。JR土浦駅前では準決勝の試合が終わった後から駅構内の電光掲示板に「おめでとう土浦日大。甲子園に起きた土浦日大旋風大いに感動しました」とメッセージを表示。駅によると、茨城大会決勝でともに土浦駅が最寄りの土浦日大と霞ヶ浦高校が対戦したことから両校をねぎらうメッセージを表示したことがきっかけで、土浦日大が甲子園で勝ち進むごとにメッセージを更新していったという。

キーワード
土浦日本大学高等学校土浦駅東日本旅客鉄道第105回全国高等学校野球選手権記念大会霞ヶ浦高等学校附属中学校・霞ヶ浦高等学校
高萩 神社 約300個の「願い風鈴」

茨城県高萩市の神社で参拝者の願い事が書かれた短冊つきの「願い風鈴」、およそ300個が飾られ訪れた人たちを楽しませている。この願い風鈴は、高萩市の高萩八幡宮が暑さを和らげてもらおうとこの時期に行っていて、金魚や花火などさまざまな模様が描かれた風鈴が飾られています。風鈴には参拝者の願い事が書かれた短冊がつけられていて、今月18日には近くの保育所の子どもたちが訪れ短冊を風鈴につけた。

キーワード
金魚高萩八幡宮高萩(茨城)
(札幌局 昼のニュース)
ヒグマ ”OSO18”駆除午後にも道が発表へ

先月、北海道・釧路町でヒグマ1頭が駆除され、DNA鑑定の結果OSO18と同一個体と判明した。釧路町に隣接する標茶町・厚岸町では、4年前から今年6月にかけ、放牧中の牛計66頭が襲われ、このうち32頭が死ぬ被害が出ており、いずれもOSO18による被害とみられている。道は、OSO18の駆除について、今日午後にも正式に発表するという。

キーワード
OSO18ヒグマ厚岸町(北海道)日本放送協会標茶町(北海道)釧路町(北海道)
落札200万円 地元農業校で飼育の馬 サラブレッドの競り市で

昨日から、北海道・新ひだか町でサラブレッドの競り市が行われている。主催した北海道市場によると、初日の昨日は284頭の馬が競りにかけられ、224頭が落札されたという。中にはサラブレッドを飼育する実習を取り入れている静内農業高校3年生16人が育てたオスの1歳馬も含まれており、町内の牧場が200万円で落札した。来月には落札者に引き渡され、約半年間育成し、来年競走馬としてのデビューを目指すという。

キーワード
北海道静内農業高等学校新ひだか町(北海道)
八雲町 木彫り熊 発祥地から道外へ

北海道・八雲町では、木彫りの熊づくりが、大正時代に農閑期の副収入などを目的にスイスから持ち開けったのを参考に始まり、発祥の地とされている。今日は、八雲町にある資料館で、スイスから持ち帰った木彫り熊と、それをもとに作られた道内初の木彫り熊の二つを、愛知県の美術館に向け搬出する作業が行われた。木彫り熊は、アイヌ民族文化財団が、来月から愛知・一宮市で開く特別展に貸し出すということで、道外の美術館での展示は13年ぶりのこととなる。

キーワード
アイヌ民族文化財団クマスイス一宮市(愛知)八雲町(北海道)愛知県
(季節の映像)
噴水で涼を!富山 射水

富山・射水の太閤山ランドの噴水の様子を伝えた。厳しい暑さが続く中、無料の噴水施設が子どもたちに大人気となっている。午前9時から午後5時まで楽しめるという。

キーワード
太閤山ランド射水(富山)日本放送協会
(大阪局 昼のニュース)
和歌山 湯浅町 大学が作った新品種「マンゴー」収穫

和歌山湯浅町で近畿大学が作った新品種のマンゴー「愛紅」が収穫の最盛期を迎えている。通常の品種よりも一回り大きく繊維質が少ないためなめらかな口当たりで上品な甘さが特徴。東京のデパートなどで販売され、高品質のものは2万円以上の価格で販売されるものもあるという。

キーワード
愛紅湯浅町(和歌山)近畿大学
(松山局 昼のニュース)
FC今治岡田会長 「今治里山スタジアム」スポーツ庁室伏長官を案内

FC今治の岡田会長が、スポーツ庁の室伏長官を今治里山スタジアムに案内した。今治里山スタジアムは今年1月に完成した、FC今治の新たな拠点となり、試合がない日も人が集まることを目指すスタジアムにしているという。室伏長官は「皆さんの思いや期待が込められたスタジアムと思いました。全国のロールモデルになるよう目指したい」などと話した。

キーワード
FC今治ぶどうスポーツ庁ヤギ今治市(愛媛)今治里山スタジアム室伏広治
松山 園児が交通安全へ取り組み

今日は旧暦の七夕。松山市の幼稚園児ら約120人が、交通安全への願いを込めた短冊を飾り付けたり、警察官から道路を横断する際の指導を受けたりした。県警察本部では、横断歩道での事故防止のため、大人も手をあげることを呼びかけており、園児たちはドライバーにチラシを配って交通安全を呼びかけた。

キーワード
七夕愛媛県警察松山市(愛媛)松山西警察署
(鳥取局 昼のニュース)
鳥取 台風7号から1週間県内の断水すべて解消

鳥取県に大きな被害をもたらした台風7号から1週間。15日午後から続いていた県内の計126戸の断水が全て解消したことを伝えた。水道局は、佐治町の2か所に設置している給水所を今日中に閉鎖するという。

キーワード
佐治町(鳥取)加瀬木(鳥取)台風7号日本放送協会高山(鳥取)鳥取県
米子 電動キックボード販売担当者が安全講習

鳥取・米子市では、販売担当者による電動キックボードの安全講習会が開かれた。米子警察署の警察官は、電動キックボードの利用には原則車道の左端を通ることなどを説明した。県警察本部によると、先月から電動キックボードが運転免許なしで利用できるようになってから、県内で電動キックボードが関わる事故は起きていないという。

キーワード
米子警察署米子(鳥取)鳥取県鳥取県警察
(秋田局 昼のニュース)
秋田支援へ”車の寄付を”山形県庁で呼びかけ

先月の記録的な大雨では、秋田市を中心に車が水に浸かる被害が相次いだ。これを受け、日本カーシェアリング協会は、山形県庁で会見を開き、車の寄付を呼びかけている。協会によると、先月末から秋田県内で車を無償で貸し出す支援をしており、今月20日時点で90件余の申込みがあるが、約50台の車が不足しているという。寄付を受け付けているのはオイル漏れがないなど安全な走行に支障がなく、車検の有効期限が残っている車で、車種は問わないという。寄付の申込みは050-5482-3677にて、午前9時から午後4時まで受け付けている。また、協会のHPには24時間受付となっている。

キーワード
吉澤武彦山形県庁日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会ホームページ秋田市(秋田)秋田県
鹿角「毛馬内の盆踊」4年ぶり通常開催

昨夜、鳥取・鹿角市で「毛馬内の盆踊」が4年ぶりに通常開催された。約450年前、戦いから戻った兵士をねぎらうため歌と踊りを披露したのが始まりとされる伝統行事で、去年ユネスコの無形文化遺産に登録された。今年は通常開催となり、祭りの日程はこれまでの3日間に戻ったという。

キーワード
SARSコロナウイルス2京都府国際連合教育科学文化機関念仏踊り毛馬内の盆踊無形文化遺産鹿角市(鳥取)
(鹿児島局 昼のニュース)
石油タンクを津波から守る 国内初種子島で設置工事

消防庁によると全国各地の海沿いなどには石油などを貯蔵するため500キロリットル未満の小型タンクが令和元年の時点で5万基設置されているが、12年前の東日本大震災では大量のタンクが津波で海に流出し、甚大な被害が出た。これを受け東京電力の子会社が「カーボンファイバー」という特殊な繊維を使ってタンクを固定する技術を開発し、今月国内で初めて南種子町にある石油タンクで設置工事が行われた。工事ではカーボンファイバーを縦横に組み合わせたシートをタンクの基礎部分に巻きつけ、表を固定することにより強度を約2倍に高めている。事前に行われた実験では最大で6メートルの津波に耐えることができるとしており、会社では今後全国各地に設置を進めていくことにしている。

キーワード
カーボンファイバー南種子町(鹿児島)東京消防庁東京電力東日本大震災種子島
昔ながらの技術を後世に 120年前の「柔道畳」復元

「柔道畳」は稲わらを使った畳床にトカラ列島で栽培されていたシチトウイという植物の茎を材料にした畳表を縫い合わせるのが伝統的な製法。鹿児島県畳工業組合では今年10月に開催される「かごしま国体」を盛り上げたいと去年末から昔ながらの材料・製法で「柔道畳」を復元するプロジェクトをスタート。おととい県産の稲わらを使った「畳床」に現在は大分県の国東半島で数件の農家しか栽培していない「シチトウイ」の畳表を長さ17センチの針で縫い合わせて完成させた。出来上がった畳の表面には約550針もの縫い跡が残り、激しい稽古に耐えられるよう柔道の創始者・嘉納治五郎と畳職人が話し合って改良を重ねたかつての製法を踏襲したもので、昭和39年の東京五輪まで使われていた。組合のメンバーは文献を集めたり柔道畳を復元したことがある横浜の畳職人のもとを尋ねるなどして研究を重ね、復元にあたっては丈夫で強いシチトウイにクッション性を出すため、切った稲わらを間に敷き詰めるなどの工夫も施したという。組合の理事長は「こういう畳で東京オリンピックまでは使われていたということを知ってもらうために展示できるところに置かせてもらえたら」と語る。

キーワード
シチトウイトカラ列島嘉納治五郎大分県東京オリンピック横浜市(神奈川)第75回国民体育大会鹿児島県鹿児島県畳工業組合
(長崎局 昼のニュース)
ニセ電話詐欺防止の研修会 コンビニ店員対象

電子マネーを購入させだまし取る手口のニセ電話詐欺事件が増えるなか、電子マネーを販売している長崎市内のコンビニエンスストアの店員を対象にした研修会が行われた。この研修会は電子マネーをだまし取る手口のニセ電話詐欺の被害を防ごうと長崎警察署が行ったもので、きのう長崎市で行われた研修会には市内のコンビニエンスストアの店員などおよそ40人が参加。初めに警察の担当者がことし県内で発生したニセ電話詐欺について説明し、電子マネーを購入させてだまし取る手口が被害の過半数を占めていることや被害者には何度も来店して電子マネーを購入するという特徴があることなどを紹介した。このあと会場では参加者が電子マネーを購入しようとする客に声をかける訓練が行われた。長崎警察署生活安全課の渡辺潤課長は「コンビニエンスストアは被害者が最後に訪れる場所なのでそこでいかに詐欺の被害を阻止するかが重要だと考えている。研修会で学んだことを生かしてもらいたい」などとコメントした。

キーワード
長崎市(長崎)長崎警察署
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.