2023年11月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
南利幸 嶋田ココ 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れた。

(甲府局 昼のニュース)
甲斐駒ヶ岳で初冠雪

甲府地方気象台によると、午前7時過ぎ甲斐駒ヶ岳の山頂付近が白く雪に覆われているのを気象台から確認した。山頂は雲に覆われていたが、その下の部分に積雪がみえたということで、気象台は甲斐駒ヶ岳の初冠雪を観測したと発表した。平年より14日遅く、去年より19日遅い観測。NHK甲府放送局の屋上カメラでも山頂が雲で覆われた甲斐駒ヶ岳など南アルプスの山々がうっすらと雪化粧してるのが確認できた。気象台によると、甲府市のけさの最低気温は7.4℃と11月上旬並みだったが、気圧の谷などの影響で昨夜からの雨が標高の高い山では雪になったとみられるという。県内の気温はあすから木曜日までは平年より低い日が続く見込みだという。

キーワード
NHK甲府放送局甲府地方気象台甲府市(山梨)甲斐駒ヶ岳
いちょうの葉 見ごろ迎える

県立美術館がある芸術の森公園は国道沿いの並木道に約60本のいちょうの木を植えている。今日は木枯らしが吹く中、散策などに訪れた人が長さ約300mの並木道をあるきながら、いちょうの葉を眺めていた。公園ではいちょうの木のほかにもみじやブナの葉も赤や黄色に色づいていて、この季節ならではの景色を題材にして絵を描く人の姿もみられた。

キーワード
いちょうもみじブナ山梨県立美術館甲府市(山梨)芸術の森公園
(鳥取局 昼のニュース)
大山で初冠雪

江府町に設置されているNHKのカメラの映像を紹介。一面雪景色となってる。大山寺周辺では今日8時半頃10センチ程度の積雪が確認され、大山町役場は今年の初冠雪を確認したと発表した。鳥取地方気象台によると、大仙で午前11時までの12時間に降った降雪量は40cmとなっている。大山町の大山寺周辺では雪が積もった影響で駐車場から車を出すのに苦労している観光客の姿がみられた。大山の初冠雪は平年比9日遅く、去年比19日遅いという。

キーワード
大山大山寺大山町役場大山町(鳥取)大山観光局山口県日本放送協会江府町(鳥取)鳥取地方気象台
ベテランボウラーの長寿を祝う会

明日の誕生日で99歳になる岸本光正さんと89歳の勝井芳枝さんはボウリング歴20年以上のベテラン。今年数え年で岸本さんが100歳の「百寿」、勝井さんは「卒寿」を迎えるのを祝おうと2人が普段プレーする鳥取市のボウリング場でボウラー仲間20人以上が集まって祝う会が開かれた。このあと2人も参加してゲームが行われ、年齢を感じさせないプレーをみせていた。

キーワード
卒寿百寿鳥取市(鳥取)
倉吉 関金地区の廃線跡でライトアップ

関金地区の廃線跡でライトアップ。このイベントは夜間の新たな観光スポットを生み出そうと倉吉青年会議所などが企画した。昭和60年に廃線となった旧国鉄の倉吉線は倉吉市関金地区に竹林の中の線路やトンネルなどが残り、「日本一美しい廃線後」とも呼ばれている。おとといは300mの区間の線路や竹林が約200個の竹灯ろうで照らし出され、訪れた約400人の人たちは1日限りの幻想的な景色を眺めながら散策していた。主催した団体では、今回の来訪者から感想を聞き取った上で、今後自治体や観光団体に対し、ライトアップのイベントを長期間開催できないか要望したいとしている。

キーワード
Instagram倉吉線倉吉青年会議所日本国有鉄道関金地区(鳥取)
(青森局 昼のニュース)
大鰐温泉スキー場 リフト座席の取り付け

青森・大鰐町のスキー場では、リフト座席の取り付けが始まっている。大鰐温泉スキー場では、パウダースノーに覆われたコースを楽しめ、例年県内外から3万人以上が訪れている。今日、来月半ばの営業開始に向け、リフト座席の取り付け作業が始まった。週末からの寒気の影響で時折冷たい雨が降る中、位置を調整しながらボルトで固定し作業が進められた。電気料金などの高騰を受け、リフト1日券の料金は大人1人あたり200円値上げするという。今年は昨シーズンより5000人ほど少ない3万3000人の来場を見込んでいる。

キーワード
大鰐温泉大鰐温泉スキー場大鰐町(青森)日本放送協会
自衛隊戦闘機が模擬弾の投下訓練

青森県の三沢市と六ケ所村にまたがる対地射爆撃場で訓練が行なわれ、即応機動連隊や空挺団など8部隊から31人が参加した。自衛隊は、陸海空お統合運用能力を高めるための訓練を毎年実施しており、今年は全国各地の自衛隊施設などで、今月10日~20日まで行なっている。自衛隊は「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の長期化など、安全保障環境が年々厳しさを増す中、訓練を通じて日本への武力攻撃など非常事態に備える必要がある」としている。

キーワード
三沢市(青森)六ケ所村(青森)
「宮越家」の愛用品など展示 中泊町博物館

中泊町博物館が、ステンドグラスの残る木造住宅を建てた9代目当主・宮越正治の美術品や書状約150点を展示している。小川三知からの手紙や妻・イハの楽器の展示のほか、写真撮影コーナーも設けられている。この企画展は12月17日まで開催。

キーワード
中泊町博物館中泊町(青森)宮越イハ宮越正治小川三知秋の企画展「-大正浪漫のくらし-宮越正治とイハ」
(金沢局 昼のニュース)
小松「秋冬にんじん」出荷始まる

石川・小松市で、秋から冬にかけて収穫される「秋冬にんじん」の出荷が始まった。JA小松市によると、去年は大雨の影響で出荷量が大幅に減ったが、今年は猛暑で生育が遅れたものの先月以降は順調に育ち、例年並みの出荷量を見込んでいるという。今日出荷された秋冬ニンジンは、明後日には県内の店頭などに並ぶという。

キーワード
小松市農業協同組合小松市(石川)秋冬にんじん
保育現場に「芸術士」ワークショップ

石川・金沢市の休園中の保育所に開設した「子どもアート工房」でワークショップが開かれ、保育士・保育園児約20人が参加した。芸術士と呼ばれる香川県のアーティスト2人が講師を務めた。

キーワード
金沢市(石川)香川県
三の丸尚蔵館収蔵品展 過去最多となる来場客

先月14日から、石川・金沢市の県立美術館・国立工芸館では、三の丸尚蔵館所蔵品約120点が航海されている。展覧会では加賀藩が献上した品などが展示され、今月5日までの来場者数は2万7000人にのぼったという。三の丸尚蔵館の収蔵品展は、毎年全国で開催されているが、こうした巡回展の中でもすでに過去最多となる来場客が訪れているという。皇居三の丸尚蔵館収蔵品展は今月26日まで開催。

キーワード
いしかわ百万石文化祭2023三の丸尚蔵館国立工芸館皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ―麗しき美の煌めき石川県立美術館金沢市(石川)
(季節の映像)
コキアとコスモスの競演 志摩市観光農園

志摩市観光農園のコキアとコスモスの映像を伝えた。7000平方メートルの花畑に、満開のコスモスと赤く色づいたコキアが同時に見られるという。農園でコキアの栽培は初のこととなり、先月下旬から色づき始めたという。今月19日まで開園予定。

キーワード
コキアコスモス志摩市観光農園日本放送協会
(札幌局 昼のニュース)
きょうから 冬の交通安全始まる スリップ事故防止など重点に

今日から冬の交通安全がはじまった。今朝赤レンガ庁舎前に、関係団体など約100人が集まった。参加者は街頭にでて、通行人や車に安全運転をよびかけた。冬の交通安全は今月22日まで行われる。

キーワード
中央区(北海道)北海道庁旧本庁舎北海道警察奥村耕治柴田靖
室工大 ”物価高騰で学生支援”100円定食を提供

室蘭工業大学の学生食堂で提供がはじまった「100円定食」。物価高騰の中で、支援を受けたはじめての取り組み。期間中毎日100食が提供される。100円定食は、来月と来年1月にもメニューを変えて提供する予定とのこと。

キーワード
100円定食室蘭工業大学
(松江局 昼のニュース)
年末年始の贈答品に「新巻ざけ作り」

隠岐の島町の隠岐水産高校では、海産物の加工技術を学ぶ授業の一環で生徒たちが毎年新巻ざけ作りの実習を行っている。実習にはロシア産のべにざけ約1000匹が用意され、生徒も参加して指導を受けながら加工に取り組んだ。高校では、今年度計約3000本の新巻ざけを作り、校内で生徒や教職員に販売予定。

キーワード
べにざけ島根県立隠岐水産高等学校隠岐の島町(島根)
就寝中の赤ちゃん突然死 冬季増加で注意を

SIDSは元気だった赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう病気で、原因は解明されていないが生後2か月から半年までに多いとされている。去年乳幼児の死亡原因に4番目に多いのがSIDSで、全国で47人の赤ちゃんが死亡した。島根県内では、おととしまでの10年間で16人がSIDSで死亡している。国は11月を対策強化月間にし、県も啓発活動に取り組んでいる。予防策は「1歳になるまであおむけに寝かせる」「できるだけ母乳で育てる」「妊婦・乳幼児に近くでたばこを吸わない」とあげた。また、今日明日の2日間各保健所に電話相談窓口を開設し、育児の悩みなどについても相談を受け付けているとのこと。

キーワード
SIDSこども家庭庁
(鹿児島局 昼のニュース)
「H2A」ロケット48号機 来年1月11日打ち上げへ

情報収集衛星は高度数百キロの上空から地球上のあらゆる場所を撮影できる事実上の偵察衛生で、北朝鮮のミサイル発射施設の動向や災害時の被害の把握などに活用されている。この情報収集衛星を搭載した「H2Aロケット」の48号機について、来年1月11日に種子島宇宙センターから打ち上げられる計画であることが関係者への取材でわかった。今回打ち上げられるのはカメラで地上の様子を撮影する光学衛星の8号機。H2Aロケットをめぐっては、後継機となる新型ロケット「H3」の初号機が今年3月に打ち上げに失敗し影響が懸念されていたが、JAXAは共通する部品の検査を強化するなどの対策を講じ、今年9月には月探査機「SLIM」などを搭載した「H2A」47号機の打ち上げに成功している。一方で「H2A」は打ち上げ費用の高さや設備の老朽化などが課題となっており、来年度に予定されている50号機を打ち上げた後の再来年度以降は「H3」に移行予定。

キーワード
H-IIAロケットH3ロケットSLIM宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センター種子島町(鹿児島)
ワゴン車で送迎の新サービス 郊外で実証実験へ

鹿児島市が実施する「チョイソコ かごしま」というサービスは、事前に予約を受け鹿児島市の郊外にある谷山地区に設置された停留所に8人乗りのワゴン車を配車し、利用者をスーパーマーケットや病院など希望する場所まで運ぶ。停留所は95か所で、配車にはAIを導入し、交通状況などを踏まえ最適な運行ルートを検索するため人的な負担軽減も期待されるという。きょうは今月20日から始まる実証実験を前に谷山地区・JR慈眼寺駅で試走式が行われ、さっそく地元の市民が乗り込んで車の乗り心地などを確かめた。実証実験は来年1月末まで行われ、期間中の運賃は無料で事前に利用者登録を行い、インターネットか電話で予約すれば誰でも利用可能。鹿児島市によると市内には公共交通機関が少ない地区が谷山を含めて喜入や郡山など合計11か所あり、市では谷山以外の地区での運用も検討することにしており、利便性の向上が期待される。

キーワード
チョイソコ かごしま喜入(鹿児島)慈眼寺駅谷山(鹿児島)郡山(鹿児島)
(松山局 昼のニュース)
今年菊間町 来年のえと「たつ」の置物づくり盛ん

今治市菊間町で作られる瓦は「菊間瓦」と呼ばれ、丈夫さと独特の銀色の色合いが特徴。地元の瓦工房では毎年この時期に瓦を作る粘土を使って干支の置物を作っており、小泉順子さんの工房でも来年の干支「たつ」にちなんだ龍の置物づくりがピークを迎えている。置物は1つ1つ手作業で作られており、まず粘土をこねて大まかな形を作った後、ヘラなどで龍の眼や髭などの表情を丁寧につける。そして雲・鱗などを表現すると、躍動感のある龍の姿が現れた。置物は数日~1週間かけて乾燥させた後、さらに3日間窯で焼いて完成させる。干支の置物は200グラムほどのものを中心に10種類あり、年末までに合計300個を製作するという。

キーワード
菊間瓦菊間町(愛媛)
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.