2023年11月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
高瀬耕造 近田雄一 垂水千佳 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(熊本局 昼のニュース)
大洋デパート火災50年 遺族などが慰霊碑に献花

1973年の11月29日に起きた、熊本市の大洋デパートの火災から、今日で50年となる。今日は、現場近くの慰霊碑に、遺族などが献花に訪れる姿が見られた。熊本中心部の大型商業施設「サクラマチクマモト」では、火災を想定した消防訓練が行なわれた。熊本市の大西市長は「50年も経つとだんだん薄れ風化してくることがあるので、訓練を節目の日に繰り返すことで語り継いでいきたい」などと話した。

キーワード
サクラマチクマモト中央区(熊本)日本放送協会熊本市(熊本)熊本県白川(熊本)西消防署
(水戸局 昼のニュース)
県警本部 相次ぐ金属窃盗で 条例改正案 県議会に提出へ

茨城県警察によると、茨城県内では金属製品が盗まれる被害が、去年まで3年連続で全国最多になっているという。今年も、先月末までで2167件と、すでに去年1年間の1.3倍にのぼっている。金属の買取価格の高騰を背景に、換金目的で金属が盗まれているとみられている。県警本部では、金属くずの取扱業について定めた県の条例の改正案を取りまとめた。現行の条例では、換金の際の売り主の本人確認の方法が定められておらず、口頭で済ませることが可能となり、売り主が偽って申告するおそれがあるという。改正案では、買取業者に証明書での確認を義務化するなど、本人確認を強化する内容が盛り込まれる見通し。県警本部では、この改正案について、来月からパブリックコメントを開始予定で、来年3月の県議会への提出を目指すとしている。

キーワード
茨城県茨城県警察
古河市 渡辺徹さん追悼公演 榊原郁恵さんら朗読劇

去年11月28日、渡辺徹さんが敗血症のため61歳で亡くなった。渡辺さんの命日にあたる昨日、茨城・古河市で追悼公演が行なわれた。作品は、一昨年11月に渡辺さん親子3人が共演した、家族をテーマにした創作劇の続編となっている。渡辺さんは、ふるさとの古河市でいつか舞台を上演したいと願っていたという。公演の後、妻の榊原郁恵さんと息子の渡辺裕太さんが、古河市の魅力を発信する大使に就任することを発表した。

キーワード
古河市(茨城)敗血症榊原郁恵渡辺徹渡辺裕太
(札幌局 昼のニュース)
強い冬型 警戒 猛吹雪や吹きだまりによる交通影響・暴風

北海道・札幌気象台によると、今日の北海道は強い冬型の気圧配置で、風雪が強まるという。えりも岬では、午前8時46分に最大瞬間風速29.7メートルを観測した。今日は、日本海側で35メートルの最大瞬間風速が予想されている。明日にかけて大雪となるところもあり、日本海側では明日朝までの多いところで40センチが予想されている。日本海側では、猛吹雪や吹き溜まりによる交通への影響や暴風に警戒を呼びかけている。

キーワード
えりも岬北海道和寒町(北海道)小金湯(北海道)日本放送協会旭川(北海道)留萌(北海道)
あす開業 札幌ススキノに新たな複合商業施設

今日、札幌市・中央区で建設中の複合商業施設「ココノ ススキノ」は、地上18階・地下2階建てで、飲食店や雑貨店など約60テナントが出店している。また、地下2階・地下1階には地下鉄すすきの駅に直結する待ち合わせスポットがあるという。夜のイメージが強いススキノの街で、昼も様々な幅広い人に来てもらうことが狙いだという。ココノ ススキノは明日オープンし、一部テナントや7~18階に入るホテルは来月以降、順次開業予定だという。

キーワード
COCONO SUSUKINOすすきの駅中央区(北海道)東急不動産
最盛期 新年に向けしめ縄づくり 函館の園芸店で

北海道・函館市では、新年に向けたしめ縄づくりが最盛期を迎えている。作られたしめ縄は、道内のホームセンターなどで販売されるという。

キーワード
函館市(北海道)北海道新年赤川町(北海道)
(新潟局 昼のニュース)
「トキエア」札幌便 来年1月31日就航

トキエアはきょうの会見で新潟空港と札幌市・丘珠空港を結ぶ便について、来年1月から予約を開始し、1月31日に就航させると発表した。今年3月に国土交通省から事業許可を受けてから会社の体制や国との調整が整わず就航の延期が続いてきたが、来年ようやくスタートを切ることとなる。いまのところ1日2往復・週4日で運航するとしているが、「毎日の運行を目指している」という。大手航空会社に属さない地域航空会社が定期便を就航させるのは14年ぶりで、県内経済への波及効果が期待される一方、安定した経営に向けては今後予定されている仙台・佐渡などへの円滑な就航や新たな利用客の獲得が求められる。

キーワード
トキエア仙台市(宮城)佐渡(新潟)国土交通省新潟市(新潟)新潟空港札幌市(北海道)札幌飛行場長谷川政樹
(NHK NEWS WEBオススメ特集は)
秋の味覚サケに異変が”いくら丼が食べられない?”

NHKニュースサイトからおすすめ特集を紹介。秋の味覚・サケに異変!?山形県遊佐町は100年以上にわたりサケの人工孵化に取り組んでおり、山形県のサケの捕獲数の約9割を占めている。山形県は河川でのサケの捕獲数が北海道に次いで2番目に多く、ここ数年は不漁の岩手・宮城をはじめ日本海の新潟など各地に卵を提供している。しかし今年はサケにとって状況が異なる。地元の道の駅では例年10月中旬にはそのシーズンにとれたイクラが入荷できるが、今年はまだできていないという。地元の漁業協会によると、「10月末時点でサケの捕獲数は1,320匹で同じ時期の17%、おととしの28%にとどまっている。その背景にあるのが今年の記録的な暑さになどによる海面水温の上昇とみられる。サケの生態に詳しい専門家の見解も踏まえながら、サケに今何が起きているのか、長年人工孵化に取り組む地元の人達の思いなどを伝える。

キーワード
NHK NEWS WEBサケ
(佐賀局 昼のニュース)
陸自オスプレイが県内で初めて飛行訓練

陸上自衛隊の輸送機・オスプレイの佐賀空港への配備計画を巡り、来月佐賀・吉野ヶ里町の目達原駐屯地で展示が予定されているオスプレイ1機が駐屯地の周辺で飛行訓練を行った。自衛隊のオスプレイが県内で飛行訓練を行うのは初。佐賀空港のオスプレイ配備計画については佐賀空港西側で駐屯地の建設工事が進められている。目達原駐屯地では来月3日の創立記念行事でオスプレイの展示やデモフライトを行う予定。千葉・木更津駐屯地に暫定配備されている1機がきのう駐屯地に到着し、デモフライトが予定されている飛行ルート周辺の市街地の上空を飛行する飛行訓練が30分ほど行われた。訓練はあすも行われ、きょう午後には周辺自治体関係者の見学会が開かれる。

キーワード
NHK佐賀放送局NHK青森放送局V-22オスプレイ佐賀空港千葉県吉野ヶ里町(佐賀)木更津駐屯地目達原駐屯地陸上自衛隊
有明海 日本一奪還目指し 一番のり摘み取り始まる

養殖のりの全国有数の産地である佐賀県沖の有明海で今月下旬から一番のりの摘み取りが始まった。養殖のりは光合成を行っていない夜に摘むと高い品質を保てるとされ、昨夜小舟にのった漁業者たちが海苔網を巻き取った。この時期の一番のりは口溶けが良く上質で高級品とされる。昨季は赤潮などの影響で記録的な不作となり、販売枚数などの連続日本一が19年で途切れた。今季は雨が少なかったことで一部で栄養が不足しているところはあるが、のりの生育はおおむね順調だという。

キーワード
NHK佐賀放送局のり有明海
鹿島 鳥インフルエンザ 養鶏場の防疫措置完了

鳥インフルエンザウイルスが検出された佐賀・鹿島市の養鶏場について、きのうまでに全てのニワトリと卵の処分、鶏舎の消毒などの防疫措置が完了したと発表した。新たな感染が確認されなければ半径10キロ以内の養鶏場への出荷などの制限を来月9日に解除する。鹿島市の養鶏場では今月25日にニワトリから高病原性の鳥インフルエンザウイルスが検出された。佐賀県は養鶏場内の3万8000羽のニワトリを処分し、鶏舎の消毒、防疫服の埋却などを進めてきのう午後5時50分に防疫措置を完了させた。養鶏場から1.5キロ離れたところで死んでいた野鳥のカラスに鳥インフルエンザの疑いがあり、県は野鳥への監視も引き続き強化している。

キーワード
カラスニワトリ佐賀県庁鳥インフルエンザ鹿島市(佐賀)
(青森局 昼のニュース)
3歳以下の子ども連れ限定「ベビーファーストデー」

八戸市美術館では、3歳以下の子供を連れた家族がゆっくりと鑑賞できるような入館の取り組みとして「ベビーファーストデー」を今月に試験的に実施した。今回は休館日を特別に開館する形で実施され2回目の昨日は親子11組が美術館を訪れた。混雑の少ない館内で19世紀末から20世紀初頭に掛けてのパリで活躍したロートレックやドガやミュシャなどの芸術家の作品をゆっくり鑑賞したり子供たちは館内を自由に歩き回ってたのしんでいました。「ベビーファーストデー」を企画した八戸学院大学短期大学部教授の加藤康子さんは「息抜きとして美術鑑賞する時間があれば日頃の子育ての疲れも癒やされるかなという気持ちもあり美術館のこうした活動も通して子育てしやすい環境が整えば八戸は子供と一緒に住める楽しい市だと思ってもらえるかなと思います。」と話した。八戸市美術館では今回の利用者へのアンケートなどを分析して来年度も実施するか検討したいとしています。

キーワード
アルフォンス・ミュシャアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックエドガー・ドガ八戸学院大学八戸市美術館八戸市(青森)
弘前さくらまつり 来年は4月19日開催

弘前さくらまつりは、例年200万人以上が訪れるが、会場の弘前公園の桜が今年は平年より15日早く開花するなど、このところ早咲き傾向が強まっている。まつりを主催する弘前市などが、来年は通常より4日早い4月19日から開催することを決定した。最終日はこれまでと同じ5月5日で、まつりの開催期間は4日間延長される。さらに早咲きの場合、従来どおり出店の営業を早めるなどの「準まつり体制」にするとのこと。

キーワード
さくら弘前さくらまつり弘前公園
(宮崎局 昼のニュース)
「いい肉の日」で精肉店が盛況

きょう11月29日は語呂合わせで「いい肉の日」。日南市の精肉店では特売セールが行われ割安の牛肉を買い求める人が朝早くから次々訪れた。取材したお店では宮崎牛を普段より1割ほど安く、ふだんあまり扱っていない宮崎牛より等級が低く安い肉も多く店頭に並べていた。「いい肉の日」は県内の生産者や流通業者でつくる協議会が20年ほど前に日本記念日協会に申請し登録した。

キーワード
NHK宮崎放送局NHK長野放送局いい肉の日サーロイン宮崎牛日南市(宮崎)日本記念日協会牛すじ牛肉
日南ハウス栽培の不知火 収穫始まる

柑橘類の生産が盛んな日南市で年末年始の贈答用として人気があるハウス栽培の“不知火”の収穫が始まった。不知火はひょうたんに似た形のかんきつ類で皮がむきやすくさわやかな甘味がある。約150本の木を栽培している日南市の飫肥地区の農業用ハウスではおとといから収穫が始まった。きょうは家族などあわせて7人で身の切り取りが行われた。日南市は昨シーズン27戸の農家が不知火をハウスで栽培し、計135トンが県内外に出荷された。市内での収穫が来年2月まで続く。

キーワード
ひょうたん不知火日南市(宮崎)飫肥(宮崎)
(長野局 昼のニュース)
「飯田焼肉の日」キッチンカー完成

きょう11月29日は語呂合わせで「飯田焼肉の日」。全国の市の中で人口1万人あたりの焼肉店の数が最も多いとする飯田市をアピールしようと、焼肉弁当を都内で販売するキッチンカーが完成しきょう披露された。このキッチンカーは市内の食品加工会社や松本市の食肉卸販売会社、食品の移動販売を行う千葉県の飲食店が共同企画したもので名称は、人と食・地域を結ぶという願いを込めて「結」と名付けられ車内には焼肉が調理できる大きな鉄板が設置されている。販売されるのは牛肉や豚肉・羊肉を醤油ベースのねぎダレで味付けした3種類のお弁当となっており、きょうの発表会には飯田市出身で市の産業親善大使もつとめているものまねタレントのニッチローさんも駆けつけ弁当を試食していた。キッチンカーは来年1月以降、都内のオフィス街や首都圏でのイベントなどに出店するという。

キーワード
ニッチロー千葉県松本市(長野)牛肉羊肉豚肉飯田市(長野)飯田焼肉飯田焼肉の日
”感染症に配慮”避難所の運営訓練

新型コロナウイルスなどの感染症が広がらないように配慮した避難所の運営を確認する訓練がきょう長野市で開かれた。長野市では、適切な運営のため半年に1回訓練を実施しており、きょうは職員24人が参加し避難者に健康チェックシートへの記入をねがいしたり、体調不良を訴える人は別の場所に移動してもらうなどし感染の拡大を防ぐための確認が行われた。また段ボールベッドなどの組立作業も確認し、飛沫感染を防ぐため少なくとも2メートルの感覚を開けることなどを学んでいた。

キーワード
SARSコロナウイルス2長野市役所長野市(長野)
(季節の映像)
ホワイトイルミネーション 札幌

札幌市の中心部がイルミネーションで彩られている。このイルミネーションは札幌市の冬の観光を盛り上げようと1981年に始まり、ことしで43回目を迎えるとイルミネーションの様子が紹介された。

キーワード
NHK札幌放送局さっぽろホワイトイルミネーション札幌市(北海道)
(大阪局 昼のニュース)
あすから万博ラッピング列車運行

JR西、開催まで500日となる明日から万博ラッピング列車運行。大阪環状線とゆめ咲線で1編成ずつ、来春には新幹線でも展開する予定。

キーワード
2025年日本国際博覧会ゆめ咲線ミャクミャク九州新幹線城東区(大阪)大阪環状線東海道・山陽新幹線西日本旅客鉄道
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.