- 出演者
- 小山径 坂下恵理
オープニング映像。
石川輪島市では朝早くから仕事に出かける被災者らのためにボランティアの大学生らがおにぎりを振る舞い人気を博している。被災者から仕事で朝早くから出かけると避難所の朝食に間に合わないという声を多く聞き朝の炊き出しを決めたという。
金沢市は被災した能登地方の事業者の再建を支援するため市内に一時的に店舗を移す場合の経費に対し最大50万円の助成を行う。また商店街が40%のプレミアが付いた商品券を発行できるよう後押しする。
- キーワード
- 令和6年 能登半島地震村山卓
去年7月の大雨で住宅の浸水が相次いだことを受け、潟上市は河川や道路の状況を遠隔で監視する実証実験を行うことになった。監視カメラや水位を測るセンサーが市内の排水施設や道路など3か所に設置される。実証実験は4月から9月まで行われ、早ければ再来年度にも正式に導入することにしている。
奇跡のバックホームの記事は画面右側のQRコードから閲覧できる。奇跡のバックホームは1996年夏の甲子園の決勝松山商対熊本工の試合で生まれた。同点で迎えた10回裏、ワンアウト満塁で守りの松山商業は3塁ランナーが帰れば負けの場面でライトの矢野勝嗣選手がバックホームでピンチを救い松山商業が27年ぶりの優勝を果たした。記事では4つの新証言を載せている。実はホームベースが見えていない中で送球したと驚きの証言をしている。バックホームのときの松山商業の守備ではセカンドからピッチャーまで一直線に中継プレイの体形が組まれていた。熊本工業の選手との再開秘話も紹介している。
島根県は明治時代に竹島を県の所管とした2月22日を条例で竹島の日と定め毎年松江市で式典を開いている。19回目となる式典がこのあと松江市の島根県民会館で開かれ、丸山知事や竹島のある隠岐の島町の関係者などのほか内閣領土問題担当の平沼政務官が出席予定である。近年は新型コロナの影響で式典参加者が制限されていたが今年は感染拡大前と同水準の500人ほどが出席する見込みである。県は韓国によって70年間不法占拠が続いているとしているが去年県民を対象に行なった世論調査では竹島に関心があると答えた人は62.9%で前の年から約8ポイント減少し関心低下が懸念されている。県は竹島が日本固有の領土であることを改めて訴え、現状の解決を国に求めている。式典会場の周辺では警備に山口県警や広島県警など県外の警察官の姿もある。式典は新型コロナが5類に移行してから初めての開催で警察は式典会場の周辺に様々な主張を持った人が多く集まる可能性があるとして過去最大規模となる約850人の態勢で警戒にあたる。式典はこのあと午後1時半から始まる予定である。
仙巌園にある猫神社は戦国時代の武将・島津義弘が朝鮮に兵を出した際に瞳の開き具合で時刻を知るために連れて行ったとされる猫が祀られている。2月22日の「猫の日」に合わせて飼い主が猫の健康や長寿を祈る「愛猫長寿祈願祭」が行われているが、猫を祀った神社は全国的にも珍しく今日は県内外から約20人が参列した。猫を連れて園内に入ることは出来ないため、飼い主たちは猫の写真などを持参し、神職が祝詞をあげたあと、玉串を捧げた。
倉吉市にある「倉繁歯科技工所」はウクライナの歯科技工士とSNSで交流していたことをキッカケに、ロシアによる軍事侵攻が始まって以降、業務の一部をウクライナ西部のリビウ州の歯科技工所に回すことで、支援する取り組みを続けている。日本の歯科医院で作られた患者の歯の石こう模型のデータを送り、PCで歯のかぶせものをデザインする業務を委託し、これまでの取引額は約96万円にのぼるという。倉繁取締役によると、リビウ州からは今もロシア軍の攻撃が続いている状況が報告されているという。今月16日に現地の関係者から届いたメッセージでは「3キロ先の建物にミサイル攻撃があった。人的被害はなかったが、激しい音で目が覚めた」と書かれていたとのこと。倉繁取締役は「連絡が取り合えている方に起こっていると思うと恐ろしい。国外から仕事が来ていることが向こうにとって誇りになるのであれば支援は続けたい」などと話した。
新しいシステムが導入されたのは、県内のすべての路線バスと鳥取市と米子市の市街地を走る循環バスの約220台である。バスに搭載されたGPSの位置情報が専用のサイトに10秒ごとに表示され、利用者はスマホなどで自分が乗りたいバスの現在地や、運行が送れている場合はバス停に到着する時間の見込みを確認することができる。また、大雪や大雨による運行の見合わせなどの情報も配信される。このシステムはバスの利便性を高めて利用者を増やそうと、県内で路線バスを運行している2社と県が共同で導入した。県交通政策課の野坂課長は「雪の時は渋滞したり車もたくさん出て遅れがちになる。安心してバスに乗ってもらうことを提供して、皆さんにもぜひバスに乗ってほしい」などと話した。
抗がん剤治療などで苦しむ子どもたちがウイッグで使う髪を提供する「ヘアドネーション」。宮崎市の小学4年生の川崎万典華さんがきのう、母親と一緒に3歳から伸ばし続けてきた髪を切って寄付した。
宮崎市議会は、市民が議員個人とメッセージを直接やり取りして困り事の相談をできるサイトを開設したが、利用の登録者数が350人余りにとどまり、認知度の向上が課題となっている。
- キーワード
- 宮崎市議会宮崎市議会DXみやだん
被災したのとじま水族館から富山市ファミリーパークへと避難してきたフンボルトペンギン。ファミリーパークでは10羽を受け入れ、今月4日から一般公開している。富山で与えているアジとのとじま水族館で与えていたイカナゴを両方を与えて、新たな環境になれさせる。
今月19日、先月から大阪湾で目撃情報が相次いでいたマッコウクジラは堺市の堺泉北港で死んでいるのが確認された。大阪府はクジラを一時的に埋設する方針で午前9じから産業廃棄物最終処分場に運び出す作業が始まった。クジラは体調15m余りで体重約40tである。午後から最終処分場に運ばれ専門家が今月25日頃まで調査の後埋められることになっている。1年から2年後に掘り出して、骨格標本として活用予定である。
九戸村と岩手県北バスが村内を循環するバスを利用者の予約に応じてAIがルートを決めて効率的に運行する新たな形に切り替える方針を決めた。新たな運行形態では時刻表や決まったルートは無く、乗り降りできる場所を約120か所増やしてより柔軟なバス運行を行うとしてる。運行時間は午前9時~午後4時で、運賃は100円を予定している。5月1日から運行をスタートさせる予定となっている。
10年前に野田村の復興工事現場から発見されたアンモナイトの化石がこれまで北海道でしか発見されたことのない貴重種であることが岩手県立博物館などの研究で判明した。化石が見つかった野田村の地層は約8000万年前の後期白亜紀のカンパニアン前期で、北海道の地層と同年代であることが確認されている。このためこのアンモナイトは限られた時代に広範囲に生息していた可能性があるため。今後別の場所で発見された場合は地層の時代特定につながることが期待されている。この化石は県立博物館で来月3日まで開催されている特別展で展示されている。
全国の気象情報を伝えた。