2024年2月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース

出演者
鈴木貴彦 飯島徹郎 村上真吾 高瀬耕造 梶原典明 兼清麻美 森田哲意 坂下恵理 大谷昌弘 齋藤湧希 須藤健吾 道上美璃 河畑達子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

列島LIVE 静岡

静岡市の中継映像が流れ、すっきり晴れて富士山が綺麗に見える様子を伝え、静岡では気温が上がって12時50分現在で14.8℃と日差しとぬくもりを感じられそうと伝えた。今日は全国で晴れていてこの後も続くが、明日は西から天気は下り坂になる。

キーワード
NHK富山放送局NHK新潟放送局NHK金沢放送局令和6年能登半島地震富士山静岡市(静岡)
(金沢局 昼のニュース)
七尾 初の仮設住宅が完成 入居者への説明会

今回の地震で七尾市では計451戸の仮設住宅を建設予定で、そのうち七尾市万行では市内初の35戸の仮設住宅が完成し、今日から入居が始まり、その前に午前中は市役所で入居者への説明会が行われ、市の担当者らが新たな自治会の設立や家電製品購入の際の助成などの説明をしていた。七尾市では昨日の時点で合わせて約1万5000棟の住宅で被害が確認され、750人以上が避難所での生活を余儀なくされており、七尾市では今月18日の締切までに391世帯が仮設住宅の入居を希望していて建設が進んでいるが、予定している全ての仮設住宅が完成する時期の目処は立っていないという。

キーワード
七尾市役所本庁舎万行(石川)令和6年能登半島地震
センバツ 星稜・日本航空石川 知事を表敬訪問

センバツ高校野球に出場する星稜高校と日本航空高校石川の選手らが馳知事を表敬訪問し、「石川県に初の優勝旗を持ち帰られるように堂々とプレーしていきたい」など被災した方々に少しでも明るい話題を届けられるよう頑張りたいと抱負を語った。センバツ高校野球は来月8日に対戦相手を決める抽選会が行われ、18日に開幕する。

キーワード
日本航空高等学校石川星稜中学校・高等学校石川県庁第54回明治神宮野球大会第96回選抜高等学校野球大会輪島市(石川)金沢市(石川)馳浩
(富山局 昼のニュース)
「なりわい再建支援補助金」申請の受け付け始まる

なりわい再建補助金は能登半島地震で被害を受けた中小企業などが施設や設備の復旧で費用の1部の支援が受けられる事業で富山県では3億円を上限に中小企業は4分の3以内中堅企業は2分の1以内の補助を受けることができる。申請の受付が今日始まり県防災危機管理センターに設けられた窓口では申請方法などに関する電話での相談が相次いでいた。申請の第1時募集は来月15日までで県防災危機管理センターの窓口に持参するほか郵送でも受け付けている。第2次募集は4月中旬を予定している。県は窓口を訪れる際は事前に予約してほしいとしていて電話番号は(076)444-3962。郵送の宛先は郵便番号390-8501富山市新総曲輪1番7号富山県商工労働部地域産業支援課内「被災事業者復旧等支援窓口」。

キーワード
なりわい再建補助金令和6年能登半島地震富山県富山県防災危機管理センター新総曲輪(富山)
新田知事“公平な支援 国に求めていく”

一昨日開会した富山県議会は今日午前中から代表質問が始まった。国は昨日石川県内の6つの市と町で自宅半壊以上で高齢者がいる世帯など対象に最大300万円を支給する新たな交付金制度を創設すると発表したが富山県の被災地は対象に含まれなかった。これに対して同じ地震で被害を受けたのに国の支援に差があることに納得できない人もいるのではないかと問われた新田知事はこれまでも全国知事会や新潟県と連携し国に要望してきたと述べた上で富山県にも制度の拡大を要望していく姿勢を示した。県議会は来月22日まで開かれる。

キーワード
全国知事会富山県新潟県新田八朗石川県
(秋田局 昼のニュース)
秋田ノーザンハピネッツ 石川県出身選手が義援金を寄付

能登半島地震の被災地を支援しようと秋田ノーザンハピネッツの石川県出身の赤穂雷太選手と元田大陽選手が義援金を寄付した。秋田ノーザンハピネッツでは先月から今月にかけて募金活動などをしてきた。集まった義援金は計118万435円を保坂学事務局長に寄付した。日本赤十字社秋田県支部ではきのうまでに義援金約4,400万円が集まっている。

キーワード
令和6年能登半島地震保坂学元田大陽秋田ノーザンハピネッツ秋田市(秋田)赤穂雷太
(鳥取局 昼のニュース)
園児が作った時 智頭町で展示

智頭町総合センターで展示がはじまったのは地元の園児が作ったオリジナルの土器。智頭町には竪穴式住居の跡や数万点の土器などが出土した縄文時代の智頭枕田遺跡がある。展示は来月12日まで行われている。

キーワード
智頭枕田遺跡智頭町総合センター智頭町(鳥取)
(新型コロナと感染症・医療情報)
新型コロナと感染症・医療情報

「新型コロナと感染症・医療情報」の利用方法、見方を紹介した。

キーワード
SARSコロナウイルス2新型コロナと感染症・医療情報
(鹿児島局 昼のニュース)
農業高校で育てた大豆 「木綿豆腐」が大人気

いちき串木野市の市来農芸高校は、実習で作った野菜や肉などを高校の敷地内で販売している。生徒たちが育てたフクユタカという品種の大豆を使った木綿豆腐が販売され人気となっている。

キーワード
いちき串木野市(鹿児島)フクユタカ鹿児島県立市来農芸高等学校
(札幌局 昼のニュース)
高齢者にスマホなどで 生活情報を提供

高齢者にスマホなどを使って生活情報を提供するサービスを札幌市が始めた。国の「デジタル田園都市国家構想」の交付金を活用してのもので、 厚別区のもみじ台と青葉地区が対象となっており、今日は情報用の端末が手渡されていた。健康管理の体重や血圧なども計測できるようになり、60歳以上なら貸出がされ、無料で利用でき、サービス対象地域を今後広げていくとしている。

キーワード
NHK札幌放送局デジタル田園都市国家構想厚別区(北海道)札幌市青葉町自治連合会
(福島局 昼のニュース)
全国各地の大学生がフラダンスで交流

「東北のハワイ」と呼ばれる福島県いわき市に全国各地の大学生が集まり、フラダンスを通じて交流する「全国学生フラ・フェスティバル」が開かれた。このイベントは東日本大震災の被災地に元気を届けようと、2014年に始まったイベントで、いわき市の温泉リゾート施設・スパリゾートハワイアンズで開かれている。ことしは全国17の大学からフラダンスに取り組む308人が参加。このうち学習院女子大学の学生たちは、緩やかな踊りを披露し、土地を愛する気持ちとともに穏やかな波が寄せる夕暮れ時の海を表現した。

キーワード
いわき(福島)スパリゾートハワイアンズ全国学生フラフェスティバル学習院女子大学青山学院大学
(広島局 昼のニュース)
G7広島サミットで提供 県産食材などの商談会

去年G7広島サミットで提供された広島県産の食材などを、首都圏をはじめ県内外のスーパーや百貨店に売り込む県主催の商談会が、広島市で開かれた。

キーワード
サーモン南区(広島)広島県第49回先進国首脳会議
北広島町 笑顔で寄付 保育所で実証実験

北広島町の保育所で、子どもの笑顔1回につき1円が寄付される実証実験が始まった。実証実験が行われたのは南方保育所で、3歳から6歳の11人が参加。使用されるのは笑顔を検知できる専用のアプリで、能登半島地震の被災地などに寄付される。また子どもたちの笑顔はアプリが自動で記録し、画像データは保護者へ販売されるということで、得られた収益の一部は寄付金の原資にあてられる。

キーワード
令和6年能登半島地震北広島町北広島町(広島)南方保育所
(季節の映像)
古民家を彩る つるしびな

茨城・那珂では、桃の節句を前に古民家などに手作りのつるしびなが飾られている。160年ほど前に建てられた古民家では、古い着物で作った縁起物や干支の飾りが飾られた。

キーワード
桃の節句那珂(茨城)
(宮崎局 昼のニュース)
「アフリカ豚熱」空港で旅行客に呼びかけ

韓国で急拡大するブタの伝染病、アフリカ豚熱への警戒感が高まっている。韓国との直行便が発着する宮崎空港では、汚染されたおそれのある豚肉製品を持ち込まないよう県の職員などが旅行客に呼びかけた。農林水産省によると、アフリカ豚熱は去年12月以降、韓国南東部のプサンで急拡大し、九州に向かうフェリーターミナルの近くでも野生のイノシシの感染が確認されている。

キーワード
アフリカ豚熱イノシシソウル(韓国)プサン(韓国)宮崎県宮崎空港豚肉農林水産省
外国の人たちが すし作り

県内に暮らす外国人が年々増える中、そうした人たちにすし作りを体験して日本文化に親しんでもらう催しが宮崎市のすし店で開かた。この催しは宮崎市国際交流協会が去年から始めたもので、7人の外国人が集まった。はじめに、すし職人が酢飯の作り方を実演。このあと参加者たちはまぐろのすし作りに挑戦した。

キーワード
宮崎市国際交流協会宮崎(宮崎)
(大阪局 昼のニュース)
“いじめ根絶” ピンクシャツデー

今日2月最後の水曜日はいじめの根絶を訴える“ピンクシャツデー”と呼ばれる日。大阪八尾市では小中学校や市役所などでいじめの根絶を呼びかける運動が行われた。文部科学省の調査によると、昨年度府内の小中学校などで把握されたいじめの件数は6万5500件と、前の年度より1万件余り増えている。

キーワード
カナダピンクシャツデー八尾市立曙川小学校八尾市(大阪)文部科学省
明石市 買い物のコミュニケーションに 障害者の意思を伝えるカード

聴覚などに障害のある人たちが買い物などの際にコミュニケーションを取りやすくしようと、兵庫県明石市はよく使う場面をイラストと文字で示したカードの発行を始めた。市のホームページにも掲載されスマホにダウンロードして使うこともできるという。

キーワード
コミュニケーションカード明石市明石市 ホームページ
比叡山延暦寺 僧りょや職員が救命方法学ぶ

多くの参拝者が訪れる大津市の比叡山延暦寺で、救命体制を強化しようと僧侶などが救命方法について学ぶ研修会が開かれた。

キーワード
大津市(滋賀)比叡山延暦寺
1 - 2

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.