2025年9月30日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
八木麻紗子 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 吉永みち子 菅原知弘 斎藤康貴 林美沙希 紀真耶 末延吉正 林美桜 水越祐一 
ANN NEWS
「妻を殺した」80代男性が通報

群馬・前橋市の住宅で80代の女性が倒れているのが見つかり死亡が確認された。80代の男性が「妻を殺した」と話していて、警察は殺人事件として捜査している。

スーパーで値下げの動き

来月は半年ぶりの飲食料品の値上げラッシュとなる中、スーパーでは生活必需品を値下げする動きが出ている。イオンはあすからトップバリュの冷凍食品や調味料など60品目を値下げする。東武ストアはあすから1か月間限定で飲食料品や調味料など304品目を最大40%値下げする。

(ニュース)
値上げラッシュ 家計の負担増 食品3024品目 値上げへ

帝国データバンクによると10月から新たに3024品目の食品が値上げされる。コカ・コーラの500mlは税抜き180円から200円に。タカノフーズは納豆や豆腐など10%以上値上げする。さらに値上げの波は酒類にも。相次ぐ物価高騰で飲食店から悲鳴があがっている。

(番組宣伝)
孝太郎&ちさ子 プラチナファミリー 華麗なる一家をのぞき見×路線バスで寄り道の旅 合体3時間SP

「孝太郎&ちさ子 プラチナファミリー 華麗なる一家をのぞき見×路線バスで寄り道の旅 合体3時間SP」の番組宣伝。

(ニュース)
値上げラッシュ 家計の負担増 飲食店も悲鳴 光熱費も値上げ

多くの客で賑わう居酒屋「ひまり商店」は様々な料理を酒と共に楽しめる人気店だが、こちらの店では米や海鮮を使用したメニューを中心に値上げの影響を受ける可能性があるという。また20種類以上の日本酒などを3300円で楽しめる飲み放題がが人気だが、飲料の値上げは死活問題となっていた。さらに追い打ちをかけるのが光熱費で政府が物価高対策として出していた「電気代」「ガス代」の補助金が9月で終了するため10月使用分から値上げとなる。支出が増える中考えなければならないのが従業員の賃上げだという。

食品値上げの要因 ガソリン価格 カギ握る暫定税率廃止はいつ?

10月から3000品目以上の食品が値上げされるがその大きな要因となっているのが「ガソリン価格」。自然エネルギー庁が公表したレギュラーガソリンの全国平均価格は22日時点で175.3円/リットル。政府は5月22日から「燃料油価格引き下げ措置」としてガソリン1リットルあたり最大10円引き下げられていた。今後のガソリン価格のカギを握るのが「暫定税率」の廃止。野党7党は先月1日ガソリン暫定税率廃止法案を衆議院に共同提出し、11月1日としており秋の臨時国会での成立を目指している。自民党総裁選の5人の候補者はいずれも暫定税率廃止としているが、実現はいつになるのか注目となる。

NEWSドリル
速報 日中戦争の犠牲者ら弔う式典 習氏参加 愛国心高める狙いか

中国新疆ウイグル自治区が成立して70年を祝う式典に習近平国家主席が最高指導者として初めて出席。民族の団結をアピールした。先ほど北京の天安門広場で習近平国家主席ら最高指導部が全員参加し日中戦争の犠牲者らを弔う「烈士記念日」の式典が行われた。この式典は今年で12回目で毎年最高指導部が勢揃いするのは国民の愛国心を高める狙いがあるとみられている。この1週間前は新疆ウイグル自治区を訪れていた。人権侵害が行われていると西側諸国が非難しているが、習主席が訪れた狙いはどこにあるのか。

新疆ウイグル自治区 成立70年 習氏初の式典参加 民族団結訴え/習氏訪問 新疆ウイグル自治区 過去には少数民族の弾圧批判も/習氏訪問 新疆ウイグル自治区 米メディア報道「統治は成功」

中国の新疆ウイグル自治区成立70年、習主席が式典に初出席した。国家主席として式典に出席したのは今回が初だが、習主席が訪問した狙いについて深堀りする。欧米はウイグル族の人権侵害について非難、アメリカの国土安全保障省は先月19日新疆ウイグル自治区からの輸入を原則禁止する「ウイグル強制労働防止法」の検査を強化、強制動労防止に向け圧力を強化している。ミュンヘン大学のオイトマン教授は「習氏は諸民族を融合できると信じている。今回の訪問はウイグル族への愛国主義再教育が概ね成功したと考えている」と話している。さらに中国経済への貢献も期待しており、習主席は新疆ウイグル自治区が内需拡大の強化に貢献するべきと発言している。そんな中中国国内では若者の失業率が過去最悪となっている。若者の間で増加している「ねずみ人間」とは何か。

中国若者の間でねずみ人間増 「家が好き」「働きたくない」

中国のSNSに投稿されているこちらの動画。今中国のSNSには1日の大半を家で過ごし昼夜逆転の生活を送る若者たちの動画が多数投稿されている。通称「ねずみ人間」、なぜ今中国で増加しているのか。

中国の若者が投稿した動画を紹介。女性は7時間ベッドから出ることなくダラダラと過ごしている。このような動画を投稿しているのは中国で問題視されている「ねずみ人間」とよばれる人たち。31歳の女性は元美術講師。仕事にストレスを感じ退職、それからはねずみ人間として暮らしているという。女性はSNSで知り合ったほかの「ねずみ人間」の相談に乗り月収は約6万円。中国の若者(18歳~24歳)の失業率は18.9%。大卒者のおよそ半分が就職できない。

中国若者の間でねずみ人間増 背景に厳しい就職・労働事情/中国若者の間でねずみ人間増 中国政府“無気力”を規制対象に/中国政府と国民に溝広がる? 抗日戦勝80周年映画に賛否

中国の若者の間で広がる「ねずみ人間」。アメリカのビジネスインサイダーはパンデミック後に寝そべり族が注目されたがねずみ人間の生き方は寝そべり族よりさらに無気力と報じている。ねずみ人間増加の背景は若者の失業率、就職難。中国政府は“無気力”を規制対象にするという。東京大学大学院教授・阿古智子氏は「コロナのときにこもって生活するのが当たり前になってその後ネットのバーチャルな世界で稼ぐことができると考える人がねずみ人間になった」という。また「抗日戦勝80周年」映画に批判。

(番組宣伝)
ちょっとだけエスパー

大泉洋主演ドラマ「ちょっとだけエスパー」に岡田将生さんの出演が決定。

(ニュース)
新米を保管していた小屋2棟が全焼

山形県村山市の農家の車庫兼小屋から炎が上がっていると近所の住民から110番通報。小屋2棟が全焼、出荷前の新米を保管していた。

(エンディング)
エンディング

このあとは「徹子の部屋」。

1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.