- 出演者
- 所ジョージ 佐藤真知子
オープニング映像。
2014年、荒れていた里山の再生を目指してはじまったのかがくの里。湧き水を引いて作ったため池ではじまったのがウナギプロジェクト。6年前にウナギの稚魚をはじめて池に放った。自然状態に近いため池でウナギは育つのか?
かがくの里のウナギプロジェクト。近年、ウナギが激減している。ウナギは生長しながら日本にやってきて池や沼で成長し、産卵に向かうためオス、メスは海に戻る。近年は環境の変化で生息場所が減少し、天然ウナギは減少し絶滅危惧種に指定された。市場の99%は養殖ウナギ。千葉先生は自然に近い環境でウナギを育てることで詳しい生態が分かれば生息数を増やせると考えた。そこで、稚魚100匹を里の池に放ち、6年に渡り成長を観察してきた。
稚魚を池に放ってから2週間後、ウナギがシートを登ろうとしている。これは、正の走流性。水の流れに魚が反応し、流れに逆らって泳ぐ性質のこと。華厳の滝を登ることもできるという。滝を泳ぐのではなく、岩壁をのぼるのだという。陸上で皮膚呼吸ができるウナギは粘液を出して乾燥から守り皮膚呼吸で酸素を取り入れている。湿度の高い場所であれば長く生きていられる。
池には千葉先生が自作した竹筒や塩ビ管などを寝床として入れていた。ウナギは細長く狭い場所を居場所にする性質がある。寝床を引き上げてみると、中にはちゃんとウナギがいた。ウナギには泥や砂の中に潜る性質もある。ウナギは寝床がないと24時間動き続けてしまう。天然ウナギは何年もかけて成長するが、養殖ウナギは半年~1年で出荷サイズにまで成長する。
成長する過程で性が決まるウナギ。養殖だと9割がオスになる。かがくの里のような自然に近い環境で育てばメスも出るのか調べる。成長したウナギを捕獲して調べてみると、17匹中オス7匹、メス10匹という結果になった。このことから半分の割合でメスが誕生することが分かった。
里の池のウナギはエサを与えず自然のまま育っている。何を食べているのか?水中カメラを設置してみた。
里の池のウナギはエサを与えず自然のまま育っている。何を食べているのか?水中カメラを設置してみた。池では植物プランクトンが増加し、動物プランクトンが増加。ウナギはプランクトンを餌に成長していた。主食としてミミズを食べている姿もあった。
銀化とは川で成長した魚が海を下るときに起こる現象で体が銀色に変化するもの。ウナギも海に戻る準備ができると色が変化するという。ウナギの銀化はオス5年、メス8年が目安。プロジェクトは5年目、銀化したオスウナギが出るかもしれない。養殖ウナギは半年~1年で出荷され、銀化はほぼない。稚魚から銀化ウナギになるまで観察した例はないという。そのため、自然環境に近い里のため池でウナギが銀化するかは最大の目標。去年6月、池に仕掛けを入れて、4か月後に回収すると銀化たオスウナギがいた。ウナギが川から海に下るのは9~12月初旬。この時期に自然の河川に放流すれば産卵回遊に乗って海に向かう可能性がある。ウナギは冬になると、水温の低下や餌の量が減るため冬眠を始める。時期が過ぎると銀ウナギから黄ウナギに戻ってしまう。
所さんの目がテン!の次回予告。
TVer・Huluで配信!詳しくは番組HPへ。