2025年5月9日放送 22:30 - 23:30 NHK総合

時をかけるテレビ
池上彰 写真の中の水俣 胎児性患者・6000枚の軌跡

出演者
池上彰 宮崎美子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

水俣病が公式に確認されたのは69年前の5月1日。これにちなんで、今回は1991年放送の「写真の中の水俣 ~胎児性患者・6000枚の軌跡~」を再放送。胎児性患者とは、母親の胎内で有機水銀に侵され水俣病となった人々のこと。ゲストは熊本出身の宮崎美子。

キーワード
写真の中の水俣 ~胎児性患者・6000枚の軌跡~水俣市(熊本)水俣病
写真の中の水俣 胎児性患者・6000枚の軌跡
コーナーオープニング

1991年に放送された九州スペシャル「写真の中の水俣 ~胎児性患者・6000枚の軌跡~」から一部が紹介。半永一光さん36歳は、母親の胎内にいる時に有機水銀に侵された胎児性水俣患者である。魚は天の恵み…ヒラメやアサリが漁師の暮らしを支えてきたが、その海にチッソ水俣工場からの排水が流れ込んだ。半永さんは生まれながらにして、歩く事も話す事も出来ない…自分の事を知って欲しい気持ちからカメラを手にした時、半永さんは自分の中の水俣を見つけたと伝えられた。現在、水俣湾埋立地は汚染された海を封じ込める為に熊本県は13年がかりで埋め立てたと説明。基準値を超える汚染魚が詰め込まれた樽も紹介。半永さんの父も漁師だった為、水俣湾に侵された。

キーワード
チッソチッソ水俣工場水俣湾熊本県胎児性水俣
水俣市立 明水園

不知火海を臨む場所にある「水俣市立明水園」が紹介。ここは、水俣病患者の為の唯一の公的施設であり、設立は昭和47年で水俣市が公式に確認されてから16年目の時期だった。患者数は定員は60名で、在宅療養が難しい高齢者や重傷の胎児性患者など施設内は、常に一杯であると説明。半永さんは昭和30年 代々続いた漁師の家に産まれたが、この時に父親は既に発病、半永さんが3歳時に母親が夫と子どもを残して家を飛び出したと説明。半永さんは1歳で入院し、7年後に「水俣市立明水園」で生活を始め19年が経った。夕食後の30分、半永さんの日課は新聞を読むことと紹介。ここで周囲も半永さんを気遣い、話しかけるも理解出来ない。それは自分が分かっている事を相手に伝えられない事と説明。

キーワード
不知火海水俣病障害福祉サービス事務所 水俣市立明水園

半永さんは、「周りが何を言っているか分かっているとアピール。言っている事は分かります…みんな分かっていないと思う」と語った。半永さんは、同じ胎児性水俣病の写真を数多く撮ってきた。自分の言葉で伝えられない仲間たちも、ほとんどが30代となった。その中の1人、鬼塚勇治さん35歳は自由に動き回る事が出来ないが、趣味は演歌を聞く事である。また鬼塚さんは20歳を過ぎる頃までは1人で歩く事が出来た事…大好きな石川さゆりさんのショーにも行っていたと説明。

キーワード
石川さゆり胎児性水俣病
水俣病発症率

昭和33年、熊本大学の教授が、水俣湾周辺で心身に異常を持つ乳児が次々、産まれているとの報告…昭和30年からの4年間で脳性マヒの発生率が9%、昭和37年 初めて「胎児性水俣病」と認められたと説明。これまでに確認された人は62人…未確認の人はかなりいると言われている。

キーワード
水俣湾水俣病熊本大学胎児性水俣病脳性マヒ
金子雄二さん

水俣病患者1人目、金子雄二さんを紹介。金子さん36歳はパチンコが日課…10時の開店に合わせ、お昼も取らずに続けていると説明。そして、日が落ちる頃いきつけの居酒屋に向かった。そこで金子さんは仕事に就きたい、かつては身体障害者が働きながら暮らせる施設があると聞き大分県まで出掛けた事もあった。そこでの仕事は電子部品の組み立てで金子さんが出来る仕事ではないと入所を断られたと説明。金子さんは「仕事をしたい…まだ自分でも考える」とコメント。

キーワード
大分県水俣病
坂本しのぶさん

水俣病患者 2人目は坂本しのぶさん35歳。今年から、坂本さんは機織りを習い始めている。また坂本さんのお姉さんも水俣病患者だったが5歳で亡くなっていると伝えられ、今は両親と弟夫婦と一緒に暮らしている。坂本さんは「いつかは1人で生きていかないといけないと思ってます。あと結婚はしたくないけど やっぱり、恋人みたいな人がいれば…本当の事を言えば…胎児性の子どもが生まれるのは自分で恐ろしいなと思う。」と語った。

キーワード
機織り水俣病
砂田明さん

カメラマン 半永さんの所に砂田明さんが訪れた。砂田さんは、半永さんをモデルにした1人芝居を演じ続けている。砂田さんは、元々東京で舞台俳優をしていたが、石牟礼道子さんが水俣病を描いた作品に共鳴し、奥さんと一緒に熊本・水俣市に移ったと紹介。ここで、水俣病患者に対し「どうして、そんな身体で生まれてきたが?」と芝居が流れた。

キーワード
天の魚 続・苦海浄土東京都水俣市(熊本)水俣病石牟礼道子苦海浄土
半永さんとカメラ

半永一光さんについて紹介。半永さんは「自分自身が被写体である」との考えに訪れた記者やカメラマンが、次々と姿を切り撮っていった。そして17歳の時、半永さんはカメラと出会った。いつも自分に向けられたカメラだったが、初めての写真はモデルがカメラ位置に移動してくれたと伝えられた。ある日、撮影をすると半永さんは笑顔になる様子が伝えられた。また、半永さんは「皆に写真を観て欲しい…自分自身を見て欲しい」とコメント。

水俣市

熊本・水俣市…水俣病が公式に確認されてから35年が経過。去年3月、水俣湾に広大な埋立地が出現…これは485億円かけた「ヘドロ処理事業」が完了した。当初、汚染したヘドロを浚渫すると汚染区域が拡大すると不安の声があがった。着工直前の昭和52年12月、2000人余りの住民が工事差し止めを申請した為、一度は停止した。現在、一年間に1mも地盤沈下するか所もあると説明。生きている内に救済をと…去年9月から各裁判所が和解を勧告しているが、国が拒否していると伝えられた。

キーワード
水俣市(熊本)水俣湾水俣病
平成2年12月5日

平成2年12月5日、全国5つの裁判所から相次いで和解勧告が出され、当時 北川石松環境庁長官が歴代の中から熊本・水俣市を訪問。現在も国の和解姿勢は変わっていない…北川氏は、患者からネクタイで絞められると笑顔で「いや~、いや~」と語っている。

キーワード
北川石松水俣市熊本市(熊本)環境庁
水俣国際会議

今年11月に熊本・水俣市で水俣国際会議が開かれる…世界から重金属汚染などの専門家を招き事例報告をしあいながら水俣市の活性化を狙っている。

キーワード
水俣国際会議水俣市水俣市(熊本)水俣病熊本県

半永さんは、自分の写真展を開きたいと思っていて、その写真展を水俣国際会議の時に開きたいと述べると、様々な人の許可を得る事に成功。友人は、「半永の写真展に、みんなも応援するという事で一生懸命だもんね。みんなも同じ気持だもんんね」とコメント。

キーワード
水俣国際会議水俣市
11月13日

11月13日、水俣国際会議の1日目は現地視察。国内と国外の専門家など70人が5ヵ所を見て回った。坂本さんたちは写真展に向けてメッセージをかくことにした。写真展のタイトルは自分で書きたいと筆をとった。   

キーワード
水俣市(熊本)水俣湾水俣病水俣病歴史考証館

写真を運ぶばかりなったころ、熊本県の担当者が会場を貸すのは難しいと言っているという話をきいた。どういうことなのか?担当者に会いにいった。写真展をどうするのか?県と市の担当者は一度も会わないまま話を進めようとしていた。市の担当者小島さんはお父さんから終日写真展についているのは反対だという話があった。身体のことがあってのことだから了解してほしいと話した。あなた方が親子の間になぜ入ってくるのか?普通だったら直接お父さんから一光くんに話をするはずだと対抗した。   

キーワード
水俣国際会議水俣市水俣市(熊本)水俣病熊本県

半永さんは海外から訪れている学者に直接会いたいと思った。視察を始めたばかりである海外からの視察団にとっては半永さんははじめて会う水俣病患者だ。「どうもありがとう。あなたたちの存在は大事なことだ。体に気をつけて頑張ってほしい」と海外から視察に来た男性が半永さんに語りかけた。

キーワード
水俣市(熊本)水俣病
水俣市文化会館

水俣国際会議の2日目。水俣病患者が発言する機会はやはりなかった。主催者側の説明では、10以上ある患者グループのうちに特定のひとを出すわけにはいかないというものだった。交渉の結果、写真展は予定通りに行うことができた。胎児性水俣病患者・半永一光さんの初めての写真展になる。

キーワード
水俣国際会議水俣市立文化会館水俣病福島譲二
産業、環境及び健康に関する水俣国際会議

3日目、出席者の中から会議の持ち方に疑問の声がでてきた。1番模索したいのは産業・環境・人間生活の健康な社会。それをどうやって探ろうというのが最初の発端。などとデモンストレーターの北沢さんが話した。ハーモニーがないのか?とても驚いている。サブタイトルの部分がこの会議の主要な題目なのに。これは、地域によっては重要なテーマであったはず。出席者から患者の発言がないのはおかしいと声もあがり、主催者側は受け付けることにした。「35歳になったけど水俣病のことは解決していないと思う。先生方にわかってほしい。」などと患者らが話した。

キーワード
水俣国際会議水俣病浜本二徳
写真展を終えて

半永一光さんは2日間の写真展で産まれて初めて自分の心のなかを見てもらった気がした。明水園での生活はまもなく20年目になる。心のなかの水俣をこれからも写しだしていく。

キーワード
水俣病障害福祉サービス事務所 水俣市立明水園
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.