2024年2月29日放送 18:10 - 18:30 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
井上裕貴 牛田茉友 
(ニュース)
「新所沢パルコ」40年の歴史に幕

新所沢パルコ最終日のきょう。写真を撮影する人や開店前には行列も。オープンしたのは1983年、西武新宿線の沿線を中心に急速な宅地開発が進む中、都心にいかなくても最新ファッションや映画などが楽しめる施設として親しまれた。しかし、3年前親会社が閉店を発表。周辺の再開発の影響で収益の低下が見込まれることが原因だという。店内には思い思いのメッセージも沢山飾られている。廣野優介さんは新所沢パルコと同じ年で、今も近くで飲食店を営んでいる。パルコはまちのにぎわいに欠かせない存在だったという。廣野さんは「40年間ありがとうと。本当にさみしい」などコメント。時代の変化の波に飲まれ姿を消す街のシンボル。しかし、その40年の歴史は地元の人々の心に残っている。新所沢パルコは駅前の一等地にあるが、施設の運営会社によると今後の建物や跡地の活用方法は決まっていないという。

キーワード
NHKさいたま放送局新所沢パルコ新所沢駅西武新宿線
チアリーダーの服装変更 なぜか?

健大高崎高校のチアリーダーが従来のスカートから半ズボンに変更。その理由はスポーツ界で問題になっている盗撮被害にあるという。去年埼玉県で開かれた大学生の陸上大会では来場者に盗撮防止への呼びかけが行われた。スポーツ界ではアスリートが競技会場などで盗撮される被害、写真や動画が拡散されるなどの迷惑行為が相次いでいる。被害はアスリートに限らない。健大高崎はこれまでチアリーダーが盗撮被害を受けるケースが後を絶たなかったという。教員が注意したものの対応が追いつかずにユニホームを変更するに至ったという。甲子園のアルプス席では近年他の高校でもチアリーダーの半ズボン着用が増えているという。

キーワード
熊谷(埼玉)第96回選抜高等学校野球大会阪神甲子園球場高崎健康福祉大学高崎高等学校
人生のしまい方 あなたは
生前から交流 合葬墓の”墓友”

兵庫県神戸市東灘区にある合葬墓。兵庫県高齢者生活協同組合が設置している。2つの合葬墓に256人の契約者がいる。その半数は生前契約者だという。一般向けにセミナーも開催していて、これから墓に入る人が参加している。合同墓参り会や食事会を開いていることを紹介している。これから同じ墓に入る人同士を墓友と呼び合い生前に交流している。墓友の桂辰治さんと朝川幸子さん。桂さんが合葬墓を契約したのは2018年。食事会は肩ひじ張らずに楽しめたという。朝川さんは「今までになかった友達。深くはない、気楽です」と話す。朝川さんはサービス付き高齢者住宅で暮らしている。おととし亡くなった夫は既に合葬墓に納骨されている。専門家は「血縁をこえて入るのに抵抗がある人はすごく多い。顔見知り程度の人だと安心という人もいる。緩く支え会える仲間ができるというメリットがあると思う」と話している。

キーワード
シニア生活文化研究所兵庫区(兵庫)兵庫県高齢者生活協同組合合葬墓墓友東灘区(兵庫)
新しいつながり”墓友”

墓友について。専門家によると、知らない人が同じ墓に入るため生前に交流しておくという墓友もあれば、生前に仲の良い人同士が約束する墓友もあるという。生前のコミュニティーの延長として合葬墓が作られる例は他にもあり、栃木県那須町にある高齢者住宅では入居者が利用できる合葬墓を設置している。来週は「墓じまい」について伝える。牛田茉友は「みなさんの体験や意見などを投稿フォームにぜひお寄せください」とコメントした。

キーワード
NHK千葉放送局墓友那須町(栃木)
(ニュース)
各党推薦の専門家 少子化対策などで意見

自民党が推薦した一橋大学経済学研究科准教授の高久玲音氏は医療費などの自己負担について「学術論文では高齢者の自己負担を減らしたことで健康につながったとの結果は得られていない。自己負担は年齢によらず統一し、条件によっては負担を軽減する仕組みとすることで歳出改革と納得感のある形につなげられる」など述べた。日本維新の会と教育無償化を実現する会が推薦した学習院大学教授の鈴木亘氏は少子化対策の財源として公的医療保険を通じて集める支援金制度について「社会保健は医療なら医療、介護なら介護、受益と負担のリンクが原則。子育て支援はそうではない。支援金制度は社会保険制度を壊しかねず考え直した方が良い。子育て負担の新たな税制や保険を作るのも1つの手」など述べた。公明党が推薦した一橋大学経済学研究科教授の佐藤主光氏は財政政策について「財政は有事には拡大させなければならないが、大事なのは平時に戻ったら平常化させること。日本の財政はアクセルはあってもブレーキがない車のような状況。政策の失敗が悪いのではなく失敗を修正しないことがいけない。政策効果の検証を徹底する必要がある」など述べた。国民民主党が推薦した日本総合研究所理事の西沢和彦氏は少子化対策の支援金制度について「年収の低い現役世代にとっては所得税や住民税より社会保険料の負担の方が重い。そこにさらに支援金を上乗せしていいのか、負担と受益感がリンクするからこそ納得感が伴う。租税の方が公平だ」など述べた。

キーワード
一橋大学佐藤主光学習院大学教育無償化を実現する会日本維新の会日本総合研究所自由民主党衆議院予算委員会西沢和彦鈴木亘高久玲音
TrendPicks
TrendPicks

きょうは2月29日のうるう日。SNS上でもこのうるう日に関しての投稿が多くなっている。「1日、朝提出の書類がうるう年のおかげで助かった」「例年よりも肉の日が1回多くてラッキー、帰りにスーパーの特売に参戦」などの声。また、きょうはにんにくの日としても知られていてSNSでは「4年に一度のにんにくの日なので昼間からガーリックフルコース」「タラの芽とベーコンのペペロンチーノ。来客の予定もないのでにんにくたっぷり」などの声。ニンニクと相性抜群のものと言えばオリーブオイル。そのオリーブオイルが値上げになるという。日清オイリオグループでは家庭用で最大64%値上げ、業務用では最大80%値上げになるという。これは欧州での熱波や干ばつなどで生産が減少しているため。SNS上では「自然現象が原因だからしかたないけど大好きで常備しているからつらい」「揚げ物はオリーブオイルを使用している。倍近い値上げはつらい」などの声が。

キーワード
うるう日にんにくにんにくの日タラの芽ペペロンチーノ大谷翔平日清オイリオグループ肉の日
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.