2025年3月28日放送 18:10 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク

出演者
押尾駿吾 片山美紀 宮崎あずさ 黒田菜月 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
サクラ開花 一転あすは気温低下

気温の上昇で各地から桜開花の便りも続々と届いている。暖かい日差しが差し込む宇都宮市。例年より一足早く桜が開花した。日中の最高気温が24.5度となった宇都宮市ではきょう桜の開花の発表があった。平年より2日早いということだ。開花の発表はきょう前橋市でもあった。一方、きのう開花が発表された水戸市ではあすから恒例の水戸の桜まつりが始まる。日中の最高気温は群馬県高崎市と埼玉県越谷市で26.7度、群馬県桐生市と神奈川県海老名市で26.6度、東京の都心で25.7度と各地で25度以上の夏日となった。東京の都心の夏日は今月に入って4回目で気象庁が1876年に統計を取り始めてから最多記録を更新した。一方、あすは寒気の影響で気温が上がらず日中の予想最高気温は横浜市や前橋市で11度、東京の都心やさいたま市で10度、千葉市で9度、宇都宮市で8度、きょうと比べて15度以上低くなる所もある見込み。季節外れの暑さが続いたあとの気温の低下で寒暖差が大きくなるため体調管理に注意が必要。

キーワード
サクラ八王子(東京)前橋市(群馬)宇都宮(栃木)東京スカイツリー水戸の桜まつり水戸(茨城)浅草(東京)
準決勝に関東3校が出場

センバツ高校野球、準決勝が行われた。ベスト4には関東の3校が進んでいる。第1試合は連覇を目指す群馬の高崎健康福祉大高崎高校と神奈川の横浜高校の対戦。横浜が19年ぶりの決勝進出を決めた。第2試合は埼玉の浦和実業が智弁和歌山高校と対戦。初出場からの快進撃に地元埼玉も熱気に包まれていた。試合あはあと一本が出ず、決勝進出はならなかった。決勝戦はあさって午後0時半開始の予定、横浜高校は19年ぶり4回目の優勝を目指し智弁和歌山高校と対戦する。

キーワード
南区(埼玉)奥村頼人智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校横浜中学校・高等学校浦和実業学園中学校・高等学校石戸颯汰高崎健康福祉大学高崎高等学校
まもなく新年度 引っ越しもピーク

国土交通省によるとあすから31日までは非常に混雑、引っ越しシーズン、ピークを迎えている。都内の引っ越し会社ではピークに合わせてトラックの台数を2倍以上に増やしたが、来月中旬までどれも満車。依頼を断らざるをえない状況になっている。こうした中、中小の引っ越し会社の中には目的地まで荷物を運ぶと帰りは荷台が空のままトラックを走らせるケースがあった。そこで都内にあるIT企業は企業向けにシステムを開発。受注した引っ越し依頼の情報を共有することで効率を高め料金の値上がりを抑えることにつなげているということだ。引っ越しをする側も工夫が行われていた。都内の大学に通う豊原直也さんは春から通うキャンパスが変わるため調布市から東京北区に引っ越すことになった。費用はおよそ2万6000円。6万円から10万円だった引っ越し会社の見積もりに比べ大幅に抑えることができたという。

お金のプロに聞く老後資金

家計の資産管理に詳しいファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんに「老後資金」についてスタジオで解説してもらった。都内に住む50代の会社員から「60歳で定年を迎えるがその後の収入が不安」という声があった。深田は「60歳以降、何が起こるのか分からないから不安なんだと思う。なので60歳以降、何が起こるのかということを知ることから始めるのが大事だ」とコメント。60歳以降というのは収入の変化として「3つの崖」がある。60歳で定年になって再雇用すると収入が大きく減る。これを「収入ダウンの崖」と呼び、全国的には3割から4割ぐらい、50代のときより収入が下がって首都圏だと5割ぐらい下がるのも覚悟しなくてはいけない。そして65歳で年金だけの生活になるとまた、浅い崖がある。3つ目の崖が配偶者がいる人は2人分の年金が配偶者の死亡によって1人分の年金になってしまうことで崖が発生する、だからといって支出が半分になるわけではないのでこういった変化があるということを50代のうちに知っておきたい。50代はこの崖を踏まえると今が最後の貯め時といえる。物価が上がる中では支出のコントロールが重要。また老後資金の確保について、固定費の見直しや働く期間を伸ばすことなどが手段となる。また年金の受給開始年齢を繰り下げるなども選択肢となる。

#わたしのいちオシ
東京都 押尾駿吾

押尾キャスターが撮影した「#わたしのいちオシ」写真を紹介。

キーワード
東京都
(気象情報)
気象情報

関東の気象情報が伝えられた。

オシたび
“アニメのまち”に立つ!!

アニメ制作会社の分布を見ると、最も多いのは東京・杉並区で150社近くが集まっている。「アニメのまち」杉並の歴史と魅力に迫った。最初に訪ねたのは「東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム」。20年前に開館した区の施設でアニメの歴史や制作の過程などを学ぶことができる。ミュージアムの館長、吉田力雄さんは制作会社で40年以上、アニメの演出などに携わってきた。吉田さんが勤めていたのは東京ムービーという1964年に杉並区に初めてできたアニメ制作会社。日本のアニメ成長期をけん引する作品を次々と生み出した。この会社ができたことをきっかけにアニメ関連の会社が増えていったと話した。杉並区にある西武新宿線上井草駅。このまちで生まれたのは日本を代表するロボットアニメ「機動戦士ガンダム」。上井草に制作会社の「サンライズ」の本社があったことからガンダム誕生の地として親しまれている。

キーワード
アニメ産業レポート2024サンライズ上井草駅上井草(東京)日本動画協会東京ムービー東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム機動戦士ガンダム

ガンダムの制作会社は杉並区の荻窪に拠点を移している。今回、その社内を特別に見学させてもらった。ガンダムシリーズのプロデューサーなども務めたバンダイナムコフィルムワークスの谷口理さんが案内してくれた。まず見せてくれたのは初代のガンダムのセル画。また、今の制作現場も特別に見学させてもらった。アイドルアニメも手がけるこの会社。作画していたのは最新のオリジナル作品「前橋ウィッチーズ」。顔を1コマずつ微妙に表情を変えながら描く。主人公が目をつぶるカットもより枚数を重ねて色をつけて動画にすると美しい仕上がりになる。一方、最新技術を使ったアニメも制作している。ガンダムシリーズのロボットにCGで動きをつける工程。会社ではアニメ文化を支える次世代の育成にも力を入れアニメーターの塾も開いていて、全国各地から塾生を集めて1年間、授業料なしで講習を行っている。アニメのまち、杉並区。その歴史や支える人たちの思いに触れアニメ愛がさらに深まる旅だった。

キーワード
前橋ウィッチーズ荻窪(東京)
(ニュース)
東京都 新年度予算が可決・成立

東京都議会の定例会は最終日のきょう本会議で新年度予算案の採決が行われ、賛成多数で可決成立した。一般会計の総額は9兆1580億円と今年度2024年度をおよそ7500億円上回って4年連続で過去最大となった。新年度予算案には第1子の保育料無償化や妊娠時や出産後などでの経済的支援の5万円増額、出産の痛みを和らげる無痛分べんにかかる費用の助成といった子育て支援の取り組みなどが盛り込まれている。

キーワード
小池百合子東京都東京都議会
住民の移動支える“多様な担い手”

人手不足を背景に路線バスが減便するなど公共交通が縮小する傾向にある中、横浜市では多様な担い手が住民の移動を支える取り組みが始まっている。小型バスが走る横浜市旭区のこのエリアは坂が多くバス停も近くにない。高齢の住民は出かける際、坂を歩いて上り下りするかタクシーを呼ぶなどしていて移動は簡単ではなかった。小型バスは平日の3日間、一日14便、運行されている。大人は300円、70歳以上は100円で利用できる。通院や買い物などの際にタクシーよりも安く利用でき住民から好評。運行を担うのは地元のタクシー会社。住民から手軽に使える移動手段が欲しいという声が上がり市からの打診を受けて去年11月から実証実験を始めた。一日当たりの利用者は現在およそ30人。採算を確保するためには利用者を10人ほど増やす必要があり本格運行に移行するかどうか見極めている。

キーワード
古川篤志日本交通横浜旭区(神奈川)

移動の手段を意外な存在が担っているケースもある。戸塚区にある特別養護老人ホームでは白い車を無料で運行していて近くの住民は誰でも乗ることができる。午前と午後に2便ずつ決まったルートを巡回する。特別養護老人ホームがボランティアで運行を始めたきっかけは、住民向けに開いたイベントの中で移動の手段がないという声を聞いたことだった。地域の力になろうと国の補助を活用して電気自動車を1台購入。運転を担当する職員も雇った。自動車学校で講習を受けてもらい安全な運行に努めている。ただ採算性の確保が難しく、この形自体を長く維持できていけるのかという点も問題。横浜市の場合、住民の利用が低迷し、採算性が確保できず本格運行を断念したケースや住民の主体的な関わりがなく実証実験に至らないケースもあったそう。東京経済大学・青木亮教授はバスやタクシー会社は今ある路線の維持で手いっぱいの状況で、人手不足のため空白地域での運行を担ってもらえない可能性が高い、この現状を理解して住民どうしが自分事として話し合うことが必要などと指摘。一方横浜市は住民任せにせずプッシュ型の支援に力を入れることにしている。具体的には運行の計画や方法を住民に提案して実験を後押しするなどの支援を新年度から始める。いわゆる交通空白は首都圏の共通する課題となっており、今は若くて困っていない世代も将来を見据えて今のうちから考えていく必要がある。

キーワード
戸塚区(神奈川)東京経済大学横浜市特別養護老人ホーム 和みの園青木亮
銚子沖 洋上風力発電“計画実現を”

銚子市の沖合では三菱商事や中部電力の子会社などで作る事業体が国の公募を経て洋上風力発電の建設計画を進めているが先月、三菱商事は資材価格の高騰などからコストが大幅に増加しているとして計画をゼロから見直す方針を示した。こうした中できょう洋上風力発電の計画を促進するため国と県が設置している協議会が千葉市内で開かれた。初めに事業者を代表して三菱商事の関連会社の担当者が現時点では詳細を説明できず見直しが完了する時期も未定だと述べた。これに対し県や市、地元の漁業関係者からは詳しい説明や計画の実現を求める声などが相次ぎ、事業者側は一日でも早く今後の方針を説明できるよう努めると応じていた。

キーワード
三菱商事千葉県銚子(千葉)
横浜市長選の日程決定

ことし8月に任期満了を迎える横浜市長選挙の日程が決まった。7月20日告示、8月3日投票。8月20日から22日の日程で横浜市で開催されるTICADと重ならないようにしたほか、お盆や連休中は避けたとのこと。

キーワード
アフリカ開発会議横浜市長選挙
あすから「相国寺展」

室町時代に建立された京都市の相国寺などが所蔵する貴重な文化財を一堂に集めた展覧会が東京上野の東京藝術大学大学美術館であすから始まる。「葡萄小禽図」は江戸時代中期の絵師、伊藤若冲が金閣寺の大書院のふすまに描いた水墨画。「鳴鶴図」は中国の明の時代の画家、文正の作品で伊藤若冲も手本にしたとされる花鳥画の傑作。

キーワード
上野(東京)伊藤若冲文正東京藝術大学大学美術館相国寺葡萄小禽図鳴鶴図鹿苑寺
おでかけ しゅと犬くん
中継 東京 渋谷

東京・渋谷から中継。きょうから「しぶやさくらまつり」が始まり、渋谷サクラステージではお祭りに合わせてピンク色のちょうちんも設置。さらに桜の花を使用したビーガンドーナツなど、桜にちなんだグルメも味わえる。来月、銀座線の沿線特集が行われる。

キーワード
しぶやさくらまつり2025東京メトロ銀座線渋谷(東京)
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報が伝えられた。

(エンディング)
エンディングトーク

宮崎アナがこの番組では視聴者とつながりを持って盛り上げていただけた、1年間ありがとうございましたなどと話した。

ニュース7

NEWS7の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.