- 出演者
- 米澤かおり 大久保沙織 田崎さくら 山本里咲 直川貴博
山本里咲アナウンサーが見てみたいシーンは、阪神・佐藤輝明選手と西武・今井達也投手の同学年対決。キーワードは“三振”。佐藤選手はここまでホームラン25本とセ・リーグトップだが、三振数もセ・リーグで一番多い。今井投手はここまで奪三振119で、パ・リーグでトップ。6月には1試合17奪三振と、西武の球団記録を更新。佐藤選手は高校3年生の夏、県予選で1回戦コールド負け。今井投手は甲子園優勝投手。
参議院選挙で与党過半数割れとなったものの続投を表明した石破総理大臣だが、自民党内で批判の声が強まっているほか、閣僚からも厳しい声が上がっている。小泉農水相は「目標を達成できなかったことを重く受け止めるべき」などと述べた。自民党の都道府県連からも、辞任を求める動きが広がってきている。青森県連の津島会長が「選挙結果を検証した上で責任を取りけじめをつけるべきだ」と述べたほか、愛媛など複数の県連が石破総理の退陣を求めた。自民党の党則では、国会議員と都道府県連の代表者の過半数の要求があれば、総裁の任期前でも総裁選を行うことが可能なっている。
石破総理大臣がきょう自民党の3人の総理大臣経験者と面会する方法で調整していることがわかった。面会を調整しているのは麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前総理。大敗となった参議院選挙の結果を踏まえ、選挙戦の総括や今後の方針について意見交換する見通し。石破総理は続投を表明したが、党内から批判が強まっている。
アメリカのトランプ大統領とマルコス大統領がホワイトハウスで会談し、終了後トランプ大統領はSNSでフィリピンと関税交渉で合意したと発表した。アメリカがフィリピンに19%の関税を課す一方、フィリピンはアメリカに市場を開放し関税をゼロにすると説明している。アメリカは今回、関税を1%引き下げることになる。トランプ氏が関税交渉で合意を表明したのは、イギリス、ベトナム、インドネシアに次いで4か国目となる。
トランプ政権は、バイデン政権で復帰したユネスコ(国連教育科学文化機関)からアメリカが再び脱退すると発表。国務省は「ユネスコはアメリカ第一主義と相いれない」と批判した。ユネスコがパレスチナの加盟を承認したことを「極めて問題だ」としている。
いま魚離れが進んでいる。1人あたりの魚介類の年間消費量は2001年度ピークに下がり続け、2011年度に肉類との消費量が逆転。2023年度にはピーク時の約半分にまで減少した。魚ファンを増やそうとする取り組みが行われている。
- キーワード
- 水産白書
日本人の魚離れが加速する中、鮮魚売り場に力を入れているのが大手スーパーのイオン。今の時期にオススメの魚をどう調理したら美味しく食べられるのか、店員がアドバイス。対面販売に力を入れている。鮮魚士は厚生労働省も認める社内資格で、深い知識や高度な加工技術を活かして客の要望に合った魚を販売。対面販売で魚の美味しさを分かりやすく伝えることで、魚ファンを増やす狙い。対面販売のメリットは、客の動向をより細かく把握できロスを減らせるという。
魚離れを食い止めるためオープンしたのは、ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の店舗の中にある店。静岡の沼津や下田など漁港直送の新鮮な魚を仕入れ、毎月第3土曜日には生本マグロの解体ショーと即売会を開催。SANKOMARKETINGFOODSの谷口智広部長は「若い人たちが買ってくれることが増えた」などと話した。
東京スカイツリーカメラからの中継映像。「40℃迫るおそれも体温超の猛烈暑さに」とのテロップ。
- キーワード
- 東京スカイツリー
21日にアメリカ・ロサンゼルスにオープンしたロボットが接客するテスラの新施設「テスラダイナー」を紹介。電気自動車の充電ステーションとレストラン、ドライブインシアターがある。24時間営業の施設内に2つの大型スクリーンがあり車の充電中に施設内や車内で食事をしながら映画鑑賞が楽しめる。テスラ車以外の利用もできるが、テスラ車の場合は車内のタッチスクリーンから食事の注文や映画鑑賞が可能。
