- 出演者
- 後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 名取裕子 飯尾和樹(ずん) 長谷川忍(シソンヌ) 中田喜子 高橋茂雄(サバンナ) 高橋英樹 かたせ梨乃 ウエンツ瑛士 村山輝星 岩崎大昇(美 少年) 高橋真麻 武元唯衣(櫻坂46)
オープニング映像。
「若者が昔のマクドナルドCMで感じた違和感は?」と出題。正解は「ロゴに文字が重なっている」。昔の店舗の外観が由来という。
「70~90年代マクドナルドのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。
- キーワード
- マクドナルド
「70~90年代マクドナルドのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「ナゲットのメニュー名が違う」。チキンマックナゲットは天ぷらをヒントに誕生した。
「70~90年代マクドナルドのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「マクドナルドなのにカツカレーや中華を売っている」。
- キーワード
- マクドナルド
ほたてマック、メガマックなど様々な挑戦的メニューを紹介。
「70~90年代マクドナルドのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「ハンバーガーの入れ物が紙じゃない」。1978年当時は発泡スチロールの容器だった。また、制服は約50年間で9回変更された。
1980年代後半~90年代の小学生の映像を紹介。「昭和・平成初期の小学生映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「登下校中に名札をつけている」。知らない人に名前を知られてしまう恐れがあり、登下校中は外す学校が多い。また、若者は短すぎる半ズボンが気になるという。
1980年代後半~90年代の小学生の映像を紹介。「昭和・平成初期の小学生映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「男子児童に君づけしている」。ここ数年は性別などの固定概念にとらわれない教育が行われている。あだ名も禁止という。
1980年代後半~90年代の小学生の映像を紹介。「昭和・平成初期の小学生映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「階段に手すりがない」。建築基準法が2000年に改正され「階段の少なくとも片側には手すりが必要」になった。
1980年代後半~90年代の小学生の映像を紹介。「昭和・平成初期の小学生映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「玄関のドアにポストがついている」。昔はドア横にポストが設置されることも多かったが鍵を開けられる空き巣被害もあり、現在ではドアと離れた場所にポストを設置するようになっている。
正解は「見たことないカレンダーがある」。日めくりカレンダーに関しては全盛期の半分以下の生産量になっているという。紙のカレンダー自体を使わない若者も増えている。
「60~80年代 コカ・コーラのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「60~70年代のCMはハモリが多い」。60~70年代はハモリが多く、80年代以降はソロが多い。1965年頃はみんなで歌える喫茶店が大流行。80年代以降カラオケが登場し1人で歌う文化が定着した。
「60~80年代 コカ・コーラのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「パッケージにCokeと書いてある」。「Coke」は1900年代初頭にアメリカで広まった愛称。また、30年ほど前には1L入る紙コップで販売されていた。
「60~80年代 コカ・コーラのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「CMなのになぜかずっとスローモーション」。「I feel Coke」は1987年から約3年間放送された数々の広告賞を受賞した伝説のCM。有名人を起用したCMから無名の役者に日常を演じさせる斬新な手法。
「60~80年代 コカ・コーラのCM 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「1981年のCMに炭酸が見えない」。1981年のCMは分け合えて何日も飲める内容量の多い瓶を表現し、炭酸を強調せずに撮影したと考えられる。時代によって炭酸感の表現も変化した。
オープニング映像。
神戸市は兵庫県の県庁所在地で北に六甲山地、南は大阪湾に面す。岸本治さんは温泉の水質を保つ仕事で湯を流す管が詰まらないように毎日掃除している。3か月に1度週末にピザパーティーを行っている。次男の家族を呼んで友だちにも声をかけるという。
- キーワード
- 神戸市(兵庫)
私の幸福時間の番組宣伝。
「 若者が昭和歌謡映像で感じた違和感は?」と出題。