- 出演者
- 増田雅昭 杉山真也 篠原梨菜 けいちゃん 佐々木舞音 南後杏子
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶をした。
きのう、熊本県の7つの市や町に大雨特別警報が出された。八代市では道路が水没。観光スポットとなっている「松浜軒」も浸水した。大雨の影響で各地でがけ崩れも起きた。宇土市では車の横を土砂が流れた。甲佐町では家族4人が乗る車ががけ崩れに巻き込まれた。現場から男性が心肺停止の状態で発見された。警察は父親の可能性があるとして身元の特定を急いでいる。美里町では住宅に土砂が流れ込んだ。男女2人が住んでいたとみられ女性は無事避難した。男性は約8時間半後に救助された。熊本県内ではこれまで2人が心肺停止、3人の安否が不明。
きのう広島市にある平和記念公園を訪れた秋篠宮妃・紀子さまと次女・佳子さま。今回は広島を私的訪問し、「原爆慰霊碑」に花を手向け深く拝礼された。その後、被爆者らが生活する養護ホームを訪れ、入所者らがつくった折り鶴を手に取り和やかな雰囲気で交流された。
南シナ海で中国船同士が衝突した。中国当局の船に中国軍の船が衝突し、複数の乗組員が海に転落した。現場は中国とフィリピンが領有権を争う海域。撮影していたのはフィリピンの巡視船で「危険な操縦で妨害していた」と中国側を非難した。中国側は正当性を主張している。
横浜で行われた卓球のシングルス世界一決定戦(WTTチャンピオンズ)。張本智和が決勝に登場。相手は今年の世界選手権を制した中国の王。第6ゲームでは壮絶なラリー。張本4-2王。張本が優勝した。張本は「本当に信じられない」などと述べた。
笹野高史、矢吹奈子、前田旺志郎が出演するボートレースの新CMを紹介した。健康を保つルーティンについて笹野は「なるべく30分歩こうとしている」、矢吹は「次の日の洋服を決める」などと述べた。
芳根京子とKing & Prince・高橋海人が初共演した映画「君の顔では泣けない」。15歳から30歳の15年間に起こる初恋・就職・結婚・親との別れ。リアルとフィクションの境を繊細に表現し大人になっていく2人の人生を描いている。映画は11月14日公開。
綾瀬はるかがMCを務める戦後80年特別番組「なぜ君は戦争に?」。移民の街で起こった悲劇、情報操作、“終戦後”の特攻などを取材した。14日夜10時放送。
「パパごはん」について話を聞いた。大和田水辺の丘公園では得意料理が親子丼のパパ、パスタしかつくれないパパ、ゴーヤチャンプルーをつくるパパがいた。安いお肉をいかに美味しく焼くかをYouTubeなどで研究している岡田さんが牛ロースを焼く様子を取材した。お肉は常温から、弱火でじっくり焼くなど調理時間は30分以上だった。誰でも簡単にできる料理教室では普段から妻をサポートしているパパや、特別な日にオニオングラタンスープをつくるパパがいた。千葉市にあるBBQ DAYS青葉の森公園では、朝ご飯のレパートリーがソーセージのケチャップ丼のパパ、海苔の佃煮や納豆などを使ったとっちゃん丼をつくるパパがいた。
気象情報を伝えた。
フリースタイルピアニスト・けいちゃんの演奏。けさの1曲はマカロニえんぴつの「恋人ごっこ」。番組HP、番組公式LINEでリクエストを募集中。
火曜ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」の番組宣伝。
富士山や北アルプスで山の事故が相次いだ。山の日のきのう、富士山では五合目までを結ぶ道路が緊急閉鎖。山頂は命の危険を感じるほどの暴風で人の姿はなかった。先週土曜日、富士山で女性が低体温症などの症状で救助された。長野県では北アルプスなどで12人が救助され、このうち白馬岳で救助された男性が死亡するなど今シーズン山岳遭難が過去最悪のペースとなっている。
イスラエルによる封鎖が続くガザ。投下された物資に大勢の人が殺到し奪い合いになる様子などが撮影された。パレスチナ自治区ガザへの攻撃を続けるネタニヤフ首相は「ガザ市制圧計画」の正当性を主張し、「速やかに実行させる」と強調した。こうした中、中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ」は記者のアナス・シャリフ氏ら5人が10日、イスラエル軍の攻撃で死亡したと発表した。イスラエル軍はシャリフ氏がハマスに所属し「ジャーナリストを装っていた」と主張。アルジャジーラは否定している。
看護師の容疑者がひき逃げなどの疑いで逮捕された。容疑者はおととい、大阪府の国道で軽自動車を運転中に女性が運転していたバイクに追突した。バイクが単独事故を起こしていると通行人を装い消防に通報し現場から立ち去った。女性は重傷。容疑者は事故を親族に打ち明け出頭した。容疑者は容疑を認めている。
3日間の日程で韓国を訪問した小泉農水大臣はきのう、韓国の外相と会談し、日本産水産物への輸入規制撤廃などを働きかけた。韓国でもコメ農家を視察し、韓国からコメの輸入を求められたのに対し「需要に応じた増産をする」と切り返し歴史的政策転換をアピールした。記録的な猛暑と大雨でコメの価格の先行きは見えない状況が続いている。
大阪・関西万博の入場券の販売枚数が黒字目安の「1800万枚」を突破したことが分かった。博覧会協会は運営費の8割以上を入場券収入でまかなう計画を掲げている。20年前に開催された愛知万博の入場券の販売枚数は1720万枚で約140億円の黒字となっていた。博覧会協会は今後台風などで閉場するなど不確定な要素が多いため「黒字化といえるかどうかは終盤にならないと分からないのでは」としている。
日航機墜落事故からきょうで40年となる。1985年8月12日、日本航空123便が「御巣鷹の尾根」に墜落し520人が死亡した。父親を亡くした女性は「父が生きれなかった10年間ちゃんと生きてこれたかな」などと述べた。きのう、墜落現場の麓には遺族らが集まり約200個の灯籠を川に流した。遺族らはきょう、慰霊登山を行う。
甲子園で東海大熊本星翔高校が初勝利。大雨の影響で応援団の一部が到着できず、系列校が協力した。打者11人で一挙6得点となった熊本星翔。東海大熊本星翔10-7北海。
西東京・日大三は4番の田中が大活躍した。チームを夏の甲子園通算30勝に導いた。日大三3-2豊橋中央。