- 出演者
- 鈴江奈々 木原実 富田徹 森圭介 桐谷美玲 山崎誠 忽滑谷こころ 刈川くるみ
カレンダーを見ると今年の年末年始は最大9連休。街の人に年末年始の過ごし方を聞く。松屋銀座調べの「2025正月の過ごし方」アンケートでは「自宅で過ごす」65.2%、「実家や親戚宅で過ごす」24.1%、「国内旅行」4.2%(去年比+1.0%)、「海外旅行」1.7%(去年比+0.8%)など。trip.comの調べでは、年末年始のホテルの予約件数は去年比で国内約2.4倍、海外約3.9倍。HIS発表の年末年始海外旅行先ランキング:1位ソウル、2位台北、3位ホノルルなど。9位はベトナム・ダナンで予約数が増えた理由は航空機の増便など。国内旅行では新たなトレンドも。JTBに聞いた人気の傾向は沖縄、北海道、九州などの遠方、カウントダウンイベントのあるテーマパークなど。新トレンドはオールインクーシブ。旅行代金にホテル施設内の食事、アクティビティー料金ほぼ含まれているサービス。楽天トラベルによると予約泊数は約3倍だという。航空旅行アナリスト・鳥海高太朗さんによると円安や物価高で国内旅行が多く沖縄や九州に行く人が多いが、おすすめは広島。観光地が多く、新幹線で行ける。ビジネスホテルが空いている可能性が高いとのこと。
辻希美、杉浦太陽の長女・希空さんがYouTubeチャンネルを開設し素顔を公開。素顔を公開した理由について「私はメイクやファッションが大好きで、17歳の今だからこそできるメイクとかファッションがあるなと思ったので決意しました」などと話した。動画が公開されるとSNSの総フォロワー数は170万人を突破。今後はインフルエンサーとしてメイクやファッションなどを発信していくという。また母である辻さんもきのう動画を公開、娘の活動について思いを明かした。父である杉浦さんもSNSに、娘へのメッセージを投稿、「パパとママは世界一、宇宙一応援してるからね」とコメントした。
子宮けいがんを予防するHPVワクチンの接種を巡り厚労省は公費接種の機会を逃した1997年度から2007年度に生まれた女性を対象とする無料接種措置を1年延長する方針を決めた。接種は計3回行う必要があり無料となる期間は当初来年3月までだったが、期限までに1回でも接種すれば期間終了後1年間残りの接種も無料で打てるようになる。接種を巡っては期間終了に向けて希望者が増え、ワクチンの供給が滞るなどの状況が問題視されていた。
今、体調を崩す人が増えている。マイコプラズマ肺炎は患者数が過去最多のペース。クリニックでは検査キットが不足する事態になっていた。東京はあす以降も最高気温と最低気温の差が10度となる日が7日のうち3日もあり、寒暖差が激しい日が続く。そうなると増えてくるのが体調不良。都内のクリニックでは寒暖差から来る体調不良やインフルエンザの患者が急増しているうえ、発熱や頭痛、長引くせきが特徴のマイコプラズマ肺炎が大流行。国立感染症研究所の調査では今月17日までの1週間の患者数が過去最多に。こうした中、週明け月曜日からはマイナ保険証の利用が基本となっていく。一方、あすは強い寒気の影響で大気の状態が不安定に。日本海側では落雷や突風、急な激しい雨に注意が必要。
映画「ハリーポッター」に登場する魔法の剣。販売されていた剣のレプリカが突然、回収されることになった。銃刀法違反に当たる可能性があるという。去年、都内に誕生した映画「ハリーポッター」の世界が再現された施設。ワーナーブラザーススタジオツアー東京メイキング・オブ・ハリー・ポッター。本物さながらのセットを歩けたり、魔法魔術の授業を受けられたり販売されている本格的なグッズも見どころ。そんな中、きのう施設で販売されていたグッズ、ゴドリックグリフィンドールの剣の回収を行うと発表。グリフィンドールの剣に鋭利な部分があることなどから銃刀法違反に該当する疑いがあるという。剣の回収は警察が行い返金対応をするという。
JR東日本は千葉県を走るローカル線、久留里線の久留里−上総亀山間9.6キロについて鉄道の運行を廃止しバスなどに転換する方針を明らかにした。利用者は1987年の時点からおよそ9割減っていて、バスなどにすることで病院や高校などへルートをのばし、利便性向上を目指すとしている。
かに地獄 新橋では輸入物のカニを提供しているが、来月から国産を仕入れる予定。今月上旬、各地で漁が解禁されたなか、福井県ではズワイガニの水揚げ量が前年同期比で約50%増加している。豊漁などの影響もあり、JTBでは北陸エリアの問い合わせが相次ぐ。近畿日本ツーリストによると、カニ旅行の販売額が去年に比べ50%増えていて、兵庫の城崎温泉が人気だという。例年に増してカニの水揚げ量が豊富で、豊岡市にある西村屋本館では外国人観光客の予約も好調となっている。現在、カニの仕入れ値は安いが、年末需要で高くなることは必至。今が買い時だという。
河口湖では霊峰富士を望める上、湖畔の紅葉が見頃を迎えていて、多くの観光客が足を運んでいる。赤と黄のコントラストは海外では珍しいとされる。
創業から60年続く味処 まんぷくは週末、開店と同時に満席になるほどの人気店。3代目の中田俊正氏は店を継承するにあたって、2本の海老天が富士山のようにそびえる天丼を発案した。現在、長男の勝浩さんが天ぷらを担当している。海老、ワタリガニからとった出汁を使ったタレは風味豊か。さらに河口湖に伝わるかっぱ伝説にちなんだ「かっぱめし」も誕生。とろろ、キュウリ、刻み海苔だけだったが、店では豚肉のソテーを加えるなど独自にアレンジしている。
富士五湖の1つ、西湖の南側に紅葉の名所があり、西湖の西に位置する本栖湖は国内屈指の透明度を誇る。
- キーワード
- 本栖湖紅葉台展望レストハウス西湖
本栖湖の近くにある本陣つかさを取材した。一番人気はほうとうだが、女将で美由紀さんは猟師の腕前を活かして捕らえた鹿をイチオシ。鹿の命をいただくということに感謝の念を抱き、様々な部位の肉を使ったカレーを考案した。夫の浩司さんは店の裏庭でキノコを自家栽培し、
「有吉の壁」の番組宣伝。
木原気象予報士が関東地方の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 東京スカイツリー
浅草から電車で20分ほどの場所に位置するビジネスホテルでは平日のシングル素泊まりの価格が5年前は9000円だったが、現在は1万3000円に。週末になると1万9000円を超える。それでも満室になる日が多いという。東京のホテル代の平均価格はこの5年で実に1.5倍ほどに上昇している。
- キーワード
- ベッセルイン 上野入谷駅前台東区(東京)
神奈川・箱根町では外国人観光客の増加などで需要が高まり、宿泊費が上昇している。宿泊費を抑えつつ、箱根を満喫したいなら、小田原市にある宿泊施設がオススメだという。1泊48000円だったが、一棟貸しということで4人の男性客は割り勘して1人1万2000円に。同じく小田原市のRYOKAN PLUMでは1泊1人あたり8000円ほどの8畳の和室が人気だという。
熱海市にある創業40年の旅館では5年前、1泊2食付きで1人当たり2万5000円だったが、現在は3万5000円ほど。それでも、週末となるとほとんど満室で、ことしに入って、露天風呂付きのスイートルームを14部屋新設した。一方、安さを求めるニーズに対応したゲストハウスもあり、Hostel & Cafe izu-no-umiを紹介。風呂、トイレ付きの6畳の和室で1泊1人当たり7000円ほど。
斎藤元彦知事は知事選挙に立候補することを考えていた時期にボランティアとして協力してもらえる人を探している中、支援者の方からPR会社の社長夫妻が賛同して手を挙げていると説明があった。知事の代理人は「斎藤氏がPR会社を訪れたのは9月29日で、訪問前に斎藤氏からPR会社に事前準備について依頼したことはない」、「社長がnoteに記載しているような広報全般をPR会社に依頼するとかSNS戦略の策定の依頼をしたということは事実ではない」と説明した。契約書もないので報酬の支払いもないとして主体的裁量的に行ったものではないという。
アイリスオーヤマはコロナ禍の2020年、世界的に不足していたマスクの国内での大量生産に乗り出しヘルスケア事業を拡大した。しかし、コロナの収束後は売り上げが落ち込んでいる。こうした中、来年前半をメドに赤ちゃん用紙おむつの生産に参入すると発表した。少子化で国内の赤ちゃん用おむつの需要は減少傾向にあるものの、単価の上昇や独自の販売網を活用したシェア拡大で利益を見込むほか、海外での販売なども視野に参入を決めたという。2030年までに赤ちゃん用おむつの売り上げを100億円にまで伸ばし、ヘルスケア事業全体を押し上げる計画。
- キーワード
- アイリスオーヤマ
関西の経済界の代表団が中国・北京で主催したイベントには中国の旅行会社や旅行雑誌の関係者などおよそ100人が出席した。主催者側は万博の見どころを紹介するとともに万博観光に加えて、近畿地方の県なども周遊する旅行商品も販売してほしいと中国の旅行会社に呼びかけた。国側も大阪関西万博に出展する中国館をアピールし、日中両国の交流促進に期待感を示した。イベントには万博の公式キャラクター、ミャクミャクも登場。
鈴江アナウンサーら出演者がエンディングの挨拶。