TVでた蔵トップ>> キーワード

「バイデン大統領」 のテレビ露出情報

国賓待遇で米国を訪問している岸田総理大臣はバイデン大統領と会談し、防衛と安全保障面での連携強化を打ち出した。ワシントンから平本さんが中継。会談について外務省幹部は”日米関係が新たなステージに入ったことを印象づけた”と評価したが今後は合意を着実に実現していくことが求められる。岸田総理は”日本と米国がどんな未来を築こうとしているのか。内外にむけて示す貴重な機会にしたいと思っています”とコメント。バイデン大統領は”防衛や技術面での協力の強化など同盟をさらに深める方法について話し合うことを楽しみにしている”と話した。会談後、両首脳は「未来のためのグローバルパートナー」と題した共同声明を発表。この中で防衛・安全保障面での連携強化で合意し、具体的には、自衛隊と在日米軍の指揮・統制機能の強化を確認を発表。中国や北朝鮮の脅威に対して、より円滑に連携して対応することを目指す。さらに中国の経済的威圧を念頭に半導体の共同開発やサプライチェーンの強靱化を進めることも確認。宇宙分野では日本人宇宙飛行士2人を月面に着陸させる方針で合意し、米国人以外の着陸では日本人が初めてになることを目標とする。共同記者会見で岸田総理は「今こそ日米両国がグローバルなパートナーとして真価を発揮すべき時だ」、「中国をめぐる諸課題については力または威圧によるあらゆる一方的な現状変更の試み、これに強く反対することを含め、日米が引き続き緊密に連携をしていく。こういったことで一致をいたしました」とコメント。バイデン大統領は「尖閣諸島を含む日本の防衛に対する我々の関与は揺るぎない」等と話した。また岸田総理が拉致問題解決に向けた理解と協力を求め、バイデン大統領は支持を表明した。そして岸田総理が改めて日朝首脳会談の実現を目指す考えを示したのに対し、バイデン大統領は歓迎する意向。ワシントンから中継で伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
ドミトロ・クレーバ氏はパリの学校で戦時下の外交について教えている。去年9月までウクライナの外相を務めた。各国に武器供与など支援を求め協力を引き出してきた。ただバイデン政権は射程の長いミサイル供与に慎重な姿勢で一昨年秋までウクライナに供与しなかった。プーチン大統領が核の脅しを繰り返すなか、バイデン前政権は過度に刺激を回避する狙いがあったとみられる。またヨーロッ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
自動車への関税強化を表明するなどこの週末も関税をめぐる発言で世界を翻弄したトランプ大統領。その標的になった国の一つが隣国カナダ。トランプ氏は就任直後、カナダに対し最大25%の関税を課すと表明。その後、発動を1か月延期したものの期限がおよそ2週間後に迫っている。カナダへの関税発動は現地の日本企業にも影響する。世界有数の鉱物資源国家であるカナダ。ニッケルやリチウ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・無所属 野田佳彦代表の質疑。野田氏は予算修正を巡り日本では少数与党政権となる中で国政が停滞することが懸念されているが、こういうときこそ熟議で国会を改革し民主主義の底力を発揮すべきと言及。115.5兆円の予算を巡り暫定予算を組むことは政権が不安定と思われれば相手も足元を見てくるのが現状と言及し、互いに良い予算をつくるために知恵を出し合うべきと提案。[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカの調査機関「ピュー・リサーチ・センター」は14日、先月27日から今月2日にかけておよそ5090人を対象に行った世論調査の結果を発表した。それによると国の多くの課題に直接対応するためにトランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と答えた人は65%に上った。支持する政党別で見ると民主党員や民主党寄りの人では90%に上ったのに対し共和党員や[…続きを読む]

2025年2月16日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカの調査機関「ピュー・リサーチ・センター」は14日、先月27日から今月2日にかけておよそ5090人を対象に行った世論調査の結果を発表した。それによると国の多くの課題に直接対応するためにトランプ大統領の権限を拡大することについて「あまりに危険だ」と答えた人は65%に上った。支持する政党別で見ると民主党員や民主党寄りの人では90%に上ったのに対し共和党員や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.