TVでた蔵トップ>> キーワード

「スカボロー礁」 のテレビ露出情報

南シナ海の領有権を巡って中国との対立が深まるフィリピン。10年前から南沙諸島(英語名・スプラトリー諸島)に巨大な人工島を造成し、そこを拠点に海警局の船や中国漁船を動員。実効支配する海域を広げるなど攻勢を強めている。とりわけ、フィリピンの排他的経済水域にあるセカンドトーマス礁とスカボロー礁の周辺海域ではフィリピン当局の船が中国の船から衝突されたり放水されたりする妨害行為を繰り返し受けている。今年3月以降は負傷者が相次いで出るなど、その度合いは深刻さを増している。こうした状況の中、フィリピン国民の間で今中国に対する危機感と怒りが高まっている。
マルコス大統領は南シナ海の問題から目をそらしてきた前政権の方針を一転。メディアを積極的に現場に連れ出し情報を公開するようになった。大統領のメディア戦略で中国船による妨害の実態を知った国民の間で危機感と怒りが急速に高まった。中国が実効支配の既成事実化を進めるスカボロー礁での海上デモ。発表には立場が異なる幅広い人たちが賛同し国じゅうで大きな注目を集めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
米トランプ政権発足後初の日米韓外相会談。3国で結束を強化し具体的な協力を進めていくことが世界の平和・繁栄につながるという認識で一致。中国を念頭にインド太平洋地域での一方的な現状変更の取り組みに強く反対し、台湾海峡の平和・安定を維持する重要性を確認。核ミサイル開発を続け、ロシア都の軍事協力を進めている北朝鮮について深刻な懸念を共有。北朝鮮の非核化に向け3国で連[…続きを読む]

2024年11月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
ASEANに加え日本・中国・米国などが参加する国防相会議がラオスで開かれ、南シナ海の問題をめぐり議論の応酬となった。会議には中谷防衛相、米国のオースティン国防長官、中国の菫軍国防相、フィリピン・テオドロ国防相らが出席。フィリピン側は中国に対し国際法の順守と主権の尊重を求めたという。オースティン長官も“中国の行動が地域全体の安定を損なっている”と非難。

2024年11月13日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
フィリピンのEEZ(排他的経済水域)の内側にあるものの中国が実効支配を続けている南シナ海のスカボロー礁について、中国政府は今月10日、領海を示す根拠となる「領海基線」を一方的に発表した。これに対してフィリピン国家海事評議会はきのう声明を発表し、領海基線について“国連の海洋法条約の定める基準と条件に沿って適用されるべきだが、スカボロー礁はその条件を満たさない”[…続きを読む]

2024年11月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
フィリピン政府は、中国が南シナ海のスカボロー礁を中国領とする「領海基線」を発表したことについて、「法的根拠も効力もない」と非難した。中国政府はおととい、フィリピンと領有権を争う南シナ海のスカボロー礁やその周辺を中国領と主張する「領海基線」を発表した。これは、フィリピンのマルコス大統領が今月8日に南シナ海での主権や権益を明確にした「海域法」に署名したことへの対[…続きを読む]

2024年11月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
中国とフィリピンが領有権争うスカボロー礁について、中国政府は昨日、領海の基線を定めたと発表した。基線とは領海などを決める際の基準となるもので、改めて、スカボロー礁が中国の領土だということを主張する狙いがあるものとみられる。中国外務省の報道官は談話で「スカボロー礁は中国固有の領土であり法に基づいて領海を確定することは海洋管理を強化するための通常の措置だ」と強調[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.