TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルターニュ(フランス)」 のテレビ露出情報

浮世絵を愛してやまないブノワさんを日本に招待してから4年が経ち、ブノワさんからのビデオレターを渡辺さんと吉田さんに届けた。ブノワさんは吉田さん達にもらった広重の版画を大切にしているなど話す。そして現在進行中の浮世絵の制作の様子を見てもらった。渡辺さん達は糊はダメだとダメ出しするがぼかしはきれいに摺られていると褒める。ブノワさんから「見当がずれる」と相談され吉田さんは親指の爪を伸ばしておいて押さえると説明した。
ブノワさんが作った新作は来日した時に思いつき、町の中にいたカラスが印象的だったと話した。作品をみて「4年であれだけ摺れるようになったら大したもんだ」と感想を述べた。さらにブノワさんの「モルガット」という作品は2018年に出版されたブルターニュ地方がテーマの木版画全集に掲載され、さらにブルターニュの美術館に所蔵された。そんなブノワさんから「雲母摺り」に使う糊について質問。吉田さん達は牛革から作る「膠」と説明。膠をお湯で溶かし、版木に馴染ませ摺り込み、貝でできた雲母を振りかける。固まれば雲母は落ちないと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 8:30 - 9:55 フジテレビ
土曜はナニする!?やす子の週末福袋
高島屋にはまだまだ美味しいグルメがたくさん。ミラノの高級食料品店のペックを紹介。店内にあるピスタチオクリームは原料40パーセントがピスタチオの濃厚な味わいを楽しめるパンのお供。こちらも福袋入が決定。続いては味百選へ。このお店ではバイヤーが全国を飛び回り厳選したグルメや名店が揃う究極のセレクトショップ。その中でもご飯にあうお供ベスト3を紹介。まずはうみべのしお[…続きを読む]

2025年1月16日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!(ケンミン世界紀行シリーズ 青森県)
フランスと弘前の関係を調査。地元で練習中のサッカーチームはブランデュー弘前FC、白い神を意味するフランス語で津軽弁がフランス語に似ているからということ。これまでの取材でも似ている説が出た。ブルターニュ生まれの画家リサさんは「似ていない」としたがフランスでフランス語を学んだシャンソン歌手の鎌田さんはナザールという音が津軽弁の鼻にかける音と共通しているとした。ま[…続きを読む]

2024年10月26日放送 22:54 - 23:00 テレビ朝日
港時間(港時間)
フランス・ブルターニュにある「船の墓場」。この地では古くから、木造船が寿命を迎えると安全な場所に置く習慣があった。現代の船は多くがプラスチック製。浜辺に捨てられれば海洋汚染の原因になる。こうした廃棄船の解体手続きを無料で行っているフロラン・ル・モアニョさん。「船の墓場は自然に出来上がったもの」「永続するものではない」など話した。

2024年10月26日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
極上のカワハギを求め料理人た仲地さんの元へやってきた。代官山でフレンチレストランを営む相原シェフは、フランス・ブルターニュやスイスなどで修行。魚介が主役のフレンチ。とりわけ、熟成させた魚で生み出す独創的な料理で美食家たちを唸らせている。仲地さんのカワハギに新たな料理のヒントを見つけたいと、カワハギ漁を初体験。

2024年7月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
パリ五輪のマスコット「フリージュ」はフランス革命で自由の象徴とされた赤いフリジア帽がモチーフ。メダリスト向けの特別版はエンブレムとシューズがメダルの色になっている。ドゥドゥエコンパニー・アランジョリー代表のコメント「マスコットは贈呈されるメダルやプレゼントを隠さないサイズでなければならない」。マスコットはサイズや重量に厳しい規定があり、工場で約5000個製作[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.