TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラピダス」 のテレビ露出情報

物価高を上回る賃上げ「骨太の方針」でどう実現?についてトーク。骨太の方針は通称であり、来年度予算編成などの方向性を示すもので毎年6月頃に閣議決定される。最初の骨太の方針は小泉政権下の2001年に官邸主導の予算編成を目指したものだった。今年は今月4にtに政府が骨子案を示し、来週に会議で議論され、21日の閣議決定を目指している。今年の骨太の方針の重要テーマになっているのが賃上げ。物価上昇を上回る賃上げの定着に向けた賃上げの促進が盛り込まれる考えが示されている。経団連が発表した今年の大企業の賃上げ率は5.58%。日本商工会議所などによると中小企業の賃上げ率は3.62%。しかし、物価上昇を考慮すると実質賃金は前年同月比0.7%減。25カ月連続マイナスとなっている。賃金は上がってもそれ以上に物価が上がっているため実質賃金が減っているという実態となっている。骨太の方針に盛り込まれる賃上げ策を紹介。原案では構造的な価格転嫁を実現するとしている。リスキリングや成長分野への労働移動の円滑化により賃金アップを目指すとし、2030年までの6カ年計画を経済・財政・新生計画として取りまとめる。
分配より成長に軸足 成長産業を重点支援か?についてトーク。骨太の方針には新たな成長戦略が盛り込まれる予定。2021年、岸田総理は総理就任当時、「分配なくして成長なし」と話し、分配を重視していた。2022年6月には最初の骨太の方針策定にあたり、立憲民主党の泉代表からは「アベノミクスの堅持だと言うべき」と指摘されるが、岸田総理は「アベノミクスとは異なる」と主張していた。安倍政権下での骨太の方針はアベノミクスを打ち出しており、経済再生と財政健全化の好循環を目指していた。一方、岸田総理の骨太の方針は成長と分配の好循で環新しい資本主義だとしていた。今回は新しい資本主義という言葉は消えるとみられている。こうした中、6カ年計画には3つのカギがある。1つは財政の質の改善。2つ目が官民連携で財政支出を呼び水として民間の投資を喚起。3つ目はEBPM。証拠に基づく政策立案で効果の検証をしていくという。岸田総理は4日の経済財政諮問会議でコストカット経済から脱却し新たなステージへ移行する絶好のチャンスとしている。斎藤経産大臣は将来の飯のタネを生み出す産業を支援する方向性を明確に示すとし、その産業として半導体、蓄電池、AIなどをあげている。
半導体産業について。骨太の方針の原案では、次世代半導体の量産について、必要な法制上の措置を検討するとしている。半導体メーカーラピダスは北海道千歳市に新工場を建設中だが、2027年に2ナノメートルの次世代半導体の量産化を目指している。量産には5兆円のコストがかかるが、民間ではトヨタなど8社が73億円、政府は最大9200億円出している。しかし、合計で1兆円足らないため、法整備による支援でさらなる民間投資を喚起する狙いがあるのではないかという。半導体も成長産業に位置づけられている。その理由について、コロナ禍とウクライナ侵攻で潮目が変わり、経済安全保障が成長戦略において重要になったためだという。中野氏は日本について、高学歴の人材に高い対価を与える国ではない、そうなるとそういう人材はどんどん流出するなどと指摘。人材を育てて回収できる設計にしてほしいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論”トランプ関税” 日本の成長戦略は
石破茂総理大臣、アメリカ・トランプ大統領の日米首脳会談でAI、量子コンピューター、半導体など重要技術の開発で世界を牽引するために協力するとしている。今後必要になってくるのは、アメリカに歩調を合わせる形での税制の整備など。どれも安全保障に関わってくるもので、重要なのは補完関係を築いていくこと。政府としては、日米で世界をリードしていくため協力していく考え。
[…続きを読む]

2025年2月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(札幌局 昼のニュース)
政府は先端半導体の国産化を目指し千歳市で工場建設を進めるラピダスを念頭に、政府が独立行政法人を通じて出資できるようにする法律の改正案をきょうの閣議で決定した。政府は半導体やAI産業に7年間で10兆円以上の公的支援を行う方針を掲げていて、このうちラピダスを含む次世代半導体の量産などへの金融支援に4兆円以上をあてる方針を示している。閣議決定された法律の改正案では[…続きを読む]

2025年2月7日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
政府は、先端半導体の国産化を目指すラピダスを念頭に、政府が独立行政法人を通じて出資できるようにする法律の改正案を閣議で決定した。この改正案について政府は今の国会での成立を目指すことにしている。政府は新年度予算案でラピダスへの出資に充てるため1000億円を計上していて、出資が実現すれば政府がラピダスの実質的な株主になる。

2025年2月3日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
石破総理大臣は衆議院予算委員会で今月7日に開催する方向で最終調整している日米首脳会談を巡り、半導体分野での協力の重要性についてもよく認識を一致させたいと述べた。石破総理はさらに、トランプ氏が半導体を巡り台湾に対しても強烈な問題意識を持っているとの認識を示した。次世代半導体の量産を目指す日本のラピダスはアメリカのIBMとの技術協力を進め、日本政府は巨額の補助金[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
国別AI研究ランキング(総務省2024年版「情報通信白書」)を紹介。日本の順位は、2020年と2021年は11位、2022年と2023年は12位。日本国内では国産AIの開発を進める動きが出てきている。先月8日、半導体メーカー「ラピダス」とデータセンターなどを運営する「さくらインターネット」、AI向けの半導体の設計を手がける「プリファードネットワークス」が、A[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.