TVでた蔵トップ>> キーワード

「マイナンバーカード」 のテレビ露出情報

キャッシュレス化に伴い、利用頻度が減るATM。SBI新生銀行は、最大380台あった自社ブランドのATMを7年前にゼロにした。その理由の一つが、維持管理コストの負担。一般的に1台あたり月20万円〜30万円かかる。内訳は電気代や通信代のほか、現金の運搬や警備の人件費など。かつて金融機関のATMは10万台を超えていたが、この5年でおよそ2割減少した。その一方で、ATMを増やしているのがコンビニ系の銀行。全国のどこにでもある利便性を武器に、需要を取り込もうとしている。この5年でセブン銀行が2200台、ローソン銀行は100台増やしている。設置する場所はコンビニだけにとどまらない。スーパーの中にもコンビニ系のATMが。金融系が撤去したあと、店の依頼に応じて入っているという。ATMの主な収入源は提携先の銀行から受け取る手数料だが、それとは別にいま伸びている収入がある。キャッシュレス決済のアプリなどへのチャージ。新しいATMでは、電子マネーやスマホでのチャージが簡単にできるようになっている。「現金でその都度チャージすれば使い過ぎに気をつける」とか「クレジットカード情報のひも付けが面倒だ」といった人の需要が一定程度あり、手数料は決済事業者が支払う。今後もマイナンバーカードとの連携も検討するなど、機能を充実させてATMの台数を増やしていく方針。コンビニ系銀行ではチャージできるアプリの種類を増やしていて、これからも多機能化を進めるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
東京都公式の「東京アプリ」は無料でダウンロード、サービス利用が可能。社会的意義のある活動に参加することでアプリにポイントが貯まりポイントに交換することができるという。都民、都内に限定しなかったことについて、東京都の担当者は“行政参加や社会的意義の圧活動を促進することが目的のため対象を絞らなかった”としている。またアプリとマイナカードを連携させることで今年の秋[…続きを読む]

2025年2月19日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ことし5月26日に施行される改正戸籍法では、これまでは記載事項ではなかった戸籍の氏名にふりがなが追加される。ふりがなを記載する理由とメリットは、行政のデータベース検索が容易になり誤りを防げること、住民票の写しなどにも記載でき本人確認情報として利用できることなどがある。改正法では「氏名に用いる文字の読み方として一般的に認められているもの」と定められている。施行[…続きを読む]

2025年2月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今日の疑問は「戸籍にフリガナ明記へ どこまでOK?」。今年の5月以降、戸籍法が改正され、名前に漢字が使われている場合フリガナが振られるようになり、一般的に認めている読み仮名しか認められなくなるという。法務省は、その判断基準を発表した。認められるフリガナは「心愛(ココア)」など読みの一部、「五月(サツキ)」など熟語で一般的、「美空(ソラ)」などの置き字。一方、[…続きを読む]

2025年2月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
イベントの参加でポイントがゲットできる東京都公式の「東京アプリ」がリリースされた。目的は社会的意義のある活動への参加促進や地域振興。社会的意義のある活動に参加することでポイントが貯まる。そのポイントが決済事業者のポイントに交換できたり、都立施設などのチケットに交換できたりする。東京都民以外も利用可能。社会的意義のある活動について紹介。3月23日に開催される東[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!PICK UP NEWS
確定申告の受け付けが昨日から始まり、俳優の高橋英樹さん夫妻がスマホなどから24時間いつでも申告ができる「e-Tax」を使った確定申告を体験した。マイナンバーカードを読み取って医療費の控除などの情報を一括で取得し、自動入力できる仕組みを活用して短時間で書類を作成していた。2024年分の確定申告期間は来月17日まで。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.