TVでた蔵トップ>> キーワード

「南魚沼市(新潟)」 のテレビ露出情報

猛暑による海産物への影響、気温40℃超はいつまで続くのかについて三重大学大学院・立花義裕教授に話を聞く。6月に函館近海のスルメイカ漁が解禁されたが、記録的不漁のため函館漁港の初日の初競りは延期された。サバも不漁が続き石巻魚市場では6月までの水揚げ量が前年同時期の4分の1にとどまっている。水産庁は先月29日、今年のサンマの量は去年並みに少ないと予測。主要産地の去年のキロ単価 は2014年と比較するとサバは約1.4倍、スルメイカは約3.1倍、サンマは約4倍(水産庁資料から作成)。東京大学大学院農学生命科学研究科・高橋一生教授の研究によると、水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高めエサが減ることで魚のサイズが小さくなったり、これまでの漁場から離れる可能性があるという。おととい時点の日本近海は平年と比べ北日本で5℃以上水温が上昇。立花教授によると、これは最も日の長い6月に梅雨前線が北上したためだという。立花教授が調査した結果、深い場所の海水も異常な高温だったという。
海水温の上昇が気温にも大きく影響している。列島各地で続く40℃に迫る暑さ。先月30日には兵庫・丹波市柏原で41.2℃と日本歴代最高気温を更新。この日は3地点で40℃超。先月31日には岡山・高梁市、おとといは三重・桑名市、きのうは広島・加計などで40℃超となり、全国的には4日連続で40℃を超えた。立花教授「海水温が上がると気温も上がる。海の上の空気は水蒸気が多くより暑くなる。海面水温は一度上がると下がりにくいため暑い状態は収まらない。これからは日本列島のどこで40℃を超えてもおかしくない時代。偏西風が北に蛇行している状態が続く限り猛暑は続く。狭い所では豪雨となるが渇水が心配。ゆっくり動く台風の動きにも要注意」なとと話した。政府は木曜日、初めて高温と渇水の対策本部を開く予定。国交省の渇水対策本部も8年ぶり。農水省を取材すると、高温、渇水両方とも危険なステージという分析。暑さの原因は二酸化炭素の増加。温室効果ガスを減らす努力が必要。窓を断熱が強いカーテンに切り替えるだけでも電気代は減る。熱中症にも要注意。ことし6月に熱中症で救急搬送された人は去年の2倍以上となる17229人で過去最多。あさって関東でも40℃超の予想。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(20年企画 3夜連続コメ)
魚沼市と南魚沼市に約90ヘクタールの田んぼを持つコメ農家関さんに密着。関さんはとれたての新米を車に積み込み、近くの土産店へ運んだ。コメの価格高騰は農家にとっては嬉しい反面、消費者のコメ離れへの不安も。関さんは「消費者がコメを喜んでいっぱい食べてくれれば作る張り合いがある」などと話す。取材中、JAが概算金の4000円値上げを決めた。概算金とは、JAなどがコメ収[…続きを読む]

2025年9月20日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(出川哲朗の充電させてもらえませんか?)
新潟県南魚沼市の雲洞庵からスタート。上杉謙信や武田信玄が武士としての生き方を教えてもらった越後一の禅寺と言われている。ゴールは野尻湖。一石一時ずつ法華経が刻まれた石が約7万個埋まっていて踏みしめてお参りするとご利益があると言われている。”敵に塩を送る”は上杉謙信が塩不足で困っていた宿敵・武田信玄に塩を送り生まれた言葉。
ゴールの野尻湖まで132キロ、関興寺[…続きを読む]

2025年9月19日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅残暑で疲れたからただにピリ辛レシピSP
小片リサはスキー場スタッフ寮を訪れ代表の大神田さんのご飯作りを拝見する。神楽南蛮などをつかった「神楽南蛮ポークカレー」を作った。

2025年8月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
記録的な水不足や猛暑の影響で米などの農作物への被害が懸念される中、小泉農林水産大臣は新潟県のため池を視察。南魚沼市のため池では貯水率が約10%と水不足が深刻化しており、農水省が派遣した給水車が水を補給した。小泉農水大臣は「人・モノ・金の支援を3本柱で講じて、コメの収量が不安がある地域に水が来る状況を届けていきたい」などと話した。

2025年8月4日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
きのうは徳島県美馬市で最高気温が39.3℃、東京都心でも36℃を超えるなど各地で危険な暑さとなった。こうした中、新潟県では7月の降水量が平年の2%と記録的な高温少雨となっていて、稲が枯れるなどの農業被害が生じている。小泉農水大臣はきのう、県の職員などから渇水被害の現状を聞き取ったあと、南魚沼市の農業用ため池や貯水率が低下している津南町のダムを視察した。農水省[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.