TVでた蔵トップ>> キーワード

「台湾」 のテレビ露出情報

台湾とフィリピンの間にある海の要衝“バシー海峡”は南北およそ100km。海洋進出を強める中国にとっては南シナ海から太平洋へ抜ける入口。中国軍は先月初めて、バシー海峡を通過した空母「山東」「遼寧」が2隻同時に太平洋に進出して訓練を実施。また、バシー海峡周辺で大規模な軍事演習を繰り返すなど活動を活発化。一方、アメリカ軍が活動を活発化させているのがバシー海峡に接するフィリピンの島々“バタネス諸島”。5月、バタン島に台湾本島までのバシー海峡一帯を射程圏内におさめる対艦ミサイルの発射システムを始めて展開して、中国を牽制する姿勢を示した。台湾を巡る米中対立の最前線にあるのがバシー海峡。バタネス諸島の島々にNHKの取材陣が入った。アメリカと相互防衛条約を結ぶフィリピンは有事の際、矢面に立される可能性もあり、島民たちの間では不安も広がっている。
11あるバタネス諸島の島のうち、人々が暮らすのは3島のみ。人口は合わせて1万9000人足らずで、独自の文化を残す先住民族「イバタン族」が暮らす素朴な島々。先月、島内に常駐するフィリピン海兵隊が軍事訓練を実施。上陸した敵の拠点を制圧する想定で襲撃の手順を確認。参加者はいずれも軍の予備役を務める島民たち。常駐するフィリピン軍は規模が小さく正規の兵士だけでは人員が足りないため、有事の際には民間人の予備役が招集。20歳の女性であるガバルドンは「予備役になりたくて入った」、3人の子どもを持つゲチャは「自国を守りたい」などと話した。有事の際、台湾に近いバタネス諸島も攻撃される可能性があるとして、フィリピン軍はおととしから予備役の募集を強化。これまでにおよそ600人を確保。アメリカ海兵隊とも今年初めて合同訓練を行うなど、軍は予備役の訓練をさらに拡大していく方針。フィリピン海兵隊のプエブラス報道官は「訓練を最大限に増やす必要がある」などと述べた。アメリカ軍も島内での活動をさらに活発化させている。今年4月には台湾に最も近い空港を使って合同軍事演習を実施し、複数の航空戦力を投入。輸送機「オスプレイ」を使った訓練や大型輸送ヘリコプター「チヌーク」を使って軍用車両を島に運び込むなど敵の上陸を阻止する訓練が行われた。
有事さながらの状況に島民たちは不安を募らせている。バシー海峡で漁業を営む漁師のグティエレスは、漁業や観光業が主な収入源となっている島では“このまま緊張が続けば島民の生活は立ち行かなくなる”と心配している。訓練を受け入れたイトバヤット島のサゴン前町長も今後の先行きに不安を抱えている。台湾には出稼ぎ労働者を中心におよそ18万人のフィリピン人が暮らしていて、バタネス諸島は有事の際の退避ルートの1つに想定されている。しかし、避難民に対する島の受け入れ態勢は整っていない。島の港は小さく、大きな船は接岸できないため、アメリカや中央政府に港を拡張するための支援を求めているが、取り組みは進んでいないという。有事に備えて緊急用の食料備蓄倉庫も去年、アメリカの支援を受けてつくられたが、予算が限られているため簡素につくられた倉庫は台風の影響で一部が壊れ、修理のめども立っていない。バシー海峡を巡る緊張は今も高まり続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 16:00 - 16:30 NHK総合
祭り ヤバいぜ!祭り ヤバいぜ!
人手が足りず、地域から祭りが消えつつある。今回、日和佐八幡神社 秋祭りの日和佐ちょうさに密着した。舞台は徳島・美波町日和佐。大浜海岸や四国八十八ヶ所巡りの霊場もありお遍路さんやウミガメには人気だが、人は減る一方。日和佐ちょうさは230年続いてきた。海が荒れだす10月にあえて海に乗り出す勇壮な祭り。ちょうさとは太鼓屋台のこと。重さ1トン。担ぐのに60人の屈強な[…続きを読む]

2025年11月1日放送 22:10 - 22:54 テレビ朝日
出川一茂ホラン☆フシギの会フシギサミット 世界の未確認異常現象大検証SP
続いては台湾で撮影された「茶色い神様」。今年8月、あるお宅に設置された玄関前の防犯カメラに映り込んでいた。

2025年11月1日放送 13:30 - 14:35 テレビ朝日
林修×小泉孝太郎のサバイバル(林修×小泉孝太郎のサバイバル 傑作選)
触ってないのにモバイルバッテリーが爆発する動画を紹介。リチウムイオン電池に精通する電力中央研究所・池谷知彦氏に話を聞く。一般的にリチウムイオン電池は安全だが、不良品・劣化していると発火の危険性がある。発火の危険性の1つが急激な温度変化。炎天下の中モバイルバッテリーを車のダッシュボードの上に置いて検証。車内の温度は約60℃。煙を上げると一瞬で大きな炎に。可燃性[…続きを読む]

2025年11月1日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろ ニッポンの平均トレ
後藤は1.5万、當真は4万と予想。円安の影響でお土産代は上昇傾向。タイは円安の影響が少なく、昨年の渡航者は100万人を超えている。

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
高市総理は日本の代表的な右翼政治家と中国メディアにみられている。総理就任以前は中国が軍国主義の象徴とする靖国神社を毎年参拝していた。中国側は高市カラーに神経を尖らせていた。日中首脳会談終了後、高市総理は「懸案とは意見の相違があることは事実」などと話した。そして懸案があるからこそ対話を重ねていきたいとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.