TVでた蔵トップ>> キーワード

「同志社大学」 のテレビ露出情報

投票に来ていた10代を取材。衆議院選年代別投票率のグラフ参照。過去の衆院選では全体と比べると低くなっている10代、20代の投票率。それを向上させようとする大学生たちを取材。衆院選解説動画の撮影が行われていた。大学生が中心となって活動している一般社団法人「NO YOUTH NO JAPAN」。若者に向け選挙期間中にスマートフォンで6つの動画を制作・発信。早稲田大学4年生・足立あゆみさんは「同世代が同世代に届けていくことも重要」と話した。名古屋市中心部では音楽ライブが行われていた。キッチンカーも出ており選挙ポスターの顔出しパネルが置かれていた。学生主導でイベント運営。NPO法人Mielka学生副代表・同志社大学2年生・堀内咲良さんは「日常の話題の中に政治がないのがさみしい」と話した。様々な活動で投票率向上を目指す若者達。きのう動画を投稿している団体が見ていたのは選挙速報の番組。今回の衆院選での推定投票率・53.11%前後となったことについて、足立さんは「それくらい低いか残念ではある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!SHOWBIZ
カズレーザー&二階堂ふみが結婚発表。突然の発表にSNSではカズレーザーの名前が世界トレンド1位に。以前からテレビ番組などでカズレーザーのファンと公言していた二階堂との結婚を祝福する声も。カズレーザーは2012年に安藤なつとメイプル超合金を結成。2015年にM-1グランプリで決勝進出。いつも全身真っ赤なスーツに金髪という個性的なスタイルで大ブレイクを果たした。[…続きを読む]

2025年8月10日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ぼくとソラの夏休み 月に行ったSORA-Q開発秘話(ぼくとソラの夏休み 月に行ったSORA-Q開発秘話)
2025年6月28日、千葉県松戸市で開催されら宇宙シンポジウム。子どもや大人たちの視線の先にあったのは小さなロボットSORA-Q。世界最小、最軽量ながら世界初の自律制御機能を搭載した月面探査ロボット。1969年アポロ11号が人類春の有人月面着陸に成功。以来56年間、様々な探査機を送り込んできた。SORA-Qの開発がスタートしたのは10年前。当時JAXAで宇宙[…続きを読む]

2025年8月10日放送 7:00 - 7:30 フジテレビ
ボクらの時代(ボクらの時代)
山西とKERAは同学年で30年来の仲。大倉はKERAが主宰する劇団「ナイロン100℃」の劇団員。入団当時は20歳。当時は常識外れで、稽古場でもトイレでもずっと裸足だった。KERAとはこの頃の関係性が今も続いているという。山西にとって師匠的存在は生瀬勝久。2人きりで一緒にいると緊張するそう。劇団に入ったのは大学生のころで、入団は生瀬のほうがあと。山西から見た生[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
戦争中盤、兵力の不足によって決まった学徒出陣。志半ばで学業を中断し戦場へ向かう学生の一人だったのが当時同志社大学に通っていた千玄室。海軍に招集されやがて特攻隊員の一人となった。出撃が決まり仲間にお茶を振る舞った千さんは「生きたい」という思いが湧き上がったという。その後千さんは出撃命令が下る前に終戦を迎え辛くも生き延びた。戦後は海に散った仲間を思い茶を点て続け[…続きを読む]

2025年7月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
先月メキシコで始まったオンラインの公開講座。日系人たちがかつてメキシコに渡った祖先たちの足跡を辿る方法を学ぶ。日系4世や5世の若者ら約20人が参加。その多くが日本の名字を持っている。講座を開いたのは平井伸治さん。メキシコで日本人移民の研究をしている。祖先を探す手がかりは移民を斡旋した会社の乗船記録。そしてメキシコ各地に渡った日本人が残した名簿。平井さんはデー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.