TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

日銀の12月利上げはあるか。伊藤忠総研・武田淳さんの解説。武田さんは「決定会合では展望リポートが出た。2026年度にかけて景気の拡大が続き消費者物価2%上昇率で推移するという見通しが今回も示された。実質成長率は1.1%、2026年度は1%。受給ギャップが1年半で解消するという見通しが示された。消費者物価の基調的な上昇率が2026年度の後半にも物価安定目標の数値と整合的なところにいくとの見通しを維持した。日銀の基本的な考え方には大きな変更はない。現状認識として実質金利はきわめて低い水準としている。今の金融政策は緩和的で利上げ余地が大きいということを意味する。今後の金融政策運営で経済物価の見通しが実現していけばそれに応じて政策金利を引き上げるという見方も維持。円安の影響は過去に比べ為替の変動が物価に影響を及ぼしやすくなっているというコメントがあった円安が進めば利上げの条件になると示された。発言で変わったところは、利上げまで時間的な余裕があるというフレーズを使っていたが今回は使わないと宣言。植田総裁の説明から判断すると時間的余裕は米国のダウンサイドリスクと関連付けていた。米国の9月雇用統計は非常に強くトランプ政権への期待から円安傾向が続いていた。米国大統領選後の相場について。トランプ氏勝利なら米国長期金利上昇、為替はドル高円安。ハリス氏勝利なら米国長期金利低下、ドル安円高。トランプ大統領が誕生したほうが円安になりやすい。日銀に対し利上げの背中を押すことになりやすい。GDPが発表される。注目は個人消費がどうなるか。減速の要因として台風など自然災害で下押しされた。国内景気の回復というのが確認できれば利上げの可能性というのは上がってくる。サービス価格の動きについても利上げを妨げる要因にはならないというふうに判断される。年内利上げの可能性は十分にある。環境は十分に整っていると思うが政治の圧力が一番気になるところ。ただ平成バブルは利上げを遅らせたせいでバブルを発生させた。日銀の冷静な判断を期待したい。時間的余裕がある表現を使わなくなったということはアメリカのダウンサイドリスクからくる円安はなくなったというだけ、それ以外のリスクは気にしないといけない」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
自国ファーストについて。田母神さんは「世界各国で自国ファーストの流れが起こるのは当たり前のこと。日本はこれまで主張することを遠慮してきた」などと話した。岸さんは「自国ファーストは当然。ただ日本は人口が減少していて外国人労働者なしでは立ち行かない産業が多い。秩序を乱さないような外国人の受け入れ方を考えることが重要」などと話した。古市さんは「昔の日本人はもっと余[…続きを読む]

2025年8月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
5月に発足したメルツ政権は国防費の大幅な増額に舵を切った。6月にはGDPを占める国防費の割合を2.4%から2029年までに3.5%に引き上げることを閣議決定。同じ頃に開かれたNATO首脳会議で加盟国は2035年までに少なくとも3.5%に引き上げることで一致。ドイツでは国防費を巡って大きな動きが続いている。連邦議会は3月に国防費の大幅な引き上げを可能にするため[…続きを読む]

2025年8月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先週の日経平均株価は連日史上最高値を更新した。12日~15日までの4日間、東京と名古屋の取引所で海外投資家が株式を買った額が売った額を5737億円上回り、3週ぶりの買い越しとなった。一方で国内の個人投資家は1兆1253億円の売り越しとなった。

2025年7月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
9日のニューヨーク株式市場で半導体大手、エヌビディアの時価総額が一時世界で初めて4兆ドル、日本円で585兆円を超えた。4兆ドルの時価総額は世界各国のGDP(出所・世界銀行)と比べると4番目の日本とほぼ同規模。去年6月にはアップルやマイクロソフトに続き時価総額3兆ドルの大台を突破。エヌビディア・ジェンスン・ファンCEOは「今まさに刺激的な未来に向かい取り組みを[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカが特に高い関税を課すとしているのが中国。トランプ政権の対中戦略、米中対立の行方について投資コンサルタント・齋藤ジン氏に聞いた。中国とその他の国では関税に込めた意図が大きく違うと指摘する。対中関税は中国経済を追い込んでいく狙いがあるという。齋藤氏は「中国の人は輸出を起点にビジネスが始まり、それにより消費も強くなり不動産価格も高くなるということを繰り返し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.