TVでた蔵トップ>> キーワード

「大船渡市(岩手)」 のテレビ露出情報

公明党・赤羽一嘉氏の質問。岩手・大船渡市の山林火災について「避難所の床マットが薄くて、寒いので寝付けない。正しい情報の伝達がないとの声が出ている。政府は対策本部を立ち上げて、万全を尽くしてほしい」などと話した。石破茂は「直ちに官邸対策室を設置したところ。温かい食事を取れるように指示を出した。床の冷たさは即刻改善指示をする」などと述べた。能登半島の復旧・復興について「復旧・復興のフェーズを変えなければいけない。上下水道の再生。珠洲市では小規模の分散型の上下水道システムを検討していると承知している。今後の災害で高齢化はどんどん増えていく。高齢化が高い地域での災害の上下水道はどうするか。珠洲市に任せるのではなく国が全面に立って実用化に向けての支援して、進めるべき。住宅再建も共通の課題がある。復旧・復興の最大のネックは平時のルール。平時のルールがあるからできないじゃ、復旧・復興は進まない。」などと述べた。中野洋昌は「地元のニーズにあった形でインフラの復興を進めるのは大事だと痛感している。しっかり復旧・復興していけるように取り組んでいきたい」などと述べた。
公明党・赤羽一嘉氏の質問。103万円の壁の問題について「物価の上昇に合わせて見直すべきだと議論になった。低所得者層について生活最低費も手厚く阻止した160万円に引きあげた。この与党案の見解は?」などと述べた。加藤勝信は「低所得者ほど物価上昇の影響を強く受けうるものと認識している。低所得者に手厚く配慮するという意味は所得税の考え方と整合的と考えている。引き続き適正な対応を図っていきたい」などと話した。
公明党・赤羽一嘉氏の質問。当分の間税率の廃止について「灯油や重油は入っていないのでそこに対する支援策も講じなくてはいけない。必要であればさらに深堀りをするんだと、国民の生活を守るんだと強い対応が必要。総理の見解は?」と質問。石破茂は「地方ほどガソリンの負担が大きい。現場においてぜひともお願い申し上げたい」などと述べた。教育について赤羽一嘉氏は「高教育の質の向上は真剣に考えないといけない。いじめがあるとか、不登校が多いとか、体力が低下しているとか楽しい数字が出てこない。高教育の質の向上が未来のために重要な政策だと思う」などと述べた。石破茂は「教育は社会全体で支えるもの。大学も受かった所にいくということではなく、この学校のこの授業を受けたいということで高校のときからそれに向けた勉強をしていく。たんに卒業証書だけもらえばそれでいいというのは、教育に値したいものと思っている」などと述べた。最後にバリヤフリーについて訴えた。中野洋昌は「車椅子のかたが健常者の方と同様に飲食や買い物が楽しめる環境を整備することは非常に大事。実効性のある対策をやっていきたい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
台風5号は東北の東の海を北上中で、あす9年ぶりに北海道に上陸する恐れがある。

2025年7月12日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
岩手・大船渡市の吉浜海水浴場が7年ぶり海開き。2018年海中にがれきが残っていたため閉鎖され、その後海開きは行われていなかった。

2025年7月12日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今週、フランス南部で発生した山火事、300人以上がけがをした。山火事は世界中で相次いでいて特にスペインでは深刻な被害に悩まされている。木を伐採しているのは政府の山火事対策の専門部隊。山の中に帯状の空間を設ける防火帯を作る作業が行われている。消防車などが通りやすい、延焼被害の食い止めることができる。あえて事前に燃やすという予防策も実施されている。スペインの山火[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
今週、フランス南部で発生した山火事、300人以上がけがをした。山火事は世界中で相次いでいて特にスペインでは深刻な被害に悩まされている。木を伐採しているのは政府の山火事対策の専門部隊。山の中に帯状の空間を設ける防火帯を作る作業が行われている。消防車などが通りやすい、延焼被害の食い止めることができる。あえて事前に燃やすという予防策も実施されている。スペインの山火[…続きを読む]

2025年7月2日放送 18:30 - 23:00 TBS
最前線!密着警察24時(追跡24時 あの事件のその後)
2月26日、岩手県大船渡市で山林火災が発生。40日にわたり燃え続け、市の約1割3370ヘクタールが延焼した。鎮火宣言後の現場のその後を追跡。鎮火して2か月、現場はまだ火災の爪痕が残っていた。燃え残った木を伐採した場所もあった。山林火災で木や草が消失したことで山の保水力が低下し、土石流の危険があるという。市内29か所に防御壁を作っていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.