2025年の3月、雪解けのこの季節からさくらんぼ屋たちの作業は本格化する。この時期に心配されるのはめしべが凍ることで実がつかなくなる霜被害。温暖化の影響で、生育が早まっているそのリスクも高まっている。霜対策は気温の下がる夜に行われる。枝松さんはヒーターを温める方法で枝を霜から守り、朝まで火を炊くことで木の周りの気温をあげる霜対策。燃料代は高騰しているが、霜の予報がアレば毎晩のように火を灯す。4月になり、ハチが訪れたが花粉を運び、さくらんを受粉させる。自然に任せるだけでなく、農家も手作業で花粉をつけていく。実がなる確率を上げる作業で、しかしその1ヶ月後には花の時期の強風や雨で受粉が進まなかったとみられる。中でも佐藤錦は2年連続の不作に。
短大を卒業後に、すぐに農家を継いだ武田さん。収穫の効率をあげるために細心の技術を取り入れるなどの取り組んできた。6月になり収穫時期を迎えたが、武田さんたちが暮らす東根では6月にもかかわらず30度以上の真夏日が一週間も続いた。平均気温は去年を上回り最も暑い6月になった。ただでさえ不作の佐藤錦は実が赤くならないまま、中身だけ熟す異常な事態に。影響がすくなかった品種は佐藤錦の味を受け継ぐ紅秀峰は大玉品種で、武田さんたちは紅秀峰げの品種転換を進めている。今シーズンは、平年に比べ半減した佐藤錦に対し紅秀峰は、2割減で踏みとどまった。また新たな取り組みにドローンを飛ばして光を遮る遮光剤を温室に吹きかけて中の温度を下げることが期待される。熱さの影響で今年も多かった双子果。規格外として弾かれてきたが、今年はその見た目を逆手に取った。店では双子果を魅力をひろめようと仕掛けている。2025年の山形県さくらんぼは過去最低の8500トンの見込み。
短大を卒業後に、すぐに農家を継いだ武田さん。収穫の効率をあげるために細心の技術を取り入れるなどの取り組んできた。6月になり収穫時期を迎えたが、武田さんたちが暮らす東根では6月にもかかわらず30度以上の真夏日が一週間も続いた。平均気温は去年を上回り最も暑い6月になった。ただでさえ不作の佐藤錦は実が赤くならないまま、中身だけ熟す異常な事態に。影響がすくなかった品種は佐藤錦の味を受け継ぐ紅秀峰は大玉品種で、武田さんたちは紅秀峰げの品種転換を進めている。今シーズンは、平年に比べ半減した佐藤錦に対し紅秀峰は、2割減で踏みとどまった。また新たな取り組みにドローンを飛ばして光を遮る遮光剤を温室に吹きかけて中の温度を下げることが期待される。熱さの影響で今年も多かった双子果。規格外として弾かれてきたが、今年はその見た目を逆手に取った。店では双子果を魅力をひろめようと仕掛けている。2025年の山形県さくらんぼは過去最低の8500トンの見込み。