TVでた蔵トップ>> キーワード

「弥山」 のテレビ露出情報

岸さん・野村さんは頂上から見える星空を目当てに弥山に登った。しかし、下山ルートで遭難。遭難と気づいたときには午後5時で周囲は暗くなってきていた。2人は山中で一夜を過ごすことに。翌朝、午前6時30分頃から 行動を開始。体力的にも登るという選択肢はなかったため、とにかく下っていくことに。ダムよりも規模が小さい堰堤に突き当たり、引き返すことに。そこから15分ほど登ると小屋があった。すでに暗くなりそうな時間帯だったため、その小屋で一夜を過ごすことに。小屋は6畳ほどの大きさ。万が一に備え、食料は少しずつ食べていった。この付近は夜になると10℃近くまで冷える。そこで2人は木の枝や落ち葉を集めて火をおこし、小屋の中で焚き火をした。遭難3日目の朝を迎えた。遭難初日から携帯電話は頻繁に確認していたが山奥のためずっと圏外。しかし、GPSは衛星から発信される電波を受信するため圏外であっても位置情報を得られた。町がある位置や大きな車道は分かるが、山道はもちろん山の起伏や細かい形状までは分からず、緑色で山と分かるようになっているだけだった。登山届を出していた2人。下山していないことは誰かしら気づいてくれると信じていた2人は、遭難した時は下手に動き回るより同じ場所にとどまっていた方が安全だと小屋にとどまることを決めた。2人は上空が開けた場所に目立つ色のものを置いたり火をおこしたりして上空から気づいてもらえるように努力した。上空ではヘリコプターが飛んでいたが2人に気づくことはなかった。
実は、遭難した日の夜、2人は下山後、天川村の民宿に宿泊するつもりで予約を入れていた。弥山から下山すると告げていたため、民宿スタッフは遭難した可能性があると思い通報していた。翌日には2人の親族も現場に駆け付け、警察・消防は地上はもちろんヘリコプターを飛ばして捜索を開始していた。この日、ライターのオイルがなくなってしまった。焚き火の火を絶やさないよう、交代で夜中も焚き火の見張りをした。遭難4日目も上空が開けた場所に目立つ色のものを置いたり火をおこしたりして上空から気づいてもらえるように努力した。しかし、無情にもただただ時間だけが過ぎ去っていった。ついには遭難から1週間が経過した。野村さんはヘリコプターの音が聞こえなくなったことに気づいた。実は、警察や消防のみならず、ボランティアも加わって連日必死の捜索が行われたが、公的機関の捜索は遭難6日目をもって打ち切りとなっていた。野村さんは捜索打ち切りを完全に悟り、1人で救助を呼びに行く決断をする。野村さんが予備として岸さんの携帯電話を持っていくことになり、岸さんは連絡手段を失う。野村さんが救助を呼ぶことに成功しないかぎり、岸さんは助けを呼びようがない状況に置かれることになった。この日、野村さんはほとんど休憩することなく12時間以上歩き続けた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 14:00 - 15:24 TBS
有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。(有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。)
弥山は1200年以上も昔、空海が修業を行ったとされる霊峰。山頂付近にある霊火堂にはその時に焚いた護摩の火が今も消えずに燃え続けていると言われている。

2024年12月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今年の渋滞発生回数は去年の1.5倍の見込み。東海道新幹線の12月27日~1月5日指定席の予約可能席数は473万席で予約は210万席と過去最高。12月28日の午前中に東京駅を発車するのぞみはほぼ満席。専門家おすすめの移動は新幹線で飛行機に比べ年末年始の値上がり幅が小さい。コツはこだまは自由席が狙い目・旅行出発は新幹線の混雑が落ち着く年明けに。
専門家おすすめ[…続きを読む]

2024年11月27日放送 18:50 - 19:00 フジテレビ
祝・放送55周年 サザエさん秋の傑作選(オープニング)
オープニングで、サザエさんが観光名所をめぐった。

2024年11月16日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(出川哲朗の充電させてもらえませんか?)
今回の旅は「広島県 宮島 弥山」を出発する。出発前に「宮島弥山 大聖院 弥山本堂」でお参りし、1200年間燃え続ける霊火で沸かした湯を飲んだ。その後、宮島の「錦水館」で宿泊した。

2024年10月27日放送 14:35 - 16:00 日本テレビ
1億3000万人のSHOWチャンネル大人の社会科見学SP
「日本三景」と初めて言った林春斎は松島に行ったことはあるが、宮島と天橋立には行ったことがないという。日本三景は一直線上に並ぶ。夏至の日の出の方位と冬至の日の日没の方位を結んだ線がこれになる。宮島は鎌倉時代末期から人が住み始め、江戸時代には厳島詣で大いに賑わった。表参道商店街で「揚げもみじ」を味わった。「もみじ饅頭が誕生するキッカケとなった歴史上の人物とは一体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.