TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ニュース」 のテレビ露出情報

「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの作品を手掛けた水木しげるさんだが、戦後80年となる中で水木しげる記念館では水木さんの戦争にまつわる作品を特集した展示が行われている。水木さんは戦争を体験していて、当時の経験から「総員 玉砕せよ!」という作品は作られた。娘の原口尚子さんは去年リニューアルされた展示で隣りにいた人が翌日には死んでいる、次は自分かもしれないから人が亡くなっても悲しめないという経験をしてきた水木さん。ニューブリテン島・ラバウルで敵の見張りなどが中心だったが、戦況は悪化していくと自身もマラリアにかかる中で左腕を負傷するなどした。水木さんは麻酔無しで左腕を切り落とされ、傷口のウジに不快感を覚える日々だったと綴っている。原口さんも「総員玉砕せよ!」を見たときには衝撃を受けたといい、水木さんの一番思い入れが深い作品でもあったという。敵陣に突撃するもののなすすべなく兵士たちは死んでいく。原口さんは無念の思いで亡くなった人の言葉を作品にするという意志があり、義務感で書き残さなければいけないと水木さんは当時を振り返っていたという。記念館では水木さんが戦地から家族に送ったハガキもあり、水木さんが現地の人と楽しいひと時を過ごしたなどの記述もあったという。漫画で戦地の様子を描写して悲惨さを伝えるとともに、異国の美しさをありのままに描くことで戦争や平和について自分で想像してもらいたいという水木さんの意思が原口さんに受け継がれる様子が見られる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
終戦から復興を目指した時代を振り返った。1945年8月、太平洋戦争が終戦を迎えた。この頃、人々が直面していたのは食糧難。当時の食糧事情は戦時中より悪かったといわれている。混乱を抑えるため、ラジオを通して天皇自ら国民に呼びかけていた。その後、日本は本格的な復興へ歩み始める。きっかけの一つが1950年に勃発した朝鮮戦争。日本で造った軍事物資をアメリカなどが大量購[…続きを読む]

2025年5月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千葉県野田市にある鈴木貫太郎記念館は、鈴木ゆかりの品々や日記などを所蔵している施設だが、6年前から休館が続いている。きっかけは台風による大規模な雨漏りだった。築60年の建物では収蔵品の保管が難しくなり、所蔵資料は別の鈴木貫太郎記念館の収蔵室に移動した。鈴木貫太郎は1945年4月に総理大臣に就任。軍部が徹底抗戦を訴える中、海軍出身でありながら水面下で和平工作を[…続きを読む]

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@広島
今年は終戦80年。旧日本海軍の戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから今年4月で80年になる。大和が建造された広島県呉市では、今月追悼式が行われた。戦艦大和は呉市の旧海軍工廠で建造された世界最大の戦艦だったが、太平洋戦争末期に特攻作戦で沈没し3332人の乗組員のうち3056人が亡くなった。今回取材したのは乗組員だった父を亡くした藤本黎時さん。広島市立大学の学長など[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
オーストラリアは経済、文化面の密接な関係に加えて、最近は中国を念頭にした安保面での協力強化、緊密化というのも進んでいる。ただ、オーストラリアと日本は第2次世界大戦では敵対関係にあった。オーストラリア、イギリス連邦の加盟国で旧日本軍と戦っていた。中には戦闘に敗れて捕虜になり、日本の収容所に送られた人たちもいた。あるオーストラリア人捕虜の遺族の思いを取材。
[…続きを読む]

2024年11月14日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
1945年9月6日の東京の映像が流れた。これは終戦から3週間後の様子だという。アメリカ軍の空襲によって東京では10万人以上が命を落とし、市街地の半分は消失したという。そうした中で尾津喜之助は戦後東京でいち早く闇市を開いたという。こうした闇市は組が行っており、組はみかじめ料を取っていたという。
焼け跡の東京には別世界もある。GHQは進駐と共に850軒の土地や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.