TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本商工会議所」 のテレビ露出情報

円安を追い風に日本を訪れる旅行者が増えている。先月の訪日外国人旅行者は初めて300万人を突破し、1ヶ月としては過去最多になった。今年1~3月までの消費額は、速報値で1兆7505億円と過去最高となった。円安に加え桜の開花の時期に合わせて訪日の需要が高まったことが影響。政府は来年、訪日外国人の数をコロナ禍前のピークである3188万人を上回る水準を目指すとしている。岸田総理は観光関連の閣僚会議で、この目標を前倒しで達成できるという見通しを示したうえで、インバウンド需要拡大に向けた対策を検討するよ指示。政府は、全国11か所指定しているモデル観光地での受け入れ態勢の支援や、オーバーツーリズム対策の強化など具体策の検討を急ぐことにしている。円安が進む中、海外からの原材料の値上がりが大きな負担となっているところもある。大田区の金属加工会社は、ひと月の原材料仕入額が2年ほどで約1.4倍になった。少しずつ価格転嫁も行っているが、さらなる対応が必要だという。ただ値上げの手続きに数ヶ月かかるケースもあり、先行きに不安を感じている。日本商工会議所の会頭は「今の円安は非常に困る」などと述べた。16日のニューヨーク市場では、一時1ドル=154円79銭まで値下がりし、約34年ぶりの円安ドル高水準を更新。ロンドン市場でも1ドル=154円台での取引となっている。円安の要因となっているのが米経済。インフレの根強さなどを示す経済指標が相次いで公表されている。FRBの議長は、利下げに踏み切るまでにはさらに時間を要するという認識を示し、市場では利下げの始まる時期が遅れるとの見方が広まった。金利差が意識されてドル買い・円売りの動きが強まる一方、政府・日銀の市場介入への警戒感も広まっている。鈴木財務大臣は市場の動きをけん制。鈴木大臣は、明日からワシントンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議に出席。他の参加国でも通貨安が進んでおり、経済への影響を懸念のなかでの会議となる。会議に先立ち鈴木大臣は、韓国のチェ・サンモク副首相兼企画財政相と会談。通貨安について深刻な懸念を共有したうえで、急激な為替の変動に対し適切な措置を取ることができるという認識を確認したという。日本時間今夜には、米のイエレン財務長官を含めた日米韓の財務相会合を予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国を訪問している経団連・十倉会長や日本商工会議所・小林会頭など日本の経済界のトップが中国共産党指導部と会談した。日本側は水産物の輸入再開と邦人の安全確保を要請。会談に中国側の代表者として出席していたのは何立峰副首相。24人いる政治局員の一人。一方、去年1月の訪中ではナンバー2の李強首相が出席。日本経済界の代表団との会談に最高指導部が出席しなかったのは201[…続きを読む]

2025年2月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
日中経済協会と経団連、日本商工会議所の代表団はきのう中国を訪れた。日中経済協会の訪中代表団は1975年からほぼ毎年派遣しており今年は50年の節目。去年は李強首相と会談し今回も経団連の十倉会長らと中国要人との会談を調整中で石破総理が言及する早期訪中に向けた機運醸成の意味もある。ただ日本の貿易総額(出所・財務省)に占める対中国の割合は20%と高い水準が続いている[…続きを読む]

2025年2月16日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日中経済協会の訪問団は今日から6日間の日程で訪中。経団連の十倉会長、日本商工会議所の小林会頭らが最高顧問を務める。中国指導部や政府高官らと意見交換の予定。中国による日本産水産物の全面的な輸入停止措置について、早期再開を求める考え。中国における日本人従業員・家族の安全確保などについて、議論を深められるかが焦点。

2025年2月4日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
経済部・吉田幸史が「“春闘”本格化 賃上げどうなる?」について解説。今月中旬以降、自動車や電機流通業界などの大手で労使交渉が本格スタートするのを前に、大企業の間では賃上げの方針の発表が相次いでいて、初任給を30万円台に引き上げることを発表した金融機関やメーカーもある。賃上げとセットで進めようとしているのが生産性の向上。イオンはアルバイトやパート従業員を対象に[…続きを読む]

2025年2月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
トランプ関税の影響はすでに日本にもで始めている。きのうの日経平均株価は、終値3万8520円で1000円以上の値下がりは今年初となった。JETROのアジア経済研究所の試算では、カナダとメキシコに25%、中国へ10%の追加関税を実施した場合、これらの国々に変わって日本からアメリカへの自動車関連の輸出など伸びると予想され、2027年には日本のGDPが0.2%押し上[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.