TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都議会議員選挙」 のテレビ露出情報

今月22日投開票の東京都議会議員選挙と夏の参議院選挙が迫る中、選挙の際に溢れる様々な情報との向き合い方を考える。きょうのテーマは「情報は食べ物と一緒でバランスが大切?」。慶応大学・山本龍彦教授は偽や誤情報などが拡散する現状について「現状、対立を煽るような刺激的なコンテンツや不確かな情報が増幅、拡散したりする状況がある。それにより民主主義にとってリスクが生じていると思うし、社会秩序にもリスクが生じてきていると思う。”アテンションエコノミー”は刺激を与えて注目、関心を奪い合うという特性を持っているのでコンテンツや情報がだんだん過激に、刺激的なものになっていく傾向がある」などと語った。
”注目や関心”が価値を持つ「アテンションエコノミー」というSNSのビジネスモデル。選挙や民主主義への影響について山本教授は「本当の事実に基づく情報が情報空間の中に埋もれてしまう。合理的な投票ができなかったり、情動的になってしまうことは選挙の正当性にも影響を与える。(アテンションエコノミー)でだんだん冷静さを失い分断が拡大していくことは民主主義にとって非常に重大な問題を引き起こすと思う。偽、誤情報を1つ削っても次々と同じようなものが生まれる。誹謗中傷も同じ」などと話した。
情報も食べ物と同じで”バランス摂取”が大切だという山本教授は「"情報的健康”は食べ物との類推によって情報リテラシーを上げていこうという考え方。情報の偏食、信頼性や安全性を確かめず暴飲暴食することである種の免疫が低下しすぐに騙されるということなどが起きているのでは。食べ物は体をつくるが情報は心をつくる。自分たちの情報摂取行動を常にチェックすることが重要。今マスメディアに対する批判も非常に強い。ネット、ソーシャルメディアに対しても一定程度批判的な視点を持つことが重要」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜(プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜)
9月下旬、池袋PARCOでポップアップイベントが行われていた。売られていたのはTシャツや小物の様々なグッズ。人気の秘密はどむぞうくん。1971年、日本マクドナルドが初出店。1970年にドムドムハンバーガーが初出店、最盛期は400店以上あったが業績不振で一時は27店にまで減少し、絶滅危惧種のハンバーガーチェーンとまで揶揄された。しかし、近年はハンバーガーを売ら[…続きを読む]

2025年10月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
公明党・斉藤鉄夫代表の会見。公明党は首班指名選挙で斉藤代表に票を投じるという。国政選挙における自民党との選挙協力は一旦白紙にし、公明党が擁立する衆議院小選挙区候補への自民党からの推薦は求めず、自民党候補への推薦も行わないとのこと。斉藤代表は「国民からの信頼を回復した上で日本の抱える諸課題に全力で取り組んでいく次第」などと話した。その上で「自民党とは敵対関係に[…続きを読む]

2025年10月10日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
公明党・斉藤代表の会見。斉藤代表は「1時間半政策協議を行った。3つの懸念事項を申し上げた。そのうち2つについては高市総裁の丁寧な説明もあり共有できた。しかし、最も重視した政治とカネに関する基本姿勢について意見の相違があった。企業・団体献金の受け皿を党本部や都道府県連に限定するよう自民党に求めた。自公連立政権はいったん白紙」などと話した。
質疑応答を行った。[…続きを読む]

2025年10月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
高市早苗氏の勝因について。高市氏は1回目の投票で党員・党友票が119と伸びた。高市氏は保守派のスターであり、保守的な人が多い自民党員は高市氏の訴えに共感。さらに新規党員の中でも高市氏の主張を理解する人が多いことなどが背景にあるとみられている。佐藤さんは「参政党の躍進で自民党員が危機感を抱き、離れた保守層の支持を取り戻すため高市さん支持に回った」などと話した。[…続きを読む]

2025年10月5日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
1回目の党員票で119票を獲得しトップに立った高市氏は議員票では3位にとどまっていたが、決選投票では議員票でも優勢が伝えられていた小泉氏を上回った。高市氏の陣営で直前まで票厚めを行った松島みどり元法務大臣は、党員の支持を得たことを国会議員がくみ取ったことが勝因だと話した。推薦人を務めた若林洋平参院議員も、勝因は党員票にあったとみている。高市氏に投票した自民党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.