TVでた蔵トップ>> キーワード

「柏原(兵庫)」 のテレビ露出情報

猛暑による海産物への影響、気温40℃超はいつまで続くのかについて三重大学大学院・立花義裕教授に話を聞く。6月に函館近海のスルメイカ漁が解禁されたが、記録的不漁のため函館漁港の初日の初競りは延期された。サバも不漁が続き石巻魚市場では6月までの水揚げ量が前年同時期の4分の1にとどまっている。水産庁は先月29日、今年のサンマの量は去年並みに少ないと予測。主要産地の去年のキロ単価 は2014年と比較するとサバは約1.4倍、スルメイカは約3.1倍、サンマは約4倍(水産庁資料から作成)。東京大学大学院農学生命科学研究科・高橋一生教授の研究によると、水温上昇が動物プランクトンの死亡率を高めエサが減ることで魚のサイズが小さくなったり、これまでの漁場から離れる可能性があるという。おととい時点の日本近海は平年と比べ北日本で5℃以上水温が上昇。立花教授によると、これは最も日の長い6月に梅雨前線が北上したためだという。立花教授が調査した結果、深い場所の海水も異常な高温だったという。
海水温の上昇が気温にも大きく影響している。列島各地で続く40℃に迫る暑さ。先月30日には兵庫・丹波市柏原で41.2℃と日本歴代最高気温を更新。この日は3地点で40℃超。先月31日には岡山・高梁市、おとといは三重・桑名市、きのうは広島・加計などで40℃超となり、全国的には4日連続で40℃を超えた。立花教授「海水温が上がると気温も上がる。海の上の空気は水蒸気が多くより暑くなる。海面水温は一度上がると下がりにくいため暑い状態は収まらない。これからは日本列島のどこで40℃を超えてもおかしくない時代。偏西風が北に蛇行している状態が続く限り猛暑は続く。狭い所では豪雨となるが渇水が心配。ゆっくり動く台風の動きにも要注意」なとと話した。政府は木曜日、初めて高温と渇水の対策本部を開く予定。国交省の渇水対策本部も8年ぶり。農水省を取材すると、高温、渇水両方とも危険なステージという分析。暑さの原因は二酸化炭素の増加。温室効果ガスを減らす努力が必要。窓を断熱が強いカーテンに切り替えるだけでも電気代は減る。熱中症にも要注意。ことし6月に熱中症で救急搬送された人は去年の2倍以上となる17229人で過去最多。あさって関東でも40℃超の予想。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション緊急報告 異常な日本の夏
7月から列島各地で40℃以上が続出。観測史上最多の全国25地点で40℃以上が観測された。猛暑の影響は至る所に出ている。全国の熱中症患者数は過去最多ペースとなった。異常な暑さがもたらした渇水は深刻な状態になっている。胆沢ダムでは至る所で地面がひび割れ旧ダムの遺構も見える状態に。記録的な水不足の一方で水害に襲われる地域もあった。吸収を始め各地で線状降水帯が発生。[…続きを読む]

2025年7月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
きょうの最高気温は京都・福知山で39.5℃、山口・広瀬と岡山・高梁で39.1℃など。192地点で猛暑日。きのう日本の最高気温が更新され、兵庫・柏原で41.2℃を記録。過去に41℃以上を観測した7地点のうち6地点が10年以内に観測。

2025年7月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
記録的な猛暑が続く日本列島。兵庫県丹波市柏原ではきのう国内の歴代最高気温を更新し、経験したことのない暑さとなった。雨量も少ないため、宮城県大崎市にある鳴子ダムでは流入量の減少などから、おととい31年ぶりに貯水率が0%となった。この時期は「出穂期」にあたり稲作で水需要が高まるため、現在、通常は使わない最低水位以下の水の緊急放流を行っている。列島の猛暑と水不足は[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
きのう兵庫県丹波市柏原で最高気温41.2℃を記録し、国内最高記録を更新した。

2025年7月31日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEOha!5時天気
江の島と羽田空港の中継映像を背景に気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.