TVでた蔵トップ>> キーワード

「牛」 のテレビ露出情報

高知県のポツンと一軒家を調査。目指すポツンと一軒家までは直線距離1キロだったが分岐が多く危険とのことで、麓に下りて大回りし山の反対側から向かった。細い山道を抜けるとログハウスや複数の建物が見えた。家にも周囲にも誰もいなかったため一旦山を下りて出直すことにした。主の連絡先を確認するため美術館まで戻ると、主の同級生がいた。連絡をしてもらうと3時以降だったらいるとのこと。再び牧場を訪れ、主の佳洋さんに会うことができた。親子2世帯がそれぞれの家に住んでおり、佳洋さんの両親は築48年の実家で暮らし、24年前に次男の佳洋さんがログハウスを建てて一家で暮らしている。佳洋さんには二男四女、6人の子どもがいるが現在は夫婦と末娘の3人が暮らしている。25haの敷地で1人で酪農をしている。50年前に3年ほどかけて一家で芝張りをした。植える前までは雑木林で、牧場にするために野焼きをした。元々家は麓で野菜農家を営んでいたが、両親が畑を牧場に変えて酪農を始めた。佳洋さんは山口大学獣医学部を卒業し、獣医師免許を取得。30年前に両親が引退したあとは分娩の介助など、ほぼ1人で牛の世話をしている。佳洋さんは国内で4、5軒しかやっていない山地酪農をしている。誰も利用しない耕作不利地で食料を作るというのが最初の理念。雄牛は種付けのため1頭だけ飼育しているが、気性が荒く危険だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,中継
新潟・十日町市から中継。今年は5kg7200円のTIME米を視聴者にプレゼントするという。そしてぬか釜で炊いたTIME米を試食し、「美味しい」などと感想を述べた。

2025年10月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
朝メシまで。(北の朝メシから 2025秋)
足寄町のありがとう牧場の牧場主・元さんに密着。3名のスタッフを率いて東京ドーム21個分の敷地を管理し、90頭以上の牛を放牧している。早朝4時半に牛を起こして搾乳施設まで牛追いした。乳牛を育てる牧場の9割以上は牛舎でエサを与えており、放牧酪農は1割以下と言われている。朝の搾乳でとれるのは合計500リットル。自然の草を食べて育つことで優しい甘さになる。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
放射冷却が強まった影響で、けさの最低気温は、北海道稚内市沼川でマイナス2.0℃となり、この秋初めて氷点下となった。稚内地方気象台はきょう、平年より4日遅く、利尻山の初冠雪を観測したと発表した。

2025年10月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
フランスのアルプスでは夏の間、山の牧草地で過ごした牛たちをふもとへ戻す季節のはずだが、麓で牛の皮膚病が流行。国の要請で山にとどまっているという。農業組合によると、4000頭がこの状態。牛の緊急避難場所の確保に向けた呼びかけも始まったが限界がある。最後の牛が処分されてから45日が経てば下山できる。

2025年10月5日放送 0:00 - 1:00 テレビ朝日
1/196アフリカの秘境 天空の王国レソト
番組スタッフは1時間かけて馬で目的地のハ・セカンツィ村へ。高い山々に囲まれたレソトの地形は、国の成り立ちに深く関係しており、南アフリカの中に存在する理由。19世紀諸島にアフリカでは民族同士の領土争いが行われた。そんな争いから逃れて高い山々へ身を寄せた人々がいた。その後南アフリカが勢力を拡大していく中で多くの民族が取り込まれていったが、この高い山々に逃げ込んで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.