TVでた蔵トップ>> キーワード

「環境省HP」 のテレビ露出情報

先週火曜日発表の環境省・日本自然保護協会の調査によると、今スズメなど16種の個体数が「絶滅危惧種」の基準に相当するペースで急速に減少。番組は専門家と都内でスズメの実態を調査した。街中の街路樹周辺では1羽も見つからず。個体数は減少しているものの餌が豊富な田畑などにはスズメの姿があった。鳥類を研究・認定NPO法人バードリサーチ・植村慎吾博士によると、家の軒先や瓦の隅間に巣をつくることが多いスズメは近年はマンションなどが増え巣を作れる場所が減少。農薬などの影響で餌となる昆虫が減少していることも原因のひとつだという。このままスズメの個体数が減ると、これまで抑えられていた昆虫の個体数が増えるので農業被害が出るなどの予想がされるという。環境省などによると、地球温暖化などの気候変動も関係している可能性があるという。植村慎吾博士は「身近な環境にいる生き物が減ってくるということは必ず何らかの影響が色々出てくる。認知するだけでも人の行動は変わって来る」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月4日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
埼玉・八潮市の道路陥没事故から1週間、救助活動は未だに難航している。インフラの老朽化は全国的な問題。インフラの寿命は約50年と言われている。建設後50年経過する割合を紹介。2030年3月には下水道16%、水道21%、トンネル35%、道路橋54%。2040年3月には下水道34%、水道41%、トンネル52%、道路橋75%。インフラの老朽化は“緩やかな災害”。しか[…続きを読む]

2025年1月24日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
デコ活は脱炭素とエコから作られた言葉で環境に配慮した活動のこと。「アビスト」は工業製品の設計や技術提供などを行う企業。資源のムダを減らすため文房具は共有して使っている。オフィスの個人専用の机をなくし好きな席で働くスタイルにしたことでデコ活が促進できたという。リサイクルできるごみの分別にも力を入れている。丁寧な分別が継続できている理由の一つに、清掃業務を担う社[…続きを読む]

2025年1月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
北海道・旭川市旭山動物園のSNSに投稿された雪の上のタンチョウの足跡の画像を紹介。タンチョウは国の特別天然記念物に指定され、北海道東部の湿原を中心に分布しており、日本最大級の鳥類(環境省HPより)。

2025年1月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’目覚めのいい音 -Repeat-
今朝の目覚めのいい音は千葉・長南町の「湧き水」の音。熊野の清水(ゆやのしみず)は1985年に環境庁(当時)の名水百選に選定された。毎分48Lの水が湧き出し、多くの人が汲みに訪れる(飲用の際には沸騰が必要)。

2024年12月24日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEIMPress.
環境省によると、全国の犬・猫の殺処分数の推移はここ20年で38万頭に減っている。その背景には動物の命を守るために活動する自治体やボランティア団体の存在がある。今回は保護猫の譲渡を行う施設を取材。訪れたのは東京・上板橋にある「保護猫喫茶 上板にゃんこ亭」。約30匹の猫がいる譲渡型の保護猫カフェ。猫は沖縄県の久米島からやって来た。久米島には獣医師が定住しておらず[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.