TVでた蔵トップ>> キーワード

「弘法大師」 のテレビ露出情報

道の駅 小豆島オリーブ公園にやってきた吉瀬美智子。旬のオリーブが千本以上あり、小豆島は日本で始めてオリーブの栽培が始まった場所。オリーブ園で吉瀬は収穫を行った。その味に苦いと答えた吉瀬。そのままでは食べられないが、苦みと渋みがポリフェノールで健康に良いという。収穫したオリーブは、その日のうちに絞る。実からとれるオイルの割合は1割。一粒につきわずか0.2ミリリットル。吉瀬は生ハムとルッコラとしぼりたてのオリーブオイルと一緒に食べて美味しいと答えた。
次に向かったのは島の公民館。ここで料理教室を開催している。夏休みにこどものお弁当作りなどをしているという。その家庭料理が行われ今回はオリーブの新漬けをする。吉瀬もオリーブを炊く前のご飯にいれた。さらに具材をカットしていく。切った具材は干しエビといりこの出しで煮込む。オリーブの炊き込みご飯の味に美味しいと答えた。そして先程の具材をいれ、混ぜご飯のオリーブのかきまぜやオリーブとアジの春巻きなどが完成した。吉瀬は美味しいと答えた。
吉瀬が次に向かったのは山のぼり。小豆島は山岳信仰の聖地と言われていた。小豆島霊場は西暦814年に弘法大師が小豆島に立ち寄り修行や祈念を行ったとされる霊場。洞雲山にやってきたがここは1番札所。吉瀬はそこからの景色を楽しんだ。小豆島にはこうした洞窟や断崖絶壁に修行の場が開かれそこが霊場になっているという。奥の院 碁石山にやってきた吉瀬。洞窟の中に本堂がある。御本尊は海の安全を守り続けている。さらに護摩祈祷が行われてきた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない道の駅バーガーの世界
平賀さんは国指定史跡「佐貫石仏」を訪れた。岸壁に弘法大師が彫ったと言われる大日如来が見られる穴場スポットだという。

2025年9月28日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!イッテQお遍路ツアー
大島美幸、いとうあさこ、椿鬼奴、オカリナが四国八十八ヶ所霊場を回る。空海が修業の旅をしたという四国遍路。修業や供養など目的は様々だがすべてを回ると煩悩が取り除かれ、ご利益が得られるとも言われている。四国八十八ヶ所のお寺は「札所」と呼ばれ順に番号が付けられている。今回は1番から23番札所までを回る徳島編。まずは一番札所、霊山寺で旅支度。売店で必要なものを購入す[…続きを読む]

2025年9月20日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国美味しい!江戸な街 BEST10
6位:麻布十番。弘法大師が開山した麻布山善福寺の門前町として栄えた。江戸期創業の老舗が3軒。更科そばの総本家更科堀井と永坂更科布屋太兵衛が江戸時代の創業。豆源は慶応元年創業。桜田門外の変が創業のきっかけになった。

2025年9月20日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
高尾山で見つけた神は高尾登山電鉄職員の竹田知生さん。高尾山が好きすぎて高尾登山電鉄の職員になった、「高尾山の歩くWikipedia」の異名を持っている。普段は高尾登山電鉄で公式SNSの運用などをしていて、高尾山の魅力を発信している。過去には1万いいね超えを10回以上達成していて、四季折々様々な高尾山の風景を伝えている。また写真だけでなく文章もユーモアのセンス[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
和歌山県のほぼ中央に位置する有田川町では江戸時代につくられた扇状の棚田が今も利用されている。町の8割が山林で人々は林業などで暮らしてきた。峰伸汎さんは庭で梅・山椒・しいたけを栽培している。庭の斜面にはシュロの木がある。弘法大師が中国から持ち帰ったとの言い伝えがあるという。シュロ皮の繊維は水に強く伸縮性があるため暮らしに活かされてきた。峰さんが剥いだシュロ皮は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.