法改正の焦点となっている企業団体献金。献金を行った特定の業界団体のために政策などがゆがめられる可能性があるとこれまで何度も問題視されてきた。1994年には改正で政治家個人への企業・団体献金は禁止され、2000年には政治家の資金管理団体への企業・団体献金が禁止された。現在、政党本部、支部への献金、政治資金パーティー券の購入は認められている。企業団体献金をめぐり与野党で違い。自民党、公明党は言及なし。立憲民主党、共産党、日本維新の会、国民民主党は禁止。立憲民主党・小沼巧参議院議員は企業団体献金の禁止が本質的な解決策に足り得るとしている。公明党・石井啓一幹事長は「そこまで土俵を広げて議論するのは難しい」、自民党・磯崎仁彦参議院議員は「政治には金がかかる政治資金の多様性が必要」としている。経済同友会は改革案を提言。政治資金の支出を可視化するもので、収支報告書をオンラインで提出、現金授受の全面廃止と指定口座の使用、製作活動費や調査研究広報滞在費の使途公開などを求めており「担保されない場合は献金の見直しもやむを得ない」としている。