TVでた蔵トップ>> キーワード

「コロナ」 のテレビ露出情報

滋賀・伊吹山の麓、伊吹地区で繰り返し発生する土砂災害の理由について。温暖化があって、シカが急増して山の草を食べ尽くして、そうすると土砂崩れを引き起こす。温暖化のほかにも新型コロナウイルスの感染拡大によって人出が減ったことがシカの食害に拍車をかけたとみられている。専門家や市によると、コロナの感染拡大によって一時期、伊吹山を訪れる観光客や登山客は減少した。ちょうどそのころ伊吹山では土壌の浸食が進んでいることが確認されていて、人間が遠ざかったことによりシカの行動範囲が広がった結果ではないかと考えられている。シカが土砂災害を引き起こすような事例というのは伊吹山以外でも起きてるのかについて。住宅に土砂が流れ込むような大規模な災害を起こしたのは伊吹山のシカが全国で初めてとみられている。ただ、シカによる食害は全国各地で問題になっている。環境省によると、全国のニホンジカの個体数はこの30年で約9倍に増えていると推定されている。その結果、福井県の轆轤山では斜面の草が食べられ、土がむき出しになっているという事例も報告されている。効果的な対策については、滋賀県は谷川に土砂が流入するのを防ぐための緊急対策として石を詰めた袋を設置し、石で土砂をせき止めるような形。下流ではこちら流れ出た土砂を受け止めるための砂防えん堤と呼ばれる構造物にたまった土砂を取り除くといった対策も施した。また、より根本的な対策として植物をネットで覆いシカから守る方法や、センサーでシカを感知して捕獲するわなも設置している。このほかすでに土がむき出しになってしまった斜面に草を植えるといった対策も進めている。伊吹山のような状態になってしまうと元に戻すには莫大な費用と時間がかかるため、行政の積極的で迅速な対応は不可欠と感じたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 4:25 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
新型コロナウイルスのパンデミックから5年。この間に様々な新しい働き方がうまれた。観光地などでテレワークをしながら休暇を楽しむワーケーションもその1つ。下田市ではワーケーションでの観光客誘致に取り組んできた。しかし2021年に市と民間企業でオープンさせたワーケーション施設からは、企業が撤退したという。施設の利用料金は1部屋1日10万円で、当初年間300~500[…続きを読む]

2025年9月6日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?認知症 克服のカギ
今年2月、イギリスから衝撃的な研究結果が飛び込んできた。100万人規模のビッグデータの解析。そこから認知症とある意外なものとの関係が明らかになった。その意外なものというのが「新型コロナウイルス」だった。新型コロナウイルス荷感染するとアルツハイマー病の侵攻を示す指標が2~4年分進んでいたという。アルツハイマー病は認知症の中で最も多いタイプ。原因物質といわれるア[…続きを読む]

2025年9月6日放送 11:30 - 13:20 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ず2新作記念!やっぱりTHEリゾート2024 なんだかんだでハワイだよねSP
今回は久々にやってきたハワイ。ハワイは日本から約7時間。2007年の放送では無理やりのハワイロケとなり、無謀にも番組4回目のロケでやってきた。合計11回もロケを重ねてきた伝統の地。今回は2日間かけてオアフ島をブラブラする。

2025年9月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
インフルエンザの広がりが早い理由について北里大学の藤倉雄二医師によると、新型コロナなど感染症が流行していることで病院を受診する人自体が増えていること、今年の異常な暑さえ夏バテし抵抗力が落ちる、エアコンの長時間使用でウイルスの感染力が長時間維持されることなどを挙げている。周囲で流行が確認されたら、マスク、手洗い・うがい、三密回避などの対策が有効。

2025年9月5日放送 10:10 - 11:00 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
アメリカのケネディ厚生長官がCDCの混乱について、議会上院の公聴会で質問を浴びた。CDCでは先週、所長が政権の方針と合わないことなどを理由に解任され、長官らが反ワクチン政策を推し進めているなどとして幹部職員が相次いで退職した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.