インフラ老朽化 どう向き合う? 維持には膨大なコスト

2025年2月4日放送 23:23 - 23:29 TBS
news23 (ニュース)

埼玉・八潮市の道路陥没事故から1週間、救助活動は未だに難航している。インフラの老朽化は全国的な問題。インフラの寿命は約50年と言われている。建設後50年経過する割合を紹介。2030年3月には下水道16%、水道21%、トンネル35%、道路橋54%。2040年3月には下水道34%、水道41%、トンネル52%、道路橋75%。インフラの老朽化は“緩やかな災害”。しかし、現在のインフラをそのまま保つ場合、毎年12.9兆円かかる。真山仁はインフラの老朽化対策をしない方向で考えないといけない。2040年3月には75%の道路橋を替えないといけないとなってきたら、ものすごい増税をしない限りは無理。行政サービスというのは無尽蔵にいくらでもしてくれるものだということを考え直さないといけないと話した。東洋大学大学院・根本祐二教授は「省インフラ」という考え方を提言している。サービスの質を維持しつつ最大限コストを削減する。下水は大規模なものではなく、各家庭・集合住宅ごとにする。橋はどこが一番使われているか優先順位をつける。伊沢拓司は多少は税を使わないといけないレベルにきている。一定の増税を国民に求めていくには今はちょっと国民と政治とのコミュニケーションが足りない部分があると話した。真山仁は行政はもう少し正直に自分たちの財政やサービスをオープンにしないといけないと話した。


キーワード
東洋大学環境省ホームページ博多(福岡)八潮市(埼玉)根本祐二国土交通省市原市(千葉)TBS NEWS DIG 防災・ニュース by JNN足立区(東京)

TVでた蔵 関連記事…

島根 伝統芸能!神楽部 (ZIP! 2025/2/5 5:50

今季“最強寒波”襲来 北陸など大雪 交通影響も (ニュースウオッチ9 2025/2/4 21:00

本州の日本海側で積雪急増のおそれ (ニュース・気象情報 2025/2/4 16:00

今季最強・最長寒波“災害級大雪”も (ゴゴスマ 2025/2/4 13:55

神奈川県 山北町 丹沢湖がある町 (昼めし旅 2025/2/4 12:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.