世界3位のグループに ホンダと日産 経営統合へ/業績不振の日産に対し台湾企業が買収提案か/ホンダと日産の協議進み 経営統合で何が変わる?

2024年12月19日放送 10:53 - 10:59 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (トップニュース)

2023年の自動車販売台数は、1位トヨタグループ、2位VWグループ、3位ヒョンデG。今後、7位ホンダと8位日産、日産が筆頭株主の三菱自動車の合流が実現すると、年間の生産台数が約800万台を超えるので、3位に浮上する。統合を進める背景には、今年4~9月の日産の中間決算で、営業利益が前年同時期比約90%減少し世界で9000人規模の人員削減を行うと発表。こうした中、台湾の鴻海精密工業が日産の買収を提案する動きを見せたため、日産はそれを阻止するためにホンダとの経営統合に舵を切った可能性があるという。経営統合が実現した際のメリットについて専門家は、日産の業績不振の原因は大衆受けする車が少なく、ホンダは人気車種を抱えていることから、ホンダに売れる車の提供を受け日産車として販売できる。ホンダが得意としているHVの技術提供を受けて新たな車の開発に生かすこともできると指摘。一方で、両者のエンジニアは「自社の技術こそ優れている」と自負している。互いにリスペクトしいいとこ取りのための妥協が必要。乗り越えなければ空中分解する可能性があると指摘。中室さんは、部品の調達コストを下げる、人材や技術の集約、次世代の開発のための投資を分担したいことがあるなどと述べた。今回の件だけをみると、直近の日産の業績が非常に悪いことや、そもそも時価総額がホンダのが圧倒的に大きいこと、台湾企業からの買収提案もあり早く話を進めたいという気持ちがあったのではなどと話した。


キーワード
トヨタグループ三菱自動車工業共同通信社日産自動車本田技研工業鴻海精密工業現代自動車グループ中央区(東京)SUBARU井上久男内田誠三部敏宏フォルクスワーゲングループ

TVでた蔵 関連記事…

独自 日産 国内外で1万人超の追加人員削減の方… (ニュース 2025/5/12 18:00

時速300キロ!3時間サバイバル SUPER GT 第2戦… (RACING LABO SUPER GT+KYOJO 2025/5/11 0:00

日産 EV電池工場建設断念 (グッド!モーニング 2025/5/10 6:00

3カ月で計画撤回 日産 EV電池工場を断念 (ワールドビジネスサテライト 2025/5/9 23:00

日産 EV向け電池 新工場建設を断念 (午後LIVE ニュースーン 2025/5/9 17:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.