中学生2人重体 身を守るには/木の下の避難で「側撃雷」/「雷しゃがみ」で身を守る

2025年4月11日放送 17:24 - 17:30 TBS
Nスタ きょうのイチバン

きのう、奈良市の学校で落雷があった。サッカー部員ら114人が練習中に落雷。男子中学生2人が意識不明の重体になっている。防衛大学校 教授の小林文明は、昔から春雷という言葉もあるように、春先も結構大気が不安定になって落雷も起きやすいという。日比麻音子が過去にも度々事故があったと、去年4月宮崎県で高校のグラウンドでの落雷などの事例を紹介。文科省は天候の急変などの場合はためらうことなく計画の変更・中止など適切な措置を講ずることと全国の教育委員会などに通知していた。小林文明は、曇天で雨も降っていない、雷の音も聞こえていない、雷鳴も見えていない、こういう中で突然起こってくるのでこういう事故につながる、注意はしているが防ぎきれない部分があるなどと指摘した。雷が来たら頑丈な建物や車に避難を呼びかけた。きょうのイチバンのギモンは「ひらけた場所にいたらどこに避難?」というもの。たとえば木の下での雨宿りはNGだといい、実験映像を放送した。小林文明は、木より人間の方が電流が通りやすい、途中から人間に乗り移ってくるようになる側撃雷などと説明した。傘はとにかくささないのが基本になる。


キーワード
防衛大学校側撃雷宮崎県奈良市(奈良)愛知県

TVでた蔵 関連記事…

岸田総理との会見メモ (NHKスペシャル 2025/5/8 0:35

岸田総理との会見メモ (NHKスペシャル 2025/5/4 21:00

伝統の校歌が変更のワケ (ワイド!スクランブル サタデー 2025/4/19 11:30

日本共産党 大門実紀史 (国会中継 2025/3/28 13:00

「先頭に立ち自衛官の処遇改善」 (FNN Live News イット! 2025/3/22 17:30

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.