文化遺産の「伝統的酒造り」技術支える”税の番人”に密着

2024年12月21日放送 11:54 - 11:57 テレビ朝日
ANNニュース (ニュース)

東京・福生市・石川酒造は、160年以上の歴史がある。看板の日本酒「多満自慢」は国内だけでなく海外でも人気がある。日本の「伝統的酒造り」が今月、ユネスコの無形文化遺産に認定された。日本のお酒が注目を浴びる中、世界に認められた技術を支える人たちがいる。酒蔵に現れた東京国税局の職員。明治時代は税収のトップになったこともある酒税。税の番人である国税局は、お酒の発展のため技術指導もしている。東京国税局課税第二部・戒智己鑑定官室長は、この道35年。国税局員でありながら全国300以上の酒蔵の商品開発などに携わったお酒造りのプロでもある。戎室長は原料や1つ1つの製造工程を五感を用いて確認していく。気になるのは味。更なるおいしさを求め簡単には満足しない。石川酒造・前迫晃一杜氏は「おいしい酒をつくり出せる何役も買っているのが鑑定官の仕事」と語った。国税局と酒蔵の二人三脚で進められる伝統的酒造り。無形文化遺産への認定はゴールではなくスタートだという。戎室長は「失われてしまう技術もあるかと覆う。そういうことが少しでもなくなるよう技術の伝承をサポートしていきたい」と語った。


キーワード
石川酒造東京国税局福生市(東京)パラグアイ多満自慢無形文化遺産伝統的酒造り

TVでた蔵 関連記事…

佐藤麻里子 (めざましテレビ 2025/3/27 5:25

神戸 東灘区 寒造り最盛期!”灘五郷”の日本酒 (列島ニュース 2025/2/7 13:05

世界へ 夢を託す 日本酒の今 (ウェークアップ 2025/2/1 8:00

日本酒 “世界を酔わす”戦略は 無形文化遺産に登録 (ウェークアップ 2025/2/1 8:00

日本酒 無形文化遺産 受け継がれる匠の技 (ウェークアップ 2025/2/1 8:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.