沖縄 老朽化する戦争遺跡 最新技術で保存を

2025年6月23日放送 11:15 - 11:19 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル (ニュース)

沖縄県糸満市にある戦争遺跡の轟壕。こうした洞窟はガマと呼ばれ、戦争当時は避難場所として使われ、現在も数多く残っている。中でも轟壕は東西に約100m伸びる巨大なガマだった。沖縄県観光ボランティアガイド友の会・太田玲子事務局長は「避難した人は大体500人くらいと言われている。食料もなくて、その日暮らしの状況で、アメリカ軍は火炎放射をかける。上を開けてガソリンを流し込んで火をつける。そういったやり方で中にいる人たちを焼き殺す」と話した。戦争の悲惨な記憶を物語る轟壕には毎年、多くの人が訪れていたが近年は落石が相次ぎ、大人数を対象にしたガイドは安全上すべて取りやめになった。戦争遺跡の老朽化により、沖縄戦を継承する方法も変わり始めている。今年、糸満市が3次元バーチャルリアリティーで再現された轟壕をweb上に公開した。県内の歴史的な建物を3D化する事業を行っていた印刷会社が作成を担当した。360度撮影できるカメラを使用。約2年かけて実現した新たな戦争遺跡の保存のあり方。バーチャル空間にある印をクリックすると当時の様子がわかる。作成を担当した池宮商会・池宮城拓社長は「橋渡しだと思っている」と話した。


キーワード
沖縄平和祈念資料館沖縄戦アメリカ合衆国軍那覇市(沖縄)糸満市(沖縄)伊江村(沖縄)戦争遺跡糸満市沖縄県観光ボランティアガイド友の会池宮商会轟壕アハシャガマ

TVでた蔵 関連記事…

都議選 自民大敗の波紋 小泉効果は?参院選に不安 (大下容子ワイド!スクランブル 2025/6/24 10:25

戦後80年 沖縄「慰霊の日」追悼式 (めざましテレビ 2025/6/24 5:25

沖縄「慰霊の日」犠牲者を追悼 (Oha!4 NEWS LIVE 2025/6/24 4:30

沖縄戦から80年「慰霊の日」 (THE TIME’ 2025/6/24 4:30

沖縄の負担軽減に決意 (ワールドビジネスサテライト 2025/6/23 22:00

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.