激戦!金利アップ続々 生活どう変わる?/金利アップで普通&定期預金ココが変わる/金利アップの影響”物価高”が落ち着く?/住宅ローンで負担増/生活に直結 金利アップ今後どうなる?

2025年1月29日放送 9:13 - 9:28 日本テレビ
DayDay. FOCUS

金利引き上げについて第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣さんの解説。普通預金の金利アップについてメガバンク3行は0.2%に今年3月からなる、SBI新生銀行は0.4%(条件付き)、ネット銀行各社もアップ、PayPay銀行は最大2%(条件付き)。定期預金、SBI新生銀行は30万円以上の申し込みなどの条件つきで5年物で1.2%、定期預金などで途中で引き出すことはできない。永濱さんは選ぶポイントとして金利は高いほうが良いが条件を満たすか、日本の銀行は潰れた際に1000万円までしか保護されないので1000万円以上預けるときは分散させるほうがよいと解説した。永濱さんによると金利アップで物価高は落ち着くが今回の日銀の利上げは景気ではなく円安で上がっているので金利を抑え円高に持っていきたい意図が大きい、またガソリン価格についても金利アップで円高になり価格が落ち着く傾向にあるとした。金利アップの影響として住宅ローンで負担が増える。みずほリサーチ&テクノロジーズの調査では政策金利0.5%の住宅ローンの負担は家計全体では平均して預金金利が5600億円のプラス見込みだが住宅ローン世帯はマイナスの影響がある。永濱さんは金利の引き上げ今後について、今後も上がっていく可能性があるとし、日銀は金利のゴールの目安を最低で1%としていて1回に0.25%ずつ上げているので今年夏ごろに上げ、もう一度あげることがあると予想した。


キーワード
みずほ銀行三井住友銀行日本銀行第一生命経済研究所円安円高住宅ローン変動金利三菱UFJ銀行auじぶん銀行PayPay銀行みずほリサーチ&テクノロジーズSBI新生銀行

TVでた蔵 関連記事…

チェーン店の食べ放題拡大 かっぱ寿司にしゃぶ… (めざましどようび 2025/7/5 6:00

ローカルプライス導入!外国人観光客は別料金に… (カズレーザーと学ぶ。 2025/7/1 22:00

「相互関税」めぐり期限迫る トランプ氏 コメや… (ニュースウオッチ9 2025/7/1 21:00

”給付”か”消費減税”か (news every. 2025/7/1 15:50

世の中の動きを読み解く/暑さ対策 2247円増額/… (Nスタ 2025/6/24 15:49

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.