秋に食中毒が最多のワケ/炊き込みご飯で食中毒に…/食中毒 弁当箱に落とし穴/食べ方&調理で食中毒予防

2025年9月22日放送 17:24 - 17:32 TBS
Nスタ 井上貴博のきょうのイチバン

食中毒の月別発生件数を見ると年間を通してある程度の件数があることがわかるが、比較的8月は少なく10月に増加する。その理由について医師は、通常胃酸などが食中毒の原因の菌を殺菌するが夏バテなどで免疫力が落ちると体内で菌が繁殖しやすいためなどと指摘。加えてことしは酷暑と感染症の流行などから食中毒が増える可能性があるとのこと。秋の行楽シーズンを前にお弁当の観点で食中毒のリスクを紹介。食中毒の原因となるセレウス菌は熱に強いため「つけない」「増やさない」が重要で、野菜などの食材はしっかり洗うことや皮をとること、常温保存しないことなどが鉄則。またカットフルーツは水分が他のおかずに移り細菌が繁殖しやすいため別容器に入れるか水分の出にくいブドウなどがおすすめとのこと。さらに小分けカップが繰り返し使えるものの場合汚れや水滴などが残っていると食中毒のリスクが増すため、しっかりと洗いよく乾かすことが重要とのこと。


キーワード
厚生労働省ブドウ食中毒インフルエンザ渥美まゆ美SARSコロナウイルス2ひなた在宅クリニック山王田代和馬食中毒統計資料

TVでた蔵 関連記事…

「秋の食中毒」に注意 発生件数は10月が最多 (Nスタ 2025/9/22 15:49

きょうのテーマ「食中毒」/6月に多く発生 食中… (大下容子ワイド!スクランブル 2025/6/19 10:25

コーナーオープニング (シューイチ 2025/5/3 5:55

なぜ?冷凍ゆでガニでまさかの食中毒! (ザ!世界仰天ニュース 2025/1/5 7:00

3位 W台風発生か ジメジメ×残暑 (THE TIME, 2024/10/25 5:20

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.