- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 勝呂恭佑 駒村多恵 麻生久美子
視聴者からの投稿を紹介。春巻きの具について聞かれた麻生さんは「豚ひき肉と春雨、ニラ、もやしです。揚げたて美味しいです」と答えた。山野さんによると春巻きのコツはふわっと巻くことだという。ジャムやいちごなどを入れた甘い春巻きもオススメとのこと。
全国の天気予報を伝えた。
お米の暑さ対策について池田沙耶香が解説。稲は寒さに弱い性質があり、今まではやませなどの冷害対策が必要だった。そこで生まれたのが気象庁の長期予報。しかし今は真逆で、このまま温暖化が進むと収穫量自体も減ってくるだろうという予想が出ている。そこで高温耐性品種の導入が進められている。福岡には「元気つくし」という品種がある。去年の作付面積の14.7%が高温耐性品種だった。
お掃除ファイトソングのコーナーにサンプラザ中野くんが参加。「Runner(平成30年Ver.) 」を歌唱した。そして今回は水筒の茶渋と向き合っているあなたへ。用意するものは鍋・水1リットル・重曹・ボトル用ブラシ・ゴム手袋。水1リットルあたり大さじ3杯の重曹を入れて、鍋を火にかけ沸騰するまでしばらく待つ。触れる温度までお湯を冷ましたらゴム手袋を着用する。ステンレスの水筒の場合、蓋を外して重曹を溶かした湯を水筒に入れて20分間つけ置きする。パッキンや中蓋は鍋の中に直接入れて20分間つけ置きする。プラスチックの水筒の場合、蓋を外したら全てを鍋の中に入れて20分間待つ。ただしアルミの水筒にこの方法は使えないという。つけ置きした水筒の中を重曹を溶かした湯で洗ってきちんと乾かしたら終了。
スポーツ吹き矢振興協会指導員・下野和朗さんが「スポーツ吹き矢」を紹介。6m〜10m先の的に当てて点数を競う。競技人口は約20万人。筒は1m20cm、矢は0.9gぐらい。矢は軽いが、時速140kmぐらい、女性でも100kmぐらい出るとのこと。年齢や身体の在り方を問わず色んな方が吹き矢を楽しめる。腹式呼吸を含めた準備運動を行った。吹き矢の構え方は的に対し半身45度に足を肩幅に開いて立つ。深くくわえ息を漏らさないように。軽く短く息を吐く。ミニ吹き矢大会を実施。下野さんはハンディキャップで10m、華大は6mで挑戦。公式では5本吹くが、今日は3本。優勝は下野さん。スポーツ吹き矢に挑戦する場合は協会で会員になると色んな支部を紹介してくれる。パラ大会もあるとのこと。下野さんは「多くの方に吹き矢って楽しいんだということや感動・喜びを伝えたくて吹き矢を普及してきたと思っている」等と話した。
- キーワード
- スポーツ吹き矢
明日ごはんコーナーの予告。
NHK受信料の窓口を紹介。
視聴者からのお便りを紹介。麻生久美子が作った料理の詳しいレシピはきょうの料理に掲載。
- キーワード
- きょうの料理
あすのあさイチの予告。
エンディングの挨拶。
クローズアップ現代の番組宣伝。
うたコンの番組宣伝。
宙わたる教室の番組宣伝。
歴史探偵の番組宣伝。
NHK紅白歌合戦の観覧者募集のお知らせ。お申し込みは受信料をお支払いいただいている世帯の方に限る。当選された場合は申込者・同伴者ともに本人確認を行う。同伴者含め必ずご来場される方のお名前ご住所で申し込みが必要。締切は10月17日夜11:59。詳しい申し込み方法はNHKホームページ、または問い合わせ番号まで。
にっぽん縦断 こころ旅 蔵出しスペシャルの番組宣伝。
美の壺の番組宣伝。